東急8000系研究室 製造銘板編

1969(昭和44)年
1次車 8201

この銘板をつけたのは8001Fのみ。
1970(昭和45)年
1次車 8009
1971(昭和46)年
2次車 8019
1972(昭和47)年
3-2次車8029


更新車はバッド車との提携銘板が撤去されてしまった。昭和46(1971)年までのものと比べると、数字の書体が横長になっているが、これはオリジナルのものではない(複製品)のかもしれない。
1972(昭和47)年
4次車8217


製造銘板は先頭車は運転室との仕切り壁に、中間車の場合は非配電盤側に取り付けられるのが一般的であるが、この車輌は最初の更新編成の8021Fに組み込まれていたためか、配電盤側に製造銘板があった。
上の8029ものと比べると数字の書体が横長ではない。
1972(昭和47)年
4次車8033


本来は紺色の大型銘板だったはずだが、盗難にあったため、オレンジ色のものを代用している。しかも製造年がシールである。
提携銘板の文字の配置が1次車のものと若干異なる。

1973(昭和48)年
4次車8039
1974(昭和49)年
5次車 8230


1973(昭和48)年度からオレンジ色の細長いものとなった。ただし73年4月〜12月までに製造された車輌は存在しないため、このタイプの昭和48(1973)年の銘板は存在しない。

この車輌には提携銘板とステンレス車量製造500両の記念プレートが貼り付けられていたが、更新時に剥がされてしまった。
1975(昭和50)年
6次車 8234


6次車は提携銘板が先頭車のみに取り付けられるようになった。
1975(昭和50)年
6次車 8602 (長野電鉄8512)

6次車は提携銘板が先頭車のみに取り付けられるようになり、東急車輌の英訳が"TOKYU CAR MANUFACTURING CO., LTD"から"TOKYU CAR CORPORATION"に変化している。
1975(昭和50)年
7次車 8516


7次車から16次車は提携銘板が運転室内への取り付けとなった。
1976(昭和51)年
8次車 8524
1977(昭和52)年
9-1次車 8627
1978(昭和53)年
9-2次車 8629
1978(昭和53)年から「東急車輌」の書体が筆文字となった。
1979(昭和54)年
10-2次車 8630

1980(昭和55)年
12-1次車 8092


1977(昭和52)年のものと比べ、数字の書体が細い。
1980(昭和55)年
11-1次車 8934

1980年(S55年)製造ならば、製造銘板の「東急車輌」の文字色が銀色のはずだが、1986年(S61年)以降の車両と同じ紺色(黒のようにも見える)となっている。この車両は更新車であるが、更新時に製造銘板を取り替えた例は見つからず、おそらく欠落し補充したものと思われる。
 
1981(昭和56)年
12-3次車 8159
1982(昭和57)年
13次車 8409
1983(昭和58)年
14次車 8758

1984(昭和59)年
16次車 8297
1985(昭和60)年
17次車 8088

17次車から提携銘板は貼り付けられていない。
1986(昭和61)年
17-2次車 8894
07.-2.12

1986(昭和61)年銘板のうち1985年度内に登場した17次車のものは文字色が銀色のままである。
1985年度内に登場した9000系9001Fのものは紺色文字である。
1986(昭和61)年
18-1次車 8897


18次車(1986年度)から「東急車輌」の文字色が紺色に変わった。
1986(昭和61)年銘板は2種類が存在する。
1987(昭和62)年
19-2次車 0812 07.-2.11

この車の入籍は88.-3.-1であるが、1987年内に製造されたためか、1987(昭和62年)銘板が取り付けられている。
1988(昭和63)年
20次車 8591
1989(昭和64)年
20次車 0717 07.-3.-6
1991(平成  3)年
21次車 0818  07.-8.13
ローレル賞受賞銘板
6次車 8604

8500系・8630Fまでの両先頭車運転室仕切りドアの上部に取り付けられている。
参考
1975(昭和50)年
国鉄→JR九州 モハ484-341


東急車輌の製造銘板は、自社車輌のもののみ横長である。
参考
1974(昭和49)年
電車とバスの博物館で購入した電車市場のもの。
実車に取り付けられているものよりも、数字が細い。


東急8000系研究室トップへ