東急8000系研究室  屋根上点検歩み板・SR(空間無線波)アンテナ編

1次車

写真1-1 1次車 8007 85.-4.10

写真1-2 1次車 8007 05.-5.21

写真1-3 1次車 8008 05.-4.-9

写真1-4 1次車 8107
05.-5.21

写真1-5 1次車8109 03.12.-7

  1次車は非冷房車だったため、非冷房時代パンタグラフの部分にしか点検歩み板は取り付けられていなかった。冷房改造時に点検歩み板が取り付けられたが3次車以降とは異なり、木製の下駄形のものである。8009F(写真1-5)はステンレス製のものに取り替えられたが、他の編成に先立って離脱してしまった。
   木製の点検歩み板であるが、これを装備した8007Fがみなとみらい21線に乗り入れており、難燃化が施されていたと思われる。

  1次車登場時には空間波列車無線波まだ存在せず、新製時にはSRアンテナはついていなかった。後年改造により取り付けられた。非冷房で屋根上に余裕があったため、運転室直上に取り付けられ、そのため後付けにもかかわらず屋根上に配管がない。
2次車

写真2-1 2次車 8015 84.-4.-8
写真提供:gtrtrain様

写真2-2 2次車8017 05.-2.21

写真2-3 2次車8018 05.-2.21

写真2-4 2次車8019 05.-3.21

写真2-5 2次車8019 05.-1.-8

写真2-6 2次車8119
05.-5.28
   2次車は8019Fを除き冷房準備車として登場した。(8019Fは東急初の冷房車として登場。)このグループの特徴は冷房車にもかかわらず、パンタグラフ部分を除いて点検歩み板がない(写真2-6)ことである。またパンタグラフ部分の点検歩み板は1次車よりも長くなっている。
   3次車以降の非軽量車はすべて歩行足場確保の為点検歩み板が取り付けられ、たが、2次車は現在まで点検歩み板が取り付けられていない。1次車が冷房改造時に取り付けられたことも考えると不思議であるが、点検歩み板を取り付けるためには新たに屋根構体にタル木を取り付ける必要があり、そのための改造が大規模になってしまうためだろうか。現場からの評判が良くなかったことも予想される。

  SRアンテナはこのグループも新製時は取り付けられていなかった。当初送受信を別々のアンテナで行うことを計画していたため、たまたまこの時期に入場した8011F〜8017Fには屋根上中程に半車分離して2本のアンテナが準備された(写真2-1)。しかし、試験の結果1本のアンテナで送受信とも行うことになったため、後に後方のものが撤去された(写真2-3)。8019Fは定期入場がSRアンテナは1本のみと決定した後だったため、3次車のように1本しかついていない(写真2-4、2-5)。また客室部分に後付けされたグループは、配管を屋根裏に設置することが困難だったため、冷房キセの内側から屋根上に立ち上がっている。
3次車

写真3-1 3-1次車 8021 05.-1.-8

写真3-2 3-1次車 8025 05.-3.18

写真3-3 3-1次車8023他 05.-2.20
  3次車はすべて冷房車として登場した。2次車で冷房装置点検の際の歩行性の悪さが指摘され、3次車以降の非軽量車は、屋根上全体に渡って点検歩み板が取り付けられた。この点検歩み板は、屋根に絶縁塗料を塗ったときに塗料の厚みのため、点検歩み板の段差が目立たなくなった。更新車は屋根布・古い絶縁塗料をはがしたため、再び段差がはっきり認識できるようになった。(クハ8023・8024のように更新されても段差が目立たないものもある。(写真3-3))また、これ以降の非軽量車の屋根の形態はすべてこのタイプである。
  3次車もSRアンテナは後付けである。しかし、1本のみの取り付けと決まってから取り付けられたので、1本のみである。しかし、運転室直上はスペースに余裕がなかったため、客室上に取り付けれていて、冷房キセから配管が立ち上がっている。
4・5次車

写真4-1 4次車8040 05.-5.21

写真4-2 4次車8039 05.-5,21

写真4-3 アンテナ取り付け座 4次車8039 04.12.18

写真4-4  4次車 8138
05.-5.28
  4次車は再び冷房準備車として登場した。
  4次車はでは、翌年の東横線におけるSRアンテナの試験稼働に備えて、8031Fに2本設置された。(後に後方のものを撤去。)8033F以降は後方のものは準備工事だけである。試験の結果1本のみを使用することになったので、これらの編成は前方台座にのみアンテナが取り付けられた。5次車は田園都市線用として製造されたため、台座のみが準備されたが、後年前方のみにアンテナが設置された。
6次車以降の8500系・8090系・8590系 
10-2次車 8530 06.11.5
   6次車以降の8500系・8090系・8590系はすべて運転室直上に取り付けられている。6・7次車は登場当時は台座のみの準備工事が施されていた。
12-3次車

写真12-1 12-3次車8159 05.-5.28
   12-3次車は初めての直立車体軽量車である。ほぼ同時期に登場した12-2次車が非軽量車であることを考えると、直立車体軽量車先行試作車といえるのかもしれない。これ以降軽量車は屋根Rが緩くなったため、パンタ付近にしか点検歩み板が取り付けられていない。このパンタ付近のものも、非軽量車と比べると段差が小さい。このグループは新製時絶縁屋根布が使用されていたため、屋根布押さえが残っている。    絶縁屋根布の上に絶縁塗料を塗ったため、パンタ部分の点検歩み板の段差が目立たなくなっている。
13次車

写真13-1 13次車8164(元8403) 05.-5.28
  13次車以降はすべて軽量車である。このグループは外観が12-3と酷似しているが、当初より絶縁塗料を使用しているため、屋根布押さえがない。パンタ付近の点検歩み板の段差が8159と比べるとはっきりしているが、理由は前述の通りである。


東急8000系研究室トップへ