なんでも写真館
肥前編
一部他地域で撮った写真も掲載されています

今まで見た中で一番綺麗か景色















































  長崎本線長里駅、有明海にほど近い小さな駅だ。この駅で降りて、朝日が昇る写真を撮ろうと、海岸に行った。ちょうど干潮だったようで、海岸付近は干潟となっていた。撮影していると、空が明るくなるにつれて海水が満ちてきた。海面に反射する朝日が綺麗だ。そして潮が満ちて来ると、潮の流れにより小さな波が発生する。すばらしい!今まで診た中で最も綺麗か景色ばい!そう思いながらシャッターを切った。そしてさらに潮が満ちてくると波は見えなくなった。時間にして3分くらいのあっという間の出来事だった。





13年1月1日 大浦天主堂下電停付近 
 


2013年12月31日 ハウステンボスの記録


 




















 



2012年12月31日ハウステンボスの記録


 






















 



クモハ885-403
11年5月5日 長崎 
   事故車代替用として製造されたクモハ885-403の形式写真。ヘッドライトは1次車、ワイパーとステップ用の穴が2次車と同じ、特異な形態となっている。


清 ら 木

2012/05/04 09:29:43 厳木
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2012/05/04 09:30:28.1 厳木
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2012/05/04 09:39:51.9 厳木
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 44mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/180 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2012/05/04 09:46:12.2 厳木
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2012/05/04 09:52:03.8 厳木
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 14mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/05/04 10:13:32.9 厳木
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/05/04 10:13:48.9 厳木
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 19mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/50 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/05/04 09:57:10.8 厳木市街
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 60mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/13
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
    「厳木」・・・なんと読むのだろうか。何とも厳かな響きすらあるこの地名に惹かれて行ってきた。この地名は漢字表記と読みでそれぞれ由来が有り、「厳木」とは巨大なクスノキが倒れる荘厳な様を表し、「きゅうらぎ」は「清ら木」に由来するとか。どちらとも神社に関係しそうだが、駅近くに神社はあるもののそれらしい史跡は見つからなかった。「厳木」の由来はまだ謎に包まれたままだが、いずれまた厳木の由来を確かめる旅に出かけたいものである。



雪     国

2012/01/02 08:10:44.7 新鳥栖
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   毎年初めて雪を見るのは九州なのですが、鳥栖や久留米って九州の平地の中でも特に雪が多いんです。


Yobuko イカイカ物語

2011/05/04 10:52:11.6 呼子港
(西唐津駅から昭和バス25分呼子下車徒歩5分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/05/04 10:52:21.9 呼子港
(西唐津駅から昭和バス25分呼子下車徒歩5分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/05/04 12:00:17.0 呼子港
(西唐津駅から昭和バス25分呼子下車徒歩15分程度)
NIKON D200 焦点距離: 34mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   よかよかYobuko、呼子んイカはがばいうまかとぉ!


千年の森

2009/12/31 13:07:13.8 ハウステンボス キハ67 5
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 14mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2009/12/31 13:07:14.1 ハウステンボス キハ67 5
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 14mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   炭鉱育ちのコイツらもすっかりこの風景に溶け込んだ。

   直方と長崎、コイツらにとってどちらが住み心地がいいのか分からないが、観光とは縁のない炭鉱の街で育ち通勤通学の足となったコイツらにとって、長崎や佐世保そしてハウステンボスでの観光客の輸送は最初は戸惑ったかもしれない。117系など都市部では厄介者となってしまっている2ドアクロスシート車の中にあって、大村線(長崎本線・佐世保線)のようなこのような車輌にとってうってつけの路線で働けるのは幸せであろう。
   登場以来35年、いつの間にかJR九州の定期気動車列車の中では最古参になってしまった。しかし、足回りなどを更新されているので、これからも通勤通学そして観光の足として活躍し続けるにちがいない。

   背景の建物はハウステンボス敷地外にあるJR九州全日空ホテルで、この場所は九州本土ではなく、針尾島です。従って橋が架かっているのは海で、早岐の瀬戸といいます。この日は非常に寒く、雪がちらつくほどだったのですが、この時少しだけ日が射し、海面が綺麗に輝いてくれました。


こいつも派手車

2006/12/24 09:01:02.1 大分
分オイDo4編成 クハ481-225他

Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 190mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2006/12/31 13:12:18.8 ハウステンボス
北ミフCM25編成 クロハ782-503他
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/31 13:14:34.4 ハウステンボス
北ミフCM25編成 左からTc783-109_M783-211_M783-307_Thsc782-503

Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 28mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/12/31 13:06:10.7 ハウステンボス
北ミフCM25編成 クハ783-109
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/320 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   派手車と言えば東急では検測車デヤ7290のことを言います。しかし、上には上がいるもので、きりしま&ひゅうが色の485系、ハウステンボス色の783系は東急デヤよりもはるかに派手ですよね。
   485系きりしま&ひゅうが色3連は、2000年に旧ハウステンボス色の4両編成から黄色主体のサハ481を抜いたもので、テーマパークへ向かう特急用車輌のカラーリングをそのまま受け継いでいるので、このような派手な塗装となっています。比較的派手目のJR九州の塗装は好みが分かれる所で、「JR九州の485系は見たくもない」と言う方もいらっしゃいますが、私はJR他社のものよりもずっといいと思っています(もちろん国鉄色が一番です)。一応「KIRISHAMA&HYUGA」と書かれていますが、実際には”きりしま”の乗車率が上がっているためか、本数の増えた”にちりん”(別府-南宮崎・宮崎空港間で小倉や博多には行かない運用)で使われることも多く、車両の配置も大部分が、”きりしま”や”ひゅうが”が行かない大分(分オイ)となっています。
   ハウステンボスは2000年3月、885系”白いかもめ登場時に佐世保特急”みどり”と一緒に783系化され、この塗色はその時に登場しています。銀色に4色のブロックパターン塗装はなかなかいいと思いませんか?ハウステンボス駅では海面に反射した車体も綺麗です。各車両のドアの色が違いますが、緑色がなく両先頭車が赤なのは特急”みどり”との誤乗を防ぐためでしょうか?(”みどり”編成のドアの色は緑色。) この時先頭車化改造を受けた黄色いマスクのクハ783は、ハウステンボスに運用されている限りは、早岐-ハウステンボスの1駅間しか先頭に出ない変わり種です。(みどりなどでの運用もあり。)
   1枚目の右側にホーム上屋の柱に取り付けられた駅名票が見えますが、これは三角柱形で中に蛍光灯が入った行灯式のもの。主に九州に多く残っていますが、国鉄の雰囲気を残すものなので、少しずつ記録を残していきたいと思っています。
   勘違いされている方もいらっしゃるようですが、ハウステンボスは現在も元業中です。


ありがとう!!九州のブルートレイン!!

1986年 3月17日 博多

1986年 3月17日 門司

1992年3月28日 大分

1992年4月1日 肥前山口
   九州ブルトレには数え切れないほど乗車しましたが、まともな写真は数えられるほどしか撮っていませんでした。
※1枚目の415系はクハ411-205。


なんでも写真館九州編へ戻る

なんでも写真館に戻る