九州新幹線全線開業初乗車顛末記
2011.-3.12〜-3.14

 

2011年3月14日 5348A つばめ348号 U004編成 821-4 筑後船小屋到着メロディ

はじめに
   2011年3月12日、記念すべき九州新幹線全線開業の日である。この日、首都圏から新幹線を乗り継いだ場合の一番列車となる”さくら411号”に乗車すべく、指定券を発売日に購入し、旅支度も前々日夜までに大部分すませ、新幹線開業当日の乗車は初めてということもあり、開業当日の独特の賑わいなどを楽しみにしていた。

大地震発生
   ところがである、非情にも前日の3月11日14時46分、宮城県沖を震源とするM9の地震が起きた。このときは職場にいた。最初は震度2程度の弱い地震だと思っていた。しかし、だんだん揺れが強くなっていった。縦揺れがなく震源が遠いと確信していたので、それほど怖くはなかったが、揺れは少しずつ強くなりながら長時間続いた。体感的に震度5くらいだと思われた。「これはやばいぞ!」と誰かの声、「ドアを開けました!」、「縦揺れがないから震源は遠い」、「どこか遠く、やばいぞ!」・・・そしてしばらくして「宮城震度7!」。揺れは5・6分続いた。小康状態となり、全員で職場の安全確認を執り、念のため安全なところへ避難した。避難後、比較的大きな余震が続く。その間携帯電話のワンセグで、被災地の惨状を見る。職場のすぐ南側の地域は停電したようだが、幸い職場周辺は停電していなかった。
   夕方になると余震も落ち着き、メールも通じるようになり、各自が家族の無事を確認しながら、交通機関の復旧を待っていた。2001年の芸予地震の時は愛媛県内子町内にいたが、そのときも同じような時間帯に発生し、その日いっぱい予讃線の運転を見合わせていた。そのため、当日中に復旧するかどうかは微妙だと思っていた。20時前に首都圏のJR全線がこの日いっぱい運転を見合わせることが判明し、バスも渋滞でまともに動いていないとのことで、自宅までの9km弱を近所に住む同僚と2人で歩くことにした。職場から歩いての帰宅は初めてであり、しかもそのうちの約半分は初めて歩く道である。しかしこうなったら楽しむしかない。「こんなこと滅多にないし、こうなったら夜のハイキングを楽しもう!」などと言いながら早足で歩いた。他にも同じ境遇で歩いている人は数多くいたので、心細さはなかった。「明日は朝早いので、できるだけ早く家に着きたい」、「明日は東海道新幹線さえ動いていればなんとかなると」思いながら歩いていた。自宅には予想通り約2時間で到着。妻は職場近くの実家に泊まることになったので、自宅は地震が起きた時のままであったが、耐震対策があまり施されていない棚から物が落下したくらいで、大きな被害はなかった。
   自宅の片付けと旅支度をしながら、鉄道の運行状況を確認した。東海道新幹線は22時頃から運転を再開したようで、翌日は平常運行となることを予想した。首都圏JR在来線12日の運行は11日深夜の時点ではわからなかったが、横浜市営地下鉄は深夜に運転を再開していた。後で知ったことであるが、横浜市交通局では地下鉄とバス主要路線を、横浜市内関連では他に東急や相鉄が終夜運転を行ったそうで、頭が下がる思いであった。11日深夜の時点では、12日は予定より早く起き、運行情報を確認し、自宅最寄り駅のある根岸線そして横浜線が動いていれば予定通りこれらの路線を利用して、もしこれらの路線が動いてなくても横浜市営地下鉄が動いていれば、約30分かけて伊勢佐木長者町駅まで歩き、そこから新横浜へ向かうことにした。最悪の場合は新横浜までタクシーを利用することも考えた。床についたのは0時30分くらいであろうか。床についてからも弱い余震が続いていたが、いつの間にか寝てしまった。

開業当日 自宅〜博多
   開業当日の12日は予定より早く3時30分に起床した。運行状況を確認すると、東海道新幹線は朝から平常運転の予定、首都圏JR在来線は運転見合わせを継続、横浜市営地下鉄は終夜運転とあったので、伊勢佐木長者町駅まで歩いて行くことにし、準備ができ次第家を出た。伊勢佐木長者町まで歩いたことはなかったが、この駅までは予想通り早足で30分程度で5時7分に到着した。
   ホームに降りると、ちょうどあざみ野方面行が出発したところであった。次の電車はいつ来るのか不明であったが、時間的にかなり余裕があるので焦りはなかった。実際10分程度で次の電車が到着した。
   途中信号待ちによる少し長めの停車があったが、ほぼ所定の所要時間で新横浜に到着した。かなり余裕を持っての到着である。市営地下鉄で新横浜に向かうことはほとんどなかったため、少々とまどいながら、新幹線改札口へ行く。新幹線改札を通り、待合室内の売店で買い物をするが、待合室では体に毛布を掛けた人がたくさんいた。昨晩遅くから横浜線の運転再開を待つ人々であろう。ホームの出発案内表示器では、東海道新幹線は初発より平常運転と繰り返しテロップが流れていた。
   のぞみ99号は定刻に新横浜を発車。一安心したのもつかの間、6時19分に緊急地震速報の受信があり、車内は予備灯を除き消灯し、急停止した。「地震発生により、東京−静岡間で停電しました。詳しい状況がわかり次第お知らせいたします。」と放送が流れた。神奈川で発生した地震のようだが、周囲を見渡してもそれらしい形跡は見られず、ただ時間だけが過ぎていった。この時点で九州新幹線は後続列車自由席利用を覚悟した。10分後「安全の確認が執れた」との放送の後、のぞみ99号は発車した。これくらいの遅れなら、”さくら411号”との接続は問題ないが、静岡通過までは気持ちは安らかではなかった。しかし、”のぞみ99号”はこれ以上遅れることはなく、遅れを5分取り戻し山陽区間に入った。新下関で”さくら411号”であろうN700系九州新幹線用編成を追い抜き、5分遅れで博多駅16番乗り場に到着した。このホームの様子は以前とはほとんど変わらないが、見物人と思われる人が目につくことと、出発案内表示の「鹿児島中央」と、駅名標の隣駅表示の「しんとす」などが、九州新幹線全線開業を伝えていた。

乗車車両
横浜市交通局  列車番号不詳  伊勢佐木長者町→新横浜 3421
東海道山陽新幹線  99A のぞみ99号  新横浜→博多  Z20編成 16号車  784-20  15番E席

   
   東海道・山陽新幹線は平常運行とテロップが流れていた。    99A のぞみ99号は定刻に新横浜に到着した。

     
    行き先の「鹿児島中央」、隣駅表示の「しんとす」が目新しい。

”さくら411号” 博多-鹿児島中央
   ”さくら411号”も5分遅れで到着した。新下関始発であるが、博多からも多くの乗客が乗車した。列の先頭に並んだので、無人の座席などを撮影しながら自席に着く。指定席用の座席は700系ひかりレールスター用のもののマイナーチェンジ版である。ざっと見た限りではほぼ満席で、鉄道ファンと思われる人たちも多く、旅行会社主催のツアー客も乗車していた。やはり定刻よりも5分遅れて博多を発車、程なく車内放送が流れる。九州新幹線の車内メロディは全線開業時に新しいものに変わったとのことで、すでにCDも購入し、列車内で聞くのを楽しみにしていたのであるが、JR西日本のS9編成であるため、メロディは西日本仕様の「いい日旅立ち」で少し残念であったが、自動放送はJR九州と同じように中国語、韓国語も流れた。博多総合車両所との分岐点まではいわば助走区間であり、スピードは控えめであったが、ここを過ぎると本領発揮である。フルスピードが出たと思うと早くも新鳥栖到着の放送が流れた。完全な新駅である「新鳥栖」のアクセントがどこに置かれるのか注目していたが、予想通り「鳥栖」と同じように車掌の肉声も自動放送も「と」にアクセントが置かれていた。「新鳥栖を出ますと次は熊本に停まります」の放送も新鮮である。また各乗換駅では「昨日発生しました地震の影響により、一部区間で運転見合わせがございます。駅案内放送にご注意ください。」とのアナウンスがあった。九州でも津波警報や津波注意報が発令されており、海岸近くを走る一部の路線では地震発生後から運転見合わせが続いていた。新鳥栖に到着する。ホームには多少の見物人らしい人がいたが、それほど多くはない。新鳥栖を発車すると、フルスピードとならないうちに久留米を通過する。在来線特急で久留米を通過するものは存在しなかったはずなので、久留米の通過は違和感を抱いた。これは新大牟田も同じである。フルスピードとなり在来線の駅を移転した筑後船小屋を通過。九州新幹線は特急停車駅の羽犬塚駅の直上を通過するが、この駅に新幹線駅を作らずに、筑後船小屋に新幹線が停車するようになったのは、ここで新幹線はスーパー特急として在来線と接続する計画があったことと、この駅が羽犬塚と同じく特急停車駅である瀬高との中間にあるからで、こんなところにスーパー特急計画の痕跡が残ることになるが、羽犬塚や瀬高からのアクセスの充実を望みたい。今回の新規開業区間はトンネルは少ないが、全体的に防音壁が高くなっており、車窓が楽しめる区間が少ないのは残念である。新大牟田、新玉名もあっという間に通過、そして熊本到着を知らせる放送が流れた。本当に「えっ!もう熊本!?」という感覚である。上熊本の手前から在来線と並行するので、見慣れた、しかし高い位置から見下ろした新鮮な風景が広がる。
   熊本でも見物人らしい人たちが多数居るが、混雑しているというほどではなかった。熊本からは各駅停車となる。熊本を出てしばらくすると左側に熊本総合車両所が見えるが、この車両基地は高さが同じ在来線からの方がよく見える。一旦分かれた在来線が再び左側に見えるとまもなく新八代である。そして在来線からのアプローチ線を左に見ながら新八代駅に到着、在来線ホームには最終リレーつばめに使用されたと思われる787系が停車していた。ここからは既開業区間だが、どの駅も見物人と思われる人がいた。新八代からの既開業区間は在来線の線形が悪かった区間で、そのため平行する新幹線にはトンネルが多い。

乗車車両
九州新幹線  5411A さくら411号 博多→鹿児島中央  S9編成  8号車 782-7009  7番D席

     
   5411Aさくら411号が到着した。      防音壁が高く、予想以上に車窓を望むことができない。 

鹿児島中央到着
   終点鹿児島中央到着を知らせるアナウンスの後、津波の影響により日豊本線隼人-鹿児島中央間と指宿枕崎線は運転見合わせと放送された。九州新幹線初乗りの後は九州の485系乗り納めを計画していたので残念である。”さくら411号”は5分遅れで12時48分鹿児島中央駅14番乗り場に到着した。6時間半程度で新横浜から鹿児島中央に到達したことになる。国鉄時代の東京-博多間とほぼ同じ所要時間であるが、それよりも東京から鹿児島までが新幹線でつながったことが感慨深かった。ホームには見物人が多数居るが、それほど混雑しているというわけではない。開業当日の華やかなお祭り気分は地震ですべて吹っ飛んでしまっていたが、それでも開業の祝賀ムードが感じられるものを探し撮影した。到着したホームで一通り撮影した後、11・12番乗り場側で撮影するためにエスカレーターを降りるとコンコースには鹿児島県観光協会などの方々が2列に並んでおり、乗客に「新幹線開業記念イベント公式ガイドブック」や鹿児島県内の観光パンフレット類が入ったビニール袋を配布していた。はっぴを着た方、和服の方、中には鹿児島にゆかりのある歴史上人物に扮した方もいた。この袋の中身は何種類かあり、パンフレットだけではなく、鹿児島の名物も入っていた。11・12番乗り場に行くと、在来線1番乗り場に出発セレモニーどころか運転することもできなかった”指宿のたまて箱”用の気動車が所在なさそうに止まっているのが見えた。

     
   いよいよ鹿児島中央に到着。新横浜から6時間32分(のぞみ1号乗車なら6時間25分)感無量である。

     
   乗客を出迎える鹿児島県観光協会の方々。    袋と、袋の中のパンフレット類、鹿児島の名産品など。  


日豊本線 隼人-鹿児島中央、指宿枕崎線運転見合わせ
   改札口を出る。祝賀ムードを伝えるもの、そしてポスター類を中心に撮影した。「九州新幹線全線開業記念式典」はすべて中止となったようだが、沿線府県の物産展・観光PRコーナーなど一部のイベントは行われていた。焼酎の振る舞いなどは中止となったようだ。
       
   駅内外の開業を祝う装飾。

       
   自由席乗車位置の変更を伝えるポスター。 記念入場券発売を知らせるポスター。
 
初発列車発車時の入場制限が。  残念ながら出発式典は中止。 

   鹿児島中央駅構内で食事をした後、485系で運転される”きりしま15号”に乗車するために、都城まで”きりしま12号”に乗車する予定であったが、日豊本線隼人-鹿児島中央間が運転見合わせとなっていたため、これを断念しなければならなかった。指宿枕崎線も運転を見合わせていたため、周遊きっぷ・鹿児島ゾーンを所有していても、鹿児島中央駅からこの切符を利用できる区間はこの時点では全くなく、久しぶりに伊集院に行ってみることにした。伊集院まで817系に乗車、到着後は駅近くの徳重神社そして神之川河川敷の菜の花が見事だったので撮影し、すぐ鹿児島中央へ戻った。
   
   日豊本線・指宿枕崎線の運転見合わせを知らせるホワイトボード。    伊集院駅近くの神之川は菜の花が見事に咲いていました。

   16時前に鹿児島中央に戻ると日豊本線が運転再開とのことで、迷わず乗車する。この列車はキハ40単行の国分行きで、時刻表を確認するとこの時刻前後には気動車列車は存在せず、臨時列車だと思われる。終点国分まで乗車しても”きりしま15号”には乗車できるが、なんとなく加治木の街を歩きたくなったので、加治木で下車することにした。鹿児島駅構内では役目を終えた485系が1編成留置されていた。また、重富で”きりしま13号”と思われる485系と交換。本来”きりしま3号”で鹿児島に戻って来るはずの編成であろうか。列車が加治木に到着し下車する。上りホームでは役目を終えた485系用の乗車目標がガムテープで抹消されていた。乗ってきた列車を撮影するためにホームにとどまっていたが、信号待ちとのことでなかなか発車しない。10分ほど経ってやっと発車する。そして駅構内の撮影をしていると、今度はキハ47  2両編成の上り普通列車がやってくる。行き先表示はなかったが、どうも肥薩線に入るようで、吉松行きだろうか。この列車も時刻表には載っておらず臨時列車のようだ。この後”きりしま15号”の発車時刻まで1時間ほどあったので、加治木駅周辺を散策した。

乗車車両
鹿児島本線  2444M  鹿児島中央→伊集院  クモハ817-4
鹿児島本線  433M    伊集院→鹿児島中央  クハ816-6
日豊本線  列車番号不詳(15:55頃発車)  鹿児島中央→加治木  キハ40 8064
 
   加治木駅を発車したキハ40  8064。      485系用の乗車目標はガムテープで抹消されていた。     夕暮れ時の加治木駅前。

485系の乗り納めはできず
   ”きりしま15号”発車時刻が近づき、駅に戻った。窓口に”きりしま15号”が運転されるかどうか訪ねると、駅員はモニターを確認し「運休」と答え、さらに所有している指定券を提示すると、「(払い戻しについては)中央駅に聞いてください」とのことであった。程なく817系下り普通列車が到着したので、飛び乗った。この時刻には列車がなく、遅れた6957Mであろうか。鹿児島中央駅に到着後、精算窓口に行き”きりしま15号”の指定券を提示し、運休のため払い戻しを申し出たが、「この時刻なら運転されていたはず」との返答で、どうも現場でも情報が錯綜していたようである。しかし「乗れなかった」と言うと、すんなり無手数料で払い戻しを受けられた。この後駅構内の撮影をしたが、翌日は朝早いので、早めにホテルにチェックインし寝ることにした。

乗車車両
日豊本線  列車番号不詳(17:52発車)  加治木→鹿児島中央  クハ816-7
 

鹿児島中央〜都城〜吉松〜鹿児島中央
   翌13日は6時丁度発の”きりしま2号”でスタートした。この列車に乗る目的は787系”きりしま”初乗車の他に、久しぶりに吉都線に乗るためであった。鹿児島で見る787系は久しぶりであるが、”きりしま”としては新鮮である。改正前に、列車名を表すロゴが九州全体の特急列車を表すものに取り替えられていた。787系も登場以来19年近く経つが、途中リニューアル工事を受けていることもあり、全く陳腐化していない。途中隼人で”きりしま”のヘッドマーク、側面行き先表示は「きりしま 鹿児島中央」を掲出した485系と離合した。座席の枕カバーはなく、時刻表を見てもこの時刻に”きりしま”は運転されていないので、本来12日の”きりしま15号”に使われるはずだった編成の回送だろうか。どこで聞きつけたのか駅構外で撮影されている方がおり、485系と787系の貴重な並びを撮影できたはずである。この編成の3号車はモハ485-164だったので、鹿児島車両センターのD
12編成である。”きりしま2号”は都城で下車。ここで見る787系は本当に新鮮である。それから吉都線・肥薩線経由隼人行き普通列車に乗車し、隼人から普通列車で鹿児島中央に戻った。鹿児島中央では東口でやっていた沿線府県観光PRコーナー・物産展をのぞいてみた。大阪府から鹿児島県までの山陽・九州新幹線沿線の物産展の他、青森から鹿児島まで新幹線でつながったことを記念して青森県の物産展も行われていた。物産展などを見た後は、市内の観光名所を廻り、今度は熊本に向かうために鹿児島中央駅に戻った。

乗車車両
日豊本線  6002M  きりしま2号  鹿児島中央→都城  モハ787-21
吉都線・肥薩線  4227D  都城→隼人  キハ40  8064
日豊本線  6939M  隼人→鹿児島中央  クモハ817-5

   

 
   787系にきりしまの表示は新鮮である。左下はAROUND THE KYUSHUのシンボルマーク。    787系の車内は今なお美しい。    隼人で離合した回送列車は、モハ485-164を含む12編成  
     
   都城駅を通る787系の定期列車は、今改正で初登場。    久しぶりに乗った吉都線、小林駅は良い雰囲気でした。    吉松駅には古き良き時代の名残が残っていた。

 
 
    霧島温泉駅では、”はやとの風”到着に備えて特設売店の準備が行われていました。    ”はやとの風”とは表木山で離合。真っ黒で撮影するのが難しい車両です。

     
     
   鹿児島中央駅東口で行われていた沿線府県観光PRコーナー・物産展の様子。各都道府県ごとの販売コーナーがありにぎわっていた。鹿児島から青森が新幹線でつながるということで、青森県のコーナーも設けられていたが、青森県から来られていた方は、地元のことが心配で気が気でなかったことと思われる。 言うまでもなく、東日本大震災のためこの時点では鹿児島から青森まで新幹線でつながってはいなかった。

    
   城山から見た桜島。    仙厳園には日豊本線の列車を撮影できるポイントがあり、時刻表をチェックして、列車が接近する度にここで撮影した。ここで撮る787系は新鮮であるが、赤い485系の方が絵になったような気もする。
   
 
   仙厳園では(おそらく)ヒカン桜が満開であった。

"さくら422号”鹿児島中央-熊本
   鹿児島中央から熊本までは、熊本まで各停タイプの"さくら422号”である。速達タイプを選ばなかったのは、各駅の様子を観察したかったのと、混雑を避けるためであった。しかし、この列車の乗車率は非常に低く、熊本まで多く見積もっても20%ほどであった。地震による出控えもあったようだが、指定券の売れ行きはやはり山陽新幹線直通のものの方が遙かに良いようだ。この列車はS3編成でまたもJR西日本の編成であり、ちょっと残念であった。自由席の車内はデザインが異なるだけで、基本的には東海道山陽新幹線用のN700系と同じである。各駅の様子はほぼ前日と同じで、多少の見物人の姿が見られたが、混雑はしていなかった。新八代在来線ホームにいた787系の姿はなく、すでに新天地へ向かったようだ。”さくら422号”は鹿児島中央から約1時間で熊本に到着。新八代の乗り換えがなくなったのは心理的に大きく、かなりスピードアップしたように感じられた。
   熊本で下車した後、鹿児島中央と同じように駅や車両の写真を撮影する。熊本までは毎時4本程度運転されていて、列車本数がかなり増えたように思われた。熊本駅新幹線ホームは中央部の照明が美しい。またコンコースには木材が多用されている。今までこの駅の出口は白川口(東口)しかなかったが、今回新たに新幹線口(西口)が設置された。この駅は現在在来線ホームの高架化工事中で、白川口から新幹線に乗車するには在来線をくぐる地下道を通ることになるが、この地下道は途中から在来線からの乗り換えの通路と平行し、お互いの様子が観察できる窓が設置されているのがユニークである。またこの通路は「おてもやん通り」と名付けられていて、「あそ くろえもん」という犬のキャラクターが描かれていて楽しい。今後この駅がどのように変化していくのかも楽しみである。
   また熊本駅構内のコンビニで熊本日日新聞を購入した。地方紙を購入したのは九州新幹線関連の記事を見るためであるが、当然のことながら紙面の大半が地震関連の記事で埋め尽くされていた。
乗車車両
九州新幹線  5422A  さくら422号  鹿児島中央→熊本  S3編成  2号車  788-7003

 
    新設された新幹線口からは11番乗り場に停車中の電車がよく見える。    新設された地下道には「あそくろえもん」の絵が描かれていた。かわいかと。

熊本電鉄など
   翌14日はまず上熊本に行き、元東急5000系青ガエルに乗るために北熊本まで往復した。その前に熊本電鉄・熊本市交通局・バスの1日乗車券を購入するために、市交通局の上熊本駅に立ち寄ったが、プリペイドカード「To熊カード」の自販機に九州新幹線全線開業記念のものがあったので、迷わず購入した。それから昼過ぎまで、熊本城周辺に行き風景写真などを撮影していた。

乗車車両
鹿児島本線  326M  熊本→上熊本  クハ816-13
熊本電鉄   列車番号不詳(8:20発)  上熊本→北熊本  5101A
熊本電鉄   列車番号不詳(9:02発)  北熊本→上熊本  5101A
熊本市交通局  上熊本駅前→熊本城・市役所前  1095
熊本市交通局  花畑町→熊本駅前  1096
 
   
     熊本電鉄で青ガエルとの再会のひととき。北熊本でとんぼ返りのつもりが、撮影に熱中して乗り遅れてしまった。

 
 
   旧細川刑部(ぎょうぶ)邸。     熊本城でカメラ2台ぶら下げて撮影していたら、(おそらく)観光協会の方に「プロの方ですか?」と話しかけられ、会話の中で「私たちが入ったらどうなりますか?」 と言われたので、一緒に写ってもらった写真。見た目はプロに見えるかもなのだが、技術的にはまだまだであることは言うまでもない。

”つばめ348号”熊本-博多
   14時30分頃、熊本駅に戻る。しばらく駅で撮影する。熊本から乗車したのは”つばめ348号”である。各停タイプの”つばめ”を選んだのは、各駅の様子を観察するのと、新規開業区間を走行する800系に乗りたかったからである。”つばめ348号”はU004編成で、定刻に発車した。この列車も驚くほど乗車率が低かったが、やはり震災の影響だろうか。それだけではなく、一部企画切符の縮小もあり、料金の高さも影響しているようにも思われ、気になるところだ。再び企画切符の拡充を望みたいところである。車内のメロディは全線開業を機に新しいものに変わっている。博多、熊本、鹿児島中央バージョンとその他の駅バージョンがあるようだ。余談ではあるが、発車メロディも新しいものに変わり、熊本用、鹿児島中央用、その他の駅用の3種類があるようだ。”つばめ348号”は各駅停車でも在来線よりも遙かに速い、到着を知らせる放送も頻繁に流れるように感じられる。これは、東海道山陽新幹線”こだま”のように後続列車に抜かれることがないこともあるだろう。今回新設された新玉名、新大牟田、新鳥栖、そして移転した筑後船小屋の周辺の開発はまだまだであり、今後の発展を期待したい。あっという間に博多に到着。到着ホームは最も西側で行き止まりとなっている11番乗り場である。博多で見る800系は新鮮である。乗り継ぐ”のぞみ52号”発車まで多少時間があるので、博多では新幹線改札内を中心に撮影した。
   この日首都圏の鉄道は計画停電の影響で大混乱していることは朝からわかっていた。特にJR線は大部分が運転を見合わせていた。また、米などの食料品も店頭からなくなってしまっているようで、熊本か博多でパンなどを買って帰るつもりだったが忘れてしまった。

乗車車両
九州新幹線  5348A  つばめ348号  熊本→博多  U4編成  1号車  821-4
   
   U8編成  熊本     R2編成  熊本     博多駅新幹線コンコースもリニューアルされていた。


博多〜自宅まで
   ”のぞみ52号”は定刻に博多を発車した。しばらくして、車掌が車内改札に来た。新横浜までの特急券を提示すると、「新横浜から(他の路線に)乗り換えられますか?」と尋ねられて、横浜線に乗り換えると答えると、「2割程度の運転だそうです」との返答を得たが、実際は運転を取りやめており、ここでも情報が錯綜していたようである。”のぞみ52号”は普段通りの姿で、少しずつ乗客を増やし、新横浜には定刻に到着した。ホームからコンコースに降りると照明がかなり減らされ、ただならぬ雰囲気に包まれていた。横浜線への乗り換え改札はシャッターが降りて閉鎖されており、横浜市営地下鉄に乗り換えた。この横浜市営地下鉄は心強い存在である。再び伊勢佐木長者町から自宅まで歩くことも考えたが、京浜東北・根岸線は2割程度運転されているとのことで、一か八か横浜駅で乗り換えた。この判断は正解で、ほとんど待つこともなく電車がやってきて、自宅最寄り駅まで無事に戻ることができた。

乗車車両
山陽・東海道新幹線  52A  のぞみ52号  博多→新横浜  Z9編成  12号車  785-609  1番A席
横浜市営地下鉄  列車番号不詳  新横浜→横浜  車両番号メモ失念
根岸線  列車番号不詳  横浜→(岸)根岸  モハE232-1273

   九州新幹線全線開業という日本の鉄道にとって歴史的な日の前日に、日本の歴史上屈指の大災害が起きてしまった。沿線では直接的な被害を受けることはなかったものの間接的に大きな影響を受けてしまっていた。また、初日の”さくら411号”こそにぎわっていたが、13日の”さくら422号”、14日の”つばめ348号”の乗車率は震災の影響もあるだろうが、惨憺たるもので、これから企画切符の充実などで需要を掘り起こして行くことを期待したい。
   最後となりましたが、東日本大震災でなくなられた方の冥福を謹んでお祈りし、被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。



   
   九州新幹線全線開業記念弁当  11.1.3 購入地:小倉     記念缶コーヒー  11.3.12 購入地:加治木 
 
 
   11.3.14  購入地:博多    11.3.14  購入地:博多   

 

2011年3月12日   九州がひとつになった!
   祝  九州新幹線全線開業!







旅の記録室 へ戻る