なんでも写真館 東海道・山陽新幹線編


東海道・山陽新幹線始発駅発車直後、終着駅到着直前チャイム 91年8月19日 270A ひかり270号 新大阪発車直後 G36編成 125-166

ウサギの目
 14年1月11日 新横浜


指差確認!

2011/12/03 16:16:50.8 東京 C29編成 724-28
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 35mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200
   東京駅東海道新幹線ホームで、こんな光景が見られるとは知りませんでしたが、清掃係員の方々が指差し確認しているのはホーム端にある列車番号表示器です。いいな!東海道新幹線!



ありがとう!!ボクらの”夢の超特急” ひかり(こだま)号 000系!!

1985年7月29日 東京 S81編成

1985年7月29日 東京 H77編成

2000年3月25日 小倉 22-141
   びゅわーん、ビュワーンとボクらの夢を乗せて44年間走り続けた”夢の超特急”ひかり(こだま)号の000系は、今日引退します。長い間お疲れ様でした。



最新技術のおもてなし

2008/11/22 05:59:49 新横浜 Z11編成 (393A)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 360

2008/11/22 06:10:04.0 新横浜 Z24編成 (99A)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 34mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: スポット測光
1/40 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 220

2008/11/22 06:23:58  新横浜-小田原間       2008/11/22 06:39:33.2 新富士-静岡間

2008/11/22 08:09:43.8 京都 Z24編成 (99A) C46編成 (208A)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/4.2
露出補正: 0 EV
感度: ISO 160
   朝焼けから飛び出すようにやってきたこいつらもまたかっこよかった。

   ”最新技術のおもてなし”というキャッチフレーズでN700系が登場してから1年5か月。JR東海のZ編成もあっという間に24編成(10/1現在)となりました。このペースでどんどん仲間を増やして行くものと思われます。
   陽の短いこの季節は、新幹線の一番列車が出発する時刻となってもまだ陽が昇っておらず、東の空がようやく明るくなり始める程度です。1枚目と2枚目では11分のタイムラグがあるわけですが、空の色の違いに注目してください。日の出前後と日没前後は空の色が急速に変化します。2枚目ののぞみ99号が到着する時刻になることには随分明るくなり、地平線(とは言ってもビルで隠れていますが)付近はうっすらと赤く色づきます。実際はここまで赤くはないのですが、レタッチして、朝焼けからN700系が飛び出してくるようなイメージを作ってみました。また空が白飛びしないように、空に露出を合わせています。真っ白なN700系が空の色を反射していて美しいですね。この時は、暗いズームレンズなので被写体を止めることは難しく、流し撮りも考えたのですが、思い切って被写体をぶらしてみました。しかし、本来は明るい単焦点レンズを使用するべきで、朝早く起きれたら入場券を購入してこの時間に撮影に行くのもいいと思います。ちなみに日の出が一番遅くなるのは元日前後なので、これからしばらくは、晴天である限り、このような写真を撮ることができます。陽が高く昇っても、この季節のこのアングルなら太陽は画面に入りません。
  この日は首都圏から名古屋あたりまでは非常に天気が良く、富士山が綺麗に見えました。富士山が最も近づく新富士付近では、車内のあちこちからシャッター音が聞こえてきました。新横浜を出てしばらくすると、朝日に染まった”赤富士”が見え、また静岡県に入って空が明るくなってからも美しい姿を見せてくれました。新幹線から撮るとなると、障害物やごちゃごちゃした近景が気になるので、富士川橋梁を渡っている時にスローシャッターで撮ってみました。富士山は遠景となるので、高速走行中の新幹線でも、なんとか手ぶれしない程度の低速シャッターでも十分にぶれずに撮影することができます。逆に高速シャッターを切ると橋梁のトラスなどがぶれずにはっきり写って目障りです。
   一番下は京都で下車後に撮ったもの。700系もN700系もユニークな形をしていますね。


難しいぞう(>_<)!

2006/08/11 07:55:51.9 三原 700系B13編成
Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 80mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2006/08/11 08:15:51.7 三原 左から100系P9、700系B15、0系R61
Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 85mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1600 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2006/08/11 08:17:26.9 三原 0系R61 22-7008
Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 25mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: 中央部重点測光
1/100 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/08/11 08:37:54.9 三原 500系W4
Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 250mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/5.3
露出補正: 0 EV
   特に興味のある鉄道は東急の他に国鉄・JR。ですから、当然新幹線も趣味の対象となります。特に東海道・山陽、そして九州新幹線は大好きです。乗車のついでに撮ることは多いのですが、そのほとんどが京都や新大阪のように通過列車が存在しない駅とか、新横浜のように通過列車はホームのある線を通過し、通過列車に対しても接近アナウンスが行われる駅なので、今まで特に難しいとは感じませんでした。しかし、ここ三原のように通過線を持つ駅では、通過列車に対しては接近アナウンスが行われません。はるか彼方から「ドドドドド」という音が聞こえたかと思うと、次の瞬間には「バビューーン」と目の前を通過します。ぼけーっとしていたら撮り逃してしまいます。これは東急とは全く違う感覚で、とても難しいのですが、そのため撮影していてとても楽しかったです。
   さて、山陽新幹線では、東海道区間では見られなくなってしまったパイオニアの0系や、バブル期に夢を与えてくれた100系が、短編成になりまた色こそ変われどもまだ健在なのがうれしいですね。

back.gif