なんでも写真館
豊後編
一部他地域で撮った写真も掲載されています


クモハ883-1
03年12月31日 大分

サハ883-2
03年12月23日 大神 
    更新前の883系。05年頃まで見られたと思われますが、デジタル一眼購入から間もない頃に更新されてしまったため、意外と撮っていません。これらはコンデジのOLYMPUS C-750 Ultra Zoomで撮ったもの。




2012/12/31 07:33:44.8 大分
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100 
    あきらめちょった朝日が出ちきちソワソワ。885系の車体に朝日や雲が反射しよって美しいと。
この日の大分市の日の出は7:17。横浜よりも30分近くも遅いけど、それでも九州の県庁所在地の中では最も早いんです。




2012/12/31 07:37:02.8 大分
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 150mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/45 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100 
   年末年始は、日の出直後ん大分駅がしんけん美しいとぉ。そげなこつは今までの経験で知っちょったけんど、こん日は東の空が曇っちょってほとんどあきらめちょった。じゃけど、改札ば通っちホームに上がると・・・、こげん綺麗か光景が目の前に広がった。雲の隙間から太陽が顔ば覗かせち、ホームん点字ブロックや端んコンクリートん部分が輝きよる!そしてそれが885系の美しい車体に反射しよる。そして信号の灯火なども・・・。
高架化により近代的な美しい姿になった大分駅が、新たな美しさを見せてくれた瞬間でも...あった。




 2012/12/31 07:30:47 クモハ885-6 大分
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/8 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1600
   乗ってみたくなるようなインテリアですが、デザインに凝るあまり、本革製の座席がつるつる滑って座りにくいとか、荷棚が小さいとか、使いにくい面もなくはないです。




 2009/01/03 17:02:42.6 杵築
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 82mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   夕暮れ時、車体に反射した信号の灯火が美しい。


クロハ884-7
11年1月2日 博多 
 


 ありがとう!!地平時代の大分駅!! (05〜07年)

2005/12/25 07:30:37.1 大分
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/50 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2005/12/25 07:33:26.7 大分 キハ185-10他
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/160 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2006/12/24 08:53:22.4 大分
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/24 09:23:40.3 大分
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/24 17:57:00.6 大分
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/3.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 500

2006/12/30 18:23:08.9 大分
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 38mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 180

2006/12/30 18:25:08.7 大分
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2007/01/03 07:21:01.5 大分
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 720
   大分には毎年行っています。ここ数年はなぜか年末年始に行くことが多くなっています。最近は駅などの施設にも目を向けて、地方に行くと積極的に撮っていますが、この頃は車両ばかりに目が向いていたので、あまり熱心に撮っていたとは言えない状態で、少し後悔しています。
   1枚目は7番乗り場から撮ったもの。この位置には運用離脱した車両が留置されていることが多く、このクモハ457-10号車もすでに運用を離脱したものと思われます。2枚目は5番乗り場と6番乗り場の間の7番線(駅本屋側から7番目の線路)に停車中のキハ185系です。この頃、大分駅にはホームに面した7線の他に、ホームに面していない線路が3本有りました。この線路は豊肥・久大本線用の新設6〜8番乗り場ができたときには撤去されているので、今となっては懐かしい光景です。3枚目・5枚目は駅本屋。この2年前の写真とは大きく変わったところは特にありません。この駅の夜景も好きでした。4枚目はED76 1014号機牽引の貨物列車を主体に撮ったのは言うまでもありませんが、この写真により、06年年末には車両基地が移転して、線路の撤去作業が進んでいたことがよく分かります。6・7枚目は仮駅舎となった南口の写真。以前は南口の駅舎手前まで地下道が延びていたはずですが、この頃には取り壊され、仮通路は車両基地の跡の地上に設けられていました。8枚目は駅前のホテルから撮ったもの。車両基地の施設が解体され、高架橋の新設工事が進んでいたことが分かります。


 ありがとう!!地平時代の大分駅!!

2004/12/26 08:53:49.9 大分
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2004/12/26 09:01:32.1 大分 (南口)
Nikon D70
レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2004/12/27 07:53:00.1 大分 モハ456-9
Nikon D70 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 65mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2005/01/01 09:40:00.1 大分
Nikon D70
レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 52mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/8
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 200

2005/01/01 09:41:57.8 大分 DE10 1209
Nikon D70
レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/10
露出補正: +0.3 EV
感度: ISO 200
   大分駅は去る3月17日にかねてから工事が進められていた高架化が完成し、先日その様子を見に行ってきました。高架化された大分駅の様子はまた後ほどお伝えするとして、今回はまだ国鉄時代の名残を色濃く伝える04年〜05年に撮影した写真を掲載いたします。
   1枚目は機能はほぼ停止したものの外観上はほとんど変化のない旧駅舎で近く取り壊されるものと思われます。銀色の外装(90年代前半の改装によりこの姿となりました。)に赤い「大分駅」の文字が美しいですね。2枚目は南口の駅舎で、08年の豊肥・久大本線が使用する6〜8番乗り場の高架化を前に取り壊されてしまいました。3枚目は大分駅とは直接関係ないのですが、行き先表示サボの交換風景、これも後世に残したい鉄道風景の1つだと思います。4枚目・5枚目は車両を中心に撮ったのですが、駅裏に車両基地が存在していたことが分かる、今となっては貴重な記録です。


ありがとう!!九州の485系!!

2011/01/03 16:38:33.9 日出 分オイDo3編成 クモハ485-103他
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/1.8
露出補正: -0.3 EV
感度: ISO 140

2011/01/03 16:38:50.1 日出 分オイDo3編成 クハ481-226
9058M にちりん16号
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/3.2
露出補正: -0.3 EV
感度: ISO 100

2011/01/03 16:39:40.5 日出 分オイDo3編成 クハ481-226
9058M にちりん16号
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/3.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/01/03 16:41:36.7 日出 分オイDo3編成 モハ484-337他
9058M にちりん16号
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/2.8
露出補正: -0.3 EV
感度: ISO 100

2011/01/03 16:41:46.9 日出 分オイDo3編成 クハ481-226他
9058M にちりん16号
NIKON D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/1.8
露出補正: -0.3 EV
感度: ISO 140
   1965年以来約45年間続いた485系(481系を含む)の活躍も2011年3月12日18時29分、6015Mきりしま15号鹿児島中央到着をもって定期運用から引退します。長い間本当にお疲れ様でした。ありがとう!!!九州の485系!!

おいどんの新幹線全通まであと1日! (11.3.11現在)


雪景色の大分に行っち来た!

2010/12/31 07:28:47.0 大分
分オイ Fo107編成 クハ411-207他
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
大分市要町のこの時の太陽の位置
高度:1.7°方位:119.1°

この日の大分市の日の出は7:17

2010/12/31 07:29:36.5 大分
分オイ Fo107編成 クハ411-107他
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
大分市要町のこの時の太陽の位置
高度:1.9°方位:119.2°


2010/12/31 07:33:53.9 大分
北ミフ SM9編成 クモハ885-9他
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
大分市要町のこの時の太陽の位置
高度:2.6°方位:119.8°


2010/12/31 07:38:51.4 大分
クモハ810-106 クモハ885-9
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
大分市要町のこの時の太陽の位置
高度:3.5°方位:120.5°


2010/12/31 07:41:40.5 大分
モハ885-202 クハ810-106
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 65mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 320
大分市要町のこの時の太陽の位置
高度:4.0°方位:120.9°
   2010年12月31日、南国のはずの大分市内が珍しく雪化粧するほどしんけんしばれる朝だった。そして7時28分、当然のことながらこの年最後の朝日が昇ってきた。年末年始はこの駅のちょうど下り方の方向から陽が昇り、レールや架線がまるで電球色のネオン管のように輝く。もちろん電車も・・・。しんけん綺麗か光景である。ただこのすばらしい光景が見られるのもあとわずか、それは2011年度末には何度も利用したなじみのこの駅が完全高架化されるからである。さらに雪景色となると・・・、きっとこれが最後であろう。そんなことを思いながらボクはシャッターを切るのに夢中になっていた。


がんばれ!!豊後路の韋駄天達!!(城下カレイ編)

2008/12/30 15:48:34.4 暘谷-豊後豊岡間 3029M 885系SM11編成 (北ミフ)
(海側道路佐尾踏切下ル)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/12/30 15:58:13.5 暘谷-豊後豊岡間 3042M 883系AO5編成 (分オイ)
(海側道路佐尾踏切下ル)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/6.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

2008/12/30 15:23:19.8 日出城跡から見た別府湾
(大分県速見郡日出町)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 17mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/12/30 14:45:41.2 暘谷
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/12/30 14:44:43.9 暘谷
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 130mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/12/30 14:44:00.3 暘谷
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008/12/30 14:43:45.9 暘谷
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 29mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   斜光に輝くコイツらはかっこよかったけど、速すぎて撮影は難しかった。

   城下カレイで知られる日出城(別名:暘谷城)跡に行き、最寄り駅の暘谷に戻った時、乗車予定の列車まで多少時間があったので、駅間で撮影することを試みました。暘谷駅改札前の踏切から下り方は海側に道路があって、ここから撮影すると下り方先頭車が順光となるので、自転車の防犯登録を呼びかける幟が邪魔でしたが、ここでカメラを構えていました。まずやってきたのが885系の下りのソニック。あまりにも速くまた幟が邪魔で、順光となる下り方先頭車はうまく撮れませんでした。しかし、後追いで半逆光となる上り方先頭車の側面が輝く姿をなんとかとらえることができました。1/1000秒でもぶれているので、もっと高速シャッターを使用すべきでした。
   その後上りソニックがやってきます。こちらは冒険をせず望遠で撮ってみました。上下線間のロープが邪魔ですが、やはり側面に光が当たって輝いている姿がいいですね。
   「暘谷」という地名の由来は「よりでて咸地に没す」ですが、この「暘谷」も難読駅名でしょうか。暘谷-日出-大神と難読駅名が3駅続くのも珍しいのかもしれませんが、1駅ずれて日出-大神-杵築、そして中山香と、4駅連続で折り返し列車が存在するのは他にはないと思いますが、どうでしょうか?
   城下カレイは日出城(暘谷城)の下に真水がわき出るところがあり、そこにカレイが集まるので、城下カレイと言うそうです。日出駅の駅名標に「城下カレイ」のイラストが描かれていますが、日出城(暘谷城)の最寄り駅は「暘谷」です。

   暘谷、日出、大神、中山香の読みは敢えて書きません。「暘」という字はほとんど使いませんし、日出・大神は普通に読んだら間違えます。「中山香」はもちろん人名ではありません。



がんばれ!!豊後路の韋駄天達!!

2008/12/24 17:02:04.3 杵築 3046M 885系SM8編成 (北ミフ)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/1.8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 160

2008/12/24 17:03:05.5 杵築 3046M 885系SM8編成 (北ミフ)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/1.8
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

2008/12/24 17:11:16.2 杵築 3035M 883系AO5編成 (分オイ)
Nikon D200 レンズ: 50mm F/1.8 D
焦点距離: 50mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/1.8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 280

2008/12/24 14:37:26.7 酢屋の坂
(大分県杵築市)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 105mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   曇天の夕暮れ時であったが、コイツらも美しい姿を見せてくれた。

   たとえ日が出ていなくても、夕暮れ時はいろいろなものが美しく見えるのかもしれない。   宿泊地の大分へ戻るために、薄暗くなってしまった杵築駅構内で待っていると、まず885系が姿を見せた。白い車体が美しいのであるが、その白い車体が災いして露出が難しい。まして薄暗くなってしまった夕暮れ時である、マイナス補正しないと夕暮れ時の雰囲気が台無しである。使用したのは明るい50mmの単焦点レンズ、標準ズームの仕事をかなり奪ってしまったレンズである。このレンズは解放近くで使用すると、「ぽわ〜ん」とした独特の描写が魅力である。これは2枚目の写真でお分かりいただけるだろうか。まずは跨線橋上で杵築駅に進入する姿を撮影(1枚目)。そして停車中に中間車の形式写真を1枚撮影。JR車輌の形式写真もできるだけ多く撮りたいものである。それから発車後に後追いの流し撮り、白い車体に反射した蛍光灯が綺麗である。
   その数分後、今度は乗車する3035Mの883系がやって来た。夕暮れ時の雰囲気を出すために露出はマイナス補正する。またヘッドライトの影響を受けないようにするために、AEロックも忘れてはならない。これもとりあえず流し撮り、真っ青な車体に反射した信号機の灯りが美しい。

   ここ杵築は城下町。高台に武家屋敷が並ぶ風情のある町並みが特徴で、一見の価値ありです。


こいつも派手車

2006/12/24 09:01:02.1 大分
分オイDo4編成 クハ481-225他

Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 190mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2006/12/31 13:12:18.8 ハウステンボス
北ミフCM25編成 クロハ782-503他
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/31 13:14:34.4 ハウステンボス
北ミフCM25編成 左からTc783-109_M783-211_M783-307_Thsc782-503

Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 28mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/31 13:06:10.7 ハウステンボス
北ミフCM25編成 クハ783-109
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/320 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   派手車と言えば東急では検測車デヤ7290のことを言います。しかし、上には上がいるもので、きりしま&ひゅうが色の485系、ハウステンボス色の783系は東急デヤよりもはるかに派手ですよね。
   485系きりしま&ひゅうが色3連は、2000年に旧ハウステンボス色の4両編成から黄色主体のサハ481を抜いたもので、テーマパークへ向かう特急用車輌のカラーリングをそのまま受け継いでいるので、このような派手な塗装となっています。比較的派手目のJR九州の塗装は好みが分かれる所で、「JR九州の485系は見たくもない」と言う方もいらっしゃいますが、私はJR他社のものよりもずっといいと思っています(もちろん国鉄色が一番です)。一応「KIRISHAMA&HYUGA」と書かれていますが、実際には”きりしま”の乗車率が上がっているためか、本数の増えた”にちりん”(別府-南宮崎・宮崎空港間で小倉や博多には行かない運用)で使われることも多く、車両の配置も大部分が、”きりしま”や”ひゅうが”が行かない大分(分オイ)となっています。
   ハウステンボスは2000年3月、885系”白いかもめ登場時に佐世保特急”みどり”と一緒に783系化され、この塗色はその時に登場しています。銀色に4色のブロックパターン塗装はなかなかいいと思いませんか?ハウステンボス駅では海面に反射した車体も綺麗です。各車両のドアの色が違いますが、緑色がなく両先頭車が赤なのは特急”みどり”との誤乗を防ぐためでしょうか?(”みどり”編成のドアの色は緑色。) この時先頭車化改造を受けた黄色いマスクのクハ783は、ハウステンボスに運用されている限りは、早岐-ハウステンボスの1駅間しか先頭に出ない変わり種です。(みどりなどでの運用もあり。)
   1枚目の右側にホーム上屋の柱に取り付けられた駅名票が見えますが、これは三角柱形で中に蛍光灯が入った行灯式のもの。主に九州に多く残っていますが、国鉄の雰囲気を残すものなので、少しずつ記録を残していきたいと思っています。
   勘違いされている方もいらっしゃるようですが、ハウステンボスは現在も元業中です。



PC243085H_Thsc481-7_Usuki.JPG


   指差し確認をしている車掌さんの姿がかっこいいです。子供の頃、こういった姿に憧れ国鉄で働きたいと思ったものでした。しかし、大学を卒業したのは分割民営化の頃、採用などあるわけなし。「それなら東急などの私鉄は」と思ってみたものの縁故がないと難しいらしい・・・。もっとも、大卒で採用されても現場で働けるのは研修の時くらいなんですよね。大学に進学したことをちょっと後悔・・・。
   ソニックが頻繁に行き交う大分以北とは違い、県南は高速化工事が進捗しつつあるものの、至ってのんびりムード。臼杵・津久見・佐伯の県南3都市は似たようなイメージですが、それぞれにすばらしいところがあります。  ここ臼杵は城下町。駅近くに焼酎んCMや映画ん撮影にも使われちょるよか町並みが残っちょるけん、一度行っち見ちょくれ。(愛すべき大分弁)

2003年12月24日 日豊本線 臼杵
にちりん1号・クモハ485−6(左)と
にちりん2号・クロハ481-7(右)

大分県臼杵市ホームページ

04.-2.16up


なんでも写真館九州編へ戻る

なんでも写真館に戻る