キハ181系最終乗車の記録
2010.10.10〜10.11

   2010年11月6日、この日をもって長い間親しんできたキハ181系がついにというかとうとうというか引退することになった。今まで散々乗車・撮影・録音などをしてきた系列であり、8月にも乗車したばかりではあるが、もう一度乗っておこうと、10月の3連休のうちの2日間をコイツらの追っかけのために使うこととした。
   2010年10月10日朝、前日から関西入りしており定宿としている新大阪駅近くのホテルをチェックアウトした。1Dはまかぜ1号の大阪到着まで時間があるので、天満駅で写真を撮ることにし、20分ほど撮影をした。大阪駅に戻り、グリーン車停車位置付近に行くと、発車20分前にもかかわらず既に3名の人が並んでいたのでその後に並ぶ。普段ならグリーン車は場合によっては全区間貸し切りになるようなガラガラな状態ではあるが、さすがに引退まで1か月を切ると名残を惜しむ人達が大勢乗車するようであるが、すぐ前に並んでいた年配の夫婦は鉄道ファンのようには見えなかった。
   待つこと約10分、発車10分前になり1Dはまかぜ1号となるキハ181系6両編成がやってくる。大阪駅で乗車のついでに撮っても、まともな写真が撮れるわけもないが、それを承知で撮ろうとすると、ファインダーの中に親子連れが入ってきたので、被写体になってもらう。


 
2010/10/10 09:26:41.0 大阪 キハ181-22
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/50 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 320
    親子連れのほほえましい光景。引退間際の車両の定番写真だろうか。

   列車が到着するとこれから乗車するキロ180-12号車のドアが開くところの動画を携帯で撮影する。ドア開閉音もキハ181系の魅力の1つである。車内に入り、自分の席を目指すが、先頭に並んでいた人が指定された3番D席の隣(C席)に荷物を置いたので、あわてて指定券をもう一度確認。間違っていないことを確認すると、その荷物の持ち主である人に「すみません」と声をかけて自席に着いた。この人は奈良県から来られたSさんである。
   大きな荷物を荷棚に載せ、カメラバックは置く場所が無く、カーテンを束ねる帯を掛ける金具に吊した。帽子掛けだと視界にカメラバックが入ってしまい、邪魔だからである。そして、添乗音を録音すべく、ICレコーダーのスイッチを入れた。それから、隣席のSさんに話しかけられる。Sさんとはこれから断続的にキハ181系を中心とした主に国鉄形や奈良の鉄道のお話をした。乗車率は60%位であろうか。ほとんどが鉄道ファンと思われる方々である。Sさんのお話では窓際が取れなかったのは意外だったとのこと。筆者は発売日の夕刻に、指定券申込書を書くのが面倒だったのでJR東日本のえきねっとを利用して指定券を確保したが、えきねっとでは席番が指定できなかったので、仕方なく「D席」だけを指定して購入した結果、「3番D席」が出てきた。3番は最初に売れる席のはずなので、発売日に購入した人はほとんどいなかったものと思われるが、「3番」だったためにSさんと相席になったとも考えられる。ともかく縁とは不思議なものである。
   9:36定刻に発車。グォン、グオン、グォン、(この辺りで起動)グォーーーーー、発車時の起動音を文字で表すとこのような感じだろうか。グォン、グオン、グォンとエンジンがうなると同時にエンジンを軸としてかすかにそして小刻みに横揺れが起こるが、意識しないと気付かない程度なので、これに気付いている乗客はわずかだろう。音も映像も記録できるが、この微妙な揺れは当然記録することはできない。起動時のエンジン音はキハ181系の大きな魅力であるが、エンジン音は1両1両微妙に違う。とは言っても以前ほどの個性はなくなったような気がする。発車後しばらくして車内放送が始まる。いつもの通り、放送途中で淀川の鉄橋を渡るので一旦中断する。はまかぜ1号は東海道山陽本線をフルスピードの120km/hで走行。この区間の乗車経験が少ないと思われる方は、要所要所で車窓の風景を撮影しているが、筆者は時々Sさんと会話をしながら、キハ181系のダイナミックな走りを堪能していた。
   姫路から播但線に入るためスイッチバックする。乗客は座席を回転するために立ち上がり、そしてかなりの人数が撮影のために車外に出る。ちょうど売店の前に停車したので、ここで駅弁を購入するという手もあったが、何となく動くのが面倒だったので、購入はしなかった。またここから豊岡の業者「たで川」さんが車内販売のために乗り込む。播但線に入線すると、まず左側に世界遺産にも指定された姫路城が見えるが、現在は修理中であり、覆われた状態になっている。京口・野里・砥堀・・・、はまかぜ車内から何度も見た駅を通過する。播但線は姫路の市街地を抜けると日本の原風景のような風景が広がっている。有名撮影地と思われるスポットでは、大きな三脚を立てた方が何人も撮影されている。前回乗車した8月そしてその前の3月には見られなかった光景である。無くなるからと言ってあわてて撮影するのではなく、少しでも気になる車両は普段から撮影したいものである。播但線、そして山陰本線も豊岡辺りまでは沿線に彼岸花がたくさん植えられていて、既に見頃を過ぎていたが沿線で目立っていた。和田山到着前に駅弁を購入、幕の内とカニ寿司が有るのだが、今回は幕の内を選択、駅弁の箱には豊岡市内に生息するコウノトリが描かれていた。
   和田山からは山陰本線に入る。山陰本線に入り、小都市が連続するので八鹿(ようか)、江原(えばら)とこまめに停車する。12:18豊岡に到着。普段ならここまで来ると空席が目立つようになるのだが、乗客の数はほとんど変わらない。城崎温泉に停車しても状況は変わらなかった。竹野を出てしばらくすると右側に日本海が見えてくる。いつ見ても美しい山陰の海であった。最初に見えた部分は海水浴場となっていて、以前「きりはまビーチ」という臨時駅が存在したことがあった。この辺りは山が海岸に迫っており、トンネルの連続であり、右側の視界が開けたと思うと海である山陰海岸国立公園に指定されている美しい風景である。そして集落があるところに「駅」も存在する。佐津・柴山・・・、いずれも海岸に面した集落そして漁港がある駅であるのだが、どの駅にも数名の方が撮影していた。大きな集落が見えるともうすぐ香住(兵庫県城崎郡香美町)である。ここは漁港とカニと海と観光の街であり、観光スポットとしては三姉妹船長を売りにした遊覧船、円山応挙作の日本画で有名な大乗寺、そして魚の剥製などを展示した海の文化館が存在する。香住を出てがけの下に漁港が見えると鎧(よろい)。ここも風光明媚なところで、某国営放送のドラマのロケ地だったことを示す看板が設置されている。この駅は最近交換設備が撤去され、山側ホームだけを使用する棒線駅となっている。
   鎧を出て、いくつかトンネルを抜け海が見え、そして落石覆いとトンネルを抜けると余部橋梁である。今年8月12日に供用開始した新橋梁である。ここでは大部分の人がカメラを車窓に向ける。旧橋梁のうち鳥取方の1/3くらいであろうか、展望台とするために残されている。そして、餘部駅を通過。旧橋梁時代とはホームと線路の位置関係が逆になっている。もちろんこの駅でも撮影されている方が10数名いた。餘部の次は久谷、信号待ちのため短時間であるが運転停車する。ここは山深いところに駅があり周りに人家がないが、少し離れたところに集落があるようである。そしてまた大きめの集落が近づくと、いよいよ終点の浜坂である。浜坂に到着する直前にSさんと名刺の交換をした。
   終点浜坂は1番乗り場に到着。もちろん改札口を出る人も鳥取行きの普通列車に乗り換える人も大勢いるが、改札内にとどまり撮影をする人も大勢いる。はまかぜ1号からはまかぜ4号になる場合、浜坂での折り返し時間が14分しかないので城崎温泉から清掃作業員の方が乗り込み、終点浜坂到着までの間に、乗客からゴミを収集したり乗客が居ない座席の回転をしたりする。そして浜坂到着後、降車が終了した後、一旦ドアを閉めることはせず、新たな乗客の傍らで座席の回転と清掃作業をする。今まで何度も見てきた光景であるが、乗客が少ないこともあり特に問題もないようである。
   下車後はSさんとは別行動となる。地下道を通って反対側のホームに移動し豊岡行き普通列車174Dを見送った後、日が射してきて形式写真には不向きの光線状態となったが6両の形式写真を撮った。その後車内に入り鳥取方3両の車内の写真を撮った。形式写真も車内写真も、チェックはしていないが現存する車両のものはほぼ全部撮ったと思われる。しかし撮影時期の違いによる変化もあるかもしれないので、できる限り多く撮った。


 
2010/10/10 13:24:20.0 浜坂 キハ181-45
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
    浜坂駅は人は多かったものの、概ねマナーはよく、和やかなムードだった。


 

2010/10/10 13:28:05.2 浜坂 キハ181-45
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/20 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
    この手の写真は後から人が来るかどうか気を使わなければならず、また中央に立ち、水平・平行などいろいろ気をつけなければならないことがたくさんあるので、案外難しいものである。
   この車両は客室内化粧板が原形の薄茶6号無地のままである。


   北近畿ゾーンを使用していたため、はまかぜ走行区間では、和田山-浜坂間が乗り放題であった。普段だったら浜坂の町並みを散策するのではあるが、この時はそのままはまかぜ4号で折り返した。4Dはまかぜ4号は13:30定刻に発車した。乗車したのは6号車キハ181-45の出入り台側から2列目進行方向右側の窓際「2D」席である。今度はエンジンに近い席なので、よりエンジン音を堪能できる。通過する各駅は1Dはまかぜ1号の時とほぼ同じである。車内は普段よりも多少乗車率が高い程度であろうか。その「多い分」が「鉄道ファン」だと思われた。車内は時折車内ナンバーなどの写真を撮る人が行き来していた。また、車販は前述の通り豊岡の業者なので、車販の営業は豊岡までの営業である。そして清掃業者は城崎温泉で下車した。
   4Dはまかぜ4号は八鹿-江原間の宿南(しゅくなみ)信号場で3Dはまかぜ3号と離合するので、江原(兵庫県豊岡市・旧気多(けた)郡日高町)で下車する。今まで何度か下車した駅であり、阿瀬渓谷や植村直己冒険館はこの駅からバスでのアクセスとなる。はまかぜ4号はここで3017M北近畿7号と離合する。183系であるが、485系から交直機器を撤去または使用停止したグループで、番台区分などは非常にややこしくなっている。この車両も置き換えが発表されているのできちんと記録したいものである。

 

2010/10/10 14:44:31.7 江原 キハ181-27
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 280
    列車到着直前まで日が射しており、向かって右側にある樹木が少し紅葉し綺麗に輝いていたのだが、蔭ってしまったので、縦位置で撮影した。


   3Dはまかぜ3号は6両編成で定刻14:45に到着。6号車キハ181-27に乗車する。乗車率は30%位であろうか。最後列で最も出入り台寄りの1番A席に着席する。一般客が多いが、鉄道ファンと思われる人もちらほら見られた。はまかぜ3号は多客期には浜坂まで延長運転するのだが、この日は香住止まりであった。そのため香住で折り返し6Dはまかぜ6号となるまで1時間12分の長いインターバルとなる。   

   香住には駅舎から最も遠い3番乗り場に定刻に到着。ここに入線すると形式写真が撮れない。下車後ある程度写真を撮ると、一旦改札外に出て駅の周りの写真を撮り、再び改札内に入る。浜坂と同じくここも多くの鉄道ファンが撮影をしていた。中には二眼レフを三脚に取り付けて撮影される方、そして2台のICレコーダーをホーム上の各車両のエンジンの前に直に置き、アイドリング音を録音されている方もいた。今まで何度も降りた駅、何度も撮った車両であるが、できるだけ今まで撮ったことのないアングルで撮るように努めた。

 

2010/10/10 15:55:09.6 香住 キハ181-27
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
    香住では今まで撮ったことのないアングルで撮るように努めた。

   16:27に浜坂からの普通列車180Dが到着。浜坂で温泉に入られたSさんと再会する。発車12分ほど前にドアが開き、今度は5号車キハ180-78号車に乗車、2番D席に着席する。乗車率そして車内の様子は4Dはまかぜ4号とほぼ同じだった。はまかぜ6号には豊岡まで乗車する。北近畿ゾーンでは和田山まで乗車できるが、ここまで乗車すると、宿泊地の鳥取到着が遅くなってしまい、明朝の行程に支障を来すかもしれないと思ったからである。豊岡到着前にSさんに挨拶をして下車した。曇っていたせいでもあるが、豊岡到着時にはすでに薄暗くなっていた。

 

2010/10/10 17:29:26.9 豊岡 キハ181-27 クハ222-5508
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 56mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4.8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 450
    カバンの街豊岡での最新鋭223系5500番台との2ショット。夕暮れ時の風情ある写真に仕上がった。

   ここで宿泊をしても、良かったのではあるが、翌日2Dはまかぜ2号に始発駅から乗車したいため、鳥取で宿泊することにした。この駅は橋上化のため工事中であり、慣れ親しんだ三角屋根の駅舎のうちホーム側から見て左側の待合室などがあった部分が取り壊されていた。これも時代の流れで仕方ないのであろうか。駅弁購入のため一旦改札を出るが、売店には既に駅弁はなかったので、駅前のスーパーで弁当と朝食用のパンなどを購入した。
   豊岡から鳥取までは普通列車を乗り継いでの行程となる。豊岡から浜坂までは183Dキハ47 15に乗車した。おそらくどこにも書かれていないと思われるが、キハ47のうち1次形16両は天井化粧板の継ぎ目の処理方法が異なるのだが、この15号車は更新後も新製当初と変わっておらず新しい発見であった。この件についてはそのうち当サイトで紹介しようと思う。浜坂から鳥取までは545Kキハ47  1112に乗車。こちらは黄緑地に傘踊りの傘とドウダンツツジが描かれたものであった。
   鳥取駅は32年前に完成した高架駅の耐震化工事の真っ最中であった。鳥取到着後、明朝使用する乗車券・特急券、そして駅構内コンビニでお土産を購入し、小雨が降る中、宿泊する駅近くのホテルへ向かった。

 

2010/10/11 05:55:31.7 鳥取 キハ181-22
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/4.2
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 720
    入線してきた2Dはまかぜ2号を流し撮り。

   明朝5:45頃ホテルをチェックアウトする。予定よりもちょっと遅れたので、2Dはまかぜ2号が入線しているのではないかとちょっとやきもきしながらホームへのエスカレーターを上るが、幸いまだ入線していなかった。はまかぜ2号は朝早いため、始発駅の鳥取から乗車する人は少ないのだが、この日は少なくとも10数名がいたと思う。はまかぜ2号は5:55に1番乗り場に入線。まだ薄暗いので、流し撮りするしかなかった。所定位置に停止したので、ドアが開くのを待つが、なかなか開かない。向かって左側の6号車を見ると戸締め知らせ灯が点いているが、5号車は点いていない。ドアを押しても開かないので、6号車から乗車する。40年の疲れを目の当たりにしたような気がした。この編成は、昨日の1D〜4D〜6Dと同じ編成である。そのため姫路方3両の車内の写真は撮っていないのであるが、人が多いのと発車まで時間が無いので断念する。
   6:01定刻に鳥取を発車。この駅もキハ181系が似合う駅の1つであるが、ここでキハ181系を見ることはもうない。しばらく鳥取市街の中の高架線を進む、そして市街地が途切れたと思うと、山の中である。隣駅の福部まで距離があり、山の中にスイッチバックの滝山信号場がある。海側の景色が多少開けると福部そして大岩を通過する。山陰本線浜坂-鳥取間は特急列車が1往復しか走らない区間である。そして多少集落が見えると岩美に停車。岩井温泉や浦富海岸へのバスはここから出ている(鳥取からでもアクセスは可能)。岩美を発車して海が見えてくると東浜を通過する。ここは風光明媚な海水浴場である。東浜を出てしばらくすると兵庫県に入り居組を通過。ここから徒歩15分ほどで居組漁港に行くことができる。そして海岸近くの棒線駅が諸寄。ここも近くに風情のある漁港がある。6:32浜坂に停車。いつものように若干の乗車がある。鳥取駅で開かなかったドアは、ここでは無事に開いた。浜坂を発車する頃には大分明るくなったためか、撮影している人をちらほら見かけるようになる。餘部はやはり人が多かったが、余部橋梁の京都方山側斜面の上方にも人がいたが、どうやって上ったのだろうか?香住も定刻に到着。やはりいつものように若干名が乗車する。2Dはまかぜ2号は多少の鉄道ファンが居る他は普段通りの姿で豊岡に到着した。和田山まで乗車できるのであるが、ここで下車し、5042Mきのさき2号に始発から乗車する。豊岡からはやはりいつものように大勢の人が乗車した。
      

 

2010/10/11 07:30:45.9 豊岡 キハ181-45
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 640
   

   昨年秋、そして今春に来た時は、和田山・生野・八鹿などの街を散策したが、今回はその余裕もなく、園部-綾部間は最近乗車していないこともあり、キハ181系の待ち時間を利用して、園部まで行くことにした。モハ183-812に乗車。183系を名乗っているが、見た目などは485系そのものである。園部到着後、一旦改札を出る。園部では初めて下車をしたことになる。そして、18分後に到着した3061Mはしだて1号で折り返す。はしだて1号は7両編成で、5〜7号車が途中福知山で切り離しとなる。福知山止の車両の方が空いていると思い、後へ移動するが、7号車は空いてはいなかった。そのため、3・4号車へ移動する。途中クハ183とクモハ183の連結部分を通る。クハ183は元クハ481  200番台であるが、連結部分は長いトンネルのようであった。そして、クモハ183-205の車内写真を撮る。4号車も空いてはいなかったので、3号車モハ183-808に乗車する。
   はしだて1号は福知山から北近畿タンゴ鉄道宮福線に入るので、ここで3013M北近畿3号に乗り換える。この2列車は同一ホームで乗り換えができるのであるが、やはり乗り換えは面倒ではある。北近畿3号は定刻に到着。ここでかなりの人が下車し、また下車した人の数よりは少ないが、多くの人が乗車した。北近畿3号はモハ183-815に乗車。山陰本線園部-和田山間は綾部・福知山付近が盆地になっているが、それ以外は山深いところを通り、線形も良くない。和田山には定刻に到着。ここで30分ほどのインターバルとなる。

 

2010/10/11 11:50:18.6 和田山 キハ181-27
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 160
   和田山駅にも「新型はまかぜ」をPRする幟が立っていました。

   和田山では一旦改札を出た後、再び入場しホームで但馬の里牛肉弁当を購入する。和田山駅播但線ホームには10人ほどのグループ客がいたが、どうやら播但線普通列車に乗車するようでホッとする。1Dはまかぜ1号は定刻に到着。ホーム途中で少し長めの警笛を鳴らしたので、後を振り向くと家族連れが白線の外側で撮影をしていたようである。引退まで無事故であることを祈りたい。はまかぜ1号は5号車キハ180-78に乗車。乗車率は特に高くなく、若干の鉄道ファンがいる他は普段通りの姿であった。キハ181系普通車に乗るのはこれが最後となる。
   1Dはまかぜ1号は定刻に浜坂(兵庫県美方郡新温泉町)に到着する。浜坂は海とカニと温泉の街である。ここも香住と同じように遊覧船が発着している。また、湯村温泉へはここからバスが便利である。

 

2010/10/11 13:19:32.7 浜坂 キロ180-4
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   キハ181系最終乗車となったのはこのキロ180-4であった。


 

2010/10/11 13:20:36.8 浜坂 キハ181-49
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/90 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   形式写真には適した光線状態であった。

   前日と同じように地下道を渡り、174Dを見送った後6両の形式写真を撮るが、車内の写真は前日に香住で撮ったので、撮らなかった。ホーム上の鉄道ファンの数は前日ほどではないが、やはりたくさんいた。折り返しの14分間はあっという間に経ち発車時刻となった。最後に乗車するのはキロ180-4。座席は「11番A席」である。指定券は発売日夕刻に自宅最寄り駅で購入した。最初「10番A席」を指定したのだが、既に販売済みだったので、「11番A席」指定して購入した。10番辺りがエンジンに近く、同じことを考える人がいるものなんだな、と思った。この車両は1969年12月25日に新潟鉄工所で製造され、特急”つばさ”置き換え用として尾久客車区に新製配置されたものである。満40歳とは本当によく働いたものである。国鉄・JR史上、40年以上定期特急列車に使用されたのはキハ181系のうち現存する1969年製の車両だけで、さらに40年以上定期特急列車のグリーン車として使用された車両はこのキロ180-4ただ1両である。キハ181系の仲間には奥羽本線で不慮の事故に遭い廃車になった仲間や、誕生後6年未満で職を失い長期休車の上廃車になった仲間達。長期休車の後ようやく職を見つけたものの、長期休車となったことが祟り調子が悪かったのか、国鉄末期に廃車になった仲間達・・・。キロ180-4に心があれば彼らのことをどのように思っているのだろうか・・・。40年・・・。特急用車輌として、それどころか鉄道車輌として十分すぎるくらい働いたこの車両は、ようやく退職できることでホッとしていることであろう。とにかくお疲れ様である。
   4Dはまかぜ4号は定刻に発車する。都会では信じられない場所で撮影する人もいるが、やはり田舎はおおらかなのだろうか。少しうらやましい気もした。今まで、何度乗ったか分からない(記録は付けているものの数えていないが、乗車回数は3桁にはなっているはずである)キハ181系もこれが最後。何度も乗って見慣れた景色をキハ181系から見るのは最後である。キロ180-4もこれまで何度か乗車しているので、車内写真も何度も撮っているのであるが、カーテンなどキロ180-12との相違点に気付いてしまったので、停車した時に撮影する。車内の様子は前日のはまかぜ1号ほどではないが、やはり鉄道ファンの姿が目立つ。
   香住、竹野、城崎温泉、豊岡、江原・・・停車する度にエンジン音・ドア開閉音を堪能する。録音も何度もしているが、生で聞けるのはこれが最後である。八鹿-江原間の宿南(しゅくなみ)信号場で3Dはまかぜ3号と離合する。この列車に使用されている車両の現役の姿を見るのはこれが最後である。八鹿、和田山、(播)生野、寺前、福崎・・・、そして姫路到着。ここで進行方向が変わる。前の12番A席が空席のままだったので、11番AB席の向きは変えずに12番AB席を回転させ、12番A席に着席した。そして通路を挟んだ反対側の12番CD席にカップルが座った。以前、姫路から大阪までクリーン車を利用した鉄道ファンと思われる人は見たことがあるが、この2人はそのようには見えなかった。
   姫路からはフルスピードの走りを堪能する。明石、神戸、そして三ノ宮・・・。キハ181系の最大の魅力は発車時のエンジン音と前述した小刻みな揺れである。これを堪能できるの最後の駅が三ノ宮である。本当に最後・・・。とても名残惜しいが仕方ない。三ノ宮で最後の発車を体感し、ついに終点の大阪である。本当に最後である。来ようと思えば、まだ乗りに来れるが、引退直前のあの雰囲気は好きではない。大阪到着後名残を惜しみながらキロ180-4から下車した。
   下車後列車前方に移動する。最後の485系使用の雷鳥33号と並ぶのであるが、8月に撮ったしそんなことはどうでもいい。その気持ちが通じたのか(?)はまかぜ4号の先頭に達する前に雷鳥33号は発車してしまった。思ったほどではないが、はまかぜ4号が到着した10番乗り場とその反対側の11番乗り場には人がたくさんいて、11番降り場には警備員さんが立っていた。フラッシュ撮影する人もいて、そのたびに警備員さんが注意する。17:17、回送列車となったキハ181系が発車。暗いので流し撮りする。どうってことない写真しか撮れないが、それを承知で連写する。何とか撮れた!そして、最後尾のキハ181-49が目の前を通過すると、体の向きを変えて後追い撮影する。通常なら撮らないような写真でさえ・・・。こうしてキハ181系は目の前から去って行ってしまった。

 

2010/10/11 17:17:20.7 大阪 キハ181-27
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/3.5
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 320
   暗かったので流し撮り。


 

2010/10/11 17:17:52.7 大阪 キハ181-49
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 135mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 1250
   見えなくなるまで・・・。

   思えば四半世紀前に”まつかぜ”に乗車してから虜になってしまったキハ181系。乗車回数は3桁にはなるはずで、”つばさ”、”あおば”、”しなの”、”やくも”以外の列車にはすべて乗った。”つばさ”、”あおば”、”しなの”以外は中国四国地方関連の列車のみで使われたことも、この地方に比較的縁のある私にとっては幸いであった。このような車両はもう現れない・・・、そう思いながら反対側の9番乗り場から快速電車に乗車し新大阪へ向かった。

10月10日 1D〜4D〜5D、11日 2D〜3D〜6D

←姫路                                                                                    大阪・香住・浜坂・鳥取→

1指
キハ181-22 
2G
キロ180-12 
3指
キハ180-49 
4指
キハ180-41 
5自
キハ180-79 
6自
キハ181-45 


10月10日 2D〜3D〜6D、11日 1D〜4D〜5D

←姫路                                                                                    大阪・香住・浜坂・鳥取→

1指
キハ181-49 
2G
キロ180-4  
3指
キハ180-36 
4指
キハ180- 77
5自
キハ180-78 
6自
キハ181-27 



キハ181系研究室へ戻る