16次車 8534 07.-1.28 |
東急の車両は8000系列に限らず、ドアには下り方から番号が振られている。山側が奇数で、海側が偶数となっている。また、両開きの扉のうち下り方のものに「A」、上り方のものには「B」と表示されている。 下り方 山側 上り方 WS 1A 1B SWWS 3A 3B SWWS 5A 5B SWWS 7A 7B SW WS 2A 2B SWWS 4A 4B SWWS 6A 6B SWWS 8A 8B SW」 海側 W ・・・ 窓 S ・・・ 戸袋 1A 1B ドア |
1次車 8102 06.10.15 1次車8107 1次車8107 |
11次車までと12-2次車の非軽量車はこのタイプ。外側の押さえ金は細く、側面まで達していない。 内側はドア本体とガラス面の間に若干の段差がある。 ドア下の靴ずりがR部下まである。 |
4次車8039 非軽量車のドアはすべて同一形態である。鴨居部下部の取っ手は88〜89年頃(要確認)東横線と田玉線所属車に取り付けられた。 |
|
12-2次車8245 | |
12-3次車8159 07.-3.-5 12-1次車および12-3次車から17次車まではこのタイプ。これらのグループは戸袋への指の引き込み防止のため、合わせガラスを使用して、ドア内側の段差をなくしていた。 段差解消方法はプラスチック製の鉄道模型と類似していて、窓開口部にガラスがはめ込まれているようであった。ドア本体とガラスの間に2mmほどの隙間があり新製当初はグレーのパテ( シリコンコーキング?)で埋められていたが、乗客にほじくられてしまうため数年後に透明のほじくることができない硬いパテ(エポシキパテ?)が塗られた。そしていつしか非軽量車と同じタイプのガラスに取り替えられてしまった。 ドア上広告枠は、小型のものの撤去跡がないことから、当初から現行の大型のものだったことが分かる。 外側の押さえ金が太くなり、側面まで達しているが、これは現在も認められる唯一の識別できる点である。 軽量車は ドア下の靴ずりがR部の手前で切れている。 |
|
13次車8164 12-3次車と変わらない。 |
|
16次車8256 14次車からドア内側をできる限り平面にするためドア内側の取っ手の縁取りがなくなり、15次車から戸当たりゴムが新製当初より黒色となった。 |
|
上2枚 16次車8098 下2枚 16次車8498 8090系のドアは車体に合わせ下部が曲面になっていることを除けば、8000系・8500系と同じ形態であったが、現在は20次車を除く全車がこのタイプに取り替えられた。外側には押さえ金がなく、内側に押さえ金がある。内側の取っ手は縁取り無し。 |
|
18-2次車8169 18次車からはこのタイプ。再び内側に段差ができたが、戸袋の開口部が大きくなり、仮に指が戸袋に引き込まれてもはさまれにくい形状となっている(下参照)。9000系もこのタイプ。 |
|
18-1次車 0804 06.10.15 18次車のうち編成車は鴨居部分に化粧板が貼られている。 |
|
20次車 8592 06.11.19 8590系用のドア。基本的には18次車と変わらない。 |
|
左 1次車8002 中 16次車8256 右 18-2次車8169 3次車までは外側戸袋のゴムが後付であるが、4次車からは新製時より取り付けられているので形状が異なる。18次車以降は内側開口部およびゴムが大型になり、手を挟みにくくしている。 |
|
参考 電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様) 06.11.19 貴重な8090系原形ドアである。 戸当たりゴムは14次車までグレーであったが、15次車が登場してから数年で黒色のものに取り替えられた。 |
写真1 写真2 |
写真1 電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様) 06.11.18 写真2 4次車 8039 04.-1.-5 80年代後半(要確認)までプラスティック製のものが付いていたが、写真2のステンレス製の可動式(中央の樹脂製の部品がバネによってドアを押さえている)のものに取り替えられた。(鉄道ピクトリアル00年11月号P.69) |
写真1 写真2 |
写真1 4次車 8039 04.-1.-5 写真2 16次車 8088 06.11.23 非軽量車と軽量車ではドアレールのネジの位置が違う。(要調査) |
1次車 8008 05.-7.16 77年にドア上の広告枠が現行の大型のものに変わり、それ以前のものも取り替えられた。そのため7次車まで、小型の広告枠の撤去跡が見られる。 |
|
8次車 8915 07.-5.-4 8次車から、ドア上の広告枠が新造時より現行の大型のものに変わった。 |
写真1 1次車 8102 06.10.15 写真2 18-1次車 0804 06.10.15 |
88〜89年頃(要確認)、東横線・田園都市線所属車の、ドア上鴨居下部に取っ手(掴み板)が取り付けられた。大井町線所属車には原則として取り付けられていない(写真1)が、近年東横線・田園都市線から転籍してきた車輌と、1988年に東横線から転籍した8090系の一部には、これが取り付けられている(写真2)。 取っ手(掴み板)が取り付けられている大井町線所属8090系 8091F・8099F・8081F 取っ手(掴み板)が取り付けられていない大井町線所属8090系 8093F・8095F・8097F・8083F・8085F・8087F・8089F |
17次車 8089 12.2.11 |
2012年に入り、取っ手(掴み板)が取り付けられていない車両には、ドア上部の隙間に指を入れないように注意喚起のステッカーが貼られている。
(掴み板がないため、隙間に指を入れてかもい部をつかむ乗客がいるためだと思われる) ※写真の8089Fは1月17日の時点では、このステッカーは貼られていない。 |
10-1次車8237 8025F(8263を除く)及び8031F(8169・8256を除く)の鴨居部には化粧板が貼られている。 |
3枚とも 16次車 8634 07.-1.28 |
2005年に8634F・8637F1・4・5・8番ドアかもい部に車内案内表示器が取り付けられた(8634Fは05年12月)
。余談ではあるが、同時にドアチャイム、自動放送装置も取り付けられている。 |
16次車 8634 07.1.28 16次車 8968 11.5.21 |
同時に2・3・6・7番ドア上には開扉表示装置が取り付けられた。 その際に広告枠が右側に移設されており、その痕跡が確認できる。 |
20次車 8692 11.5.15 尾山台 20次車 8692 11.5.15 尾山台 12-1次車 8191 08.5.17 長津田工場 (敷地外から撮影) 12-1次車 8191 08.5.17 長津田工場 (敷地外から撮影) |
20次車8692号車の3番ドア(上写真右側および中写真:山側下り方から数えて2番目のドア)は破損のためだろうか、08年3月の重検入場時に、運用離脱していた8191号車の6番ドアと交換している。 下2枚はドアを供出した8191号車であるが、6番ドア(右から2番目)のみ駆け込み乗車防止ステッカーと戸越公園ドア非扱いステッカーが貼られているのがわかる。この6番ドアは元を正せば8692号車の3番ドアであり、そのため05年8月に運用離脱し、かつ大井町線での運用実績がない8191号車に、戸越公園ドア非扱いを示すものや東急電鉄と表記されたステッカーが貼られている。 ※東京急行電鉄の略称は06年1月1日より、「東京急行」から「東急電鉄」に変更されているため、本来ならば05年8月に運用離脱した8191号車のドアには「東急電鉄」と表記されたステッカーは貼られていないはずである。 |