東急8000系研究室 荷棚編

1次車

1次車 8007 05.-6.-7
   1次車は7200系と同じく、荷棚受けと吊り手ブラケットが一体となっていた。

1次車 8107

   82・3年頃まで金網ではなく塩ビパイプが用いられていた。そのため12次車(12-1次車:8090系を除く)まではパイプを通すための穴が開いている。1次車の穴は4つで最も奥のものは少し上にずれている。また、取り付け部の角にRがない。

1次車 8002 07.-6.-9
ドア間のものは行き先表示器設置部を除き3分割。

1次車 8002 07.-6.-9

   行き先表示器が設置されている部分は吊り手ブラケットと一体となった荷棚受けと干渉するため、別に小型の荷棚受けが2本設置されている。そのためこの部分のみさらに2分割されている。

1次車 8108
車端部のものは中間に小型の荷棚受けがあり、2分割。


2〜11・12-2次車
PC039292H_8039-shanai.JPG
4次車8039
   2次車からは荷棚受けと吊り手ブラケットが分割された。2〜5次車は塩ビパイプが4本だったため、荷棚受けには4つ穴が開いている。

4次車 8218 07.-6.14

4次車 8040 07.-6.14

4次車 8218 07.-6.14

4次車 8218 07.-6.14
   ドア間は両脇と中央の窓間に大型の荷棚受けが、窓と戸袋部の境目に小型のものが設置されている。そのため4分割されている。

12-2次車 8249 07.-6,14

11-2次車8259(元8303)
   6次車からは塩ビパイプが5本となり、また若干太くなったため、穴もそれに合わせて大きくなっている。これは塩ビパイプの折損防止と思われ、実際荷物の重みにより曲がっているものも見受けられた。また12-2次車は吊り手ブラケットの形状及びつり手長さが変更されたが、荷棚に変更点はない。

12-2次車 8249 07.-6.14

12-2次車 8249 07.-6.14
   荷棚受けは塩ビパイプ用の穴が5つになり、また若干大きくなったこと以外は変更点がない。

2次車(更新車) 8120  06.10.24
   東横線・田園都市線所属の更新車は、ドア間が8人→7人掛け、車端部は4人→3人掛けに変更され、荷棚前面の掴み棒は寸法的にRをつける余裕がなくなったためか、角の部分のRがなくなり、角張ったものとなった。


12-1次車(8090系・旧8091F×7R)

8191
   新製当初からステンレス製金網が用いられており、荷棚受けに穴はない。ドア間は両脇と中央部に大型のものが設置されている。両脇から2番目のものは、後に(1984年?1985年?)取り付けられたもの。荷棚受けに関しては13次車以降と同一である。


12-3次車

12-3次車 8158 03.12.-3

12-3次車 8159 07.-6.14
    直立車体軽量試作車とも言える車輌である。新製当初は塩ビパイプが用いられており、ドア間は両脇と中央部に大型の、また窓中央部に小型の荷棚受けが設置されている。両脇から2番目の穴がない荷棚受けは、後に(1984年?)取り付けられたもの。

12-3次車 8158 07.-6.14
    金網は4等分割。塩ビ→金網化は1983年か1984年頃。穴のない荷棚受けは、後に取り付けられたもの。7人がけの座席の上に荷棚受けが7つあるのもすごい。
PC039285H_8159-shelf.JPG
12-3次車 8159 03.12.-3
   左から2番目の荷棚受けは後年追加したもの。3番目の薄いものは現在機能していない。

12-3次車 8159 04.-1.24

行き先表示器がある部分は、後付の荷棚受けが若干端に寄っている。


12-3次車 8158 06.-2.-5
網棚の端部。
12-1・12-3・13〜15次車(編成車8631F〜8633Fを除く)は15次車編成車と16次車以降よりも両端が50mm内側に寄っている。



13次車〜

16次車 8256

16次車 8256

   13次車以降は新製時より金網だったため、荷棚受けに穴がない。両脇から2番目のものは16次車(要確認)から18-1次車までは新製時より取り付けられているが、それ以前のものも後付けされたため、現在は同一の形状である。

17次車 8290
網棚の端部。
15次車のうち編成車(8631F〜8633F)及び16次車以降の全車は、12-1・12-3・13〜15次車(編成車8631F〜8633Fを除く)よりも両端が50mmずつ延長されている。

18-1次車編成車 0805 07.-2.18

18-1次車編成車 8538 07.-6.-9
   18-1次車は編成車・組み込み車とも窓と戸袋部の境目の荷棚受けが存在する。


18-2次車編成車 8540 06.11.23

18-2次車組み込み車8169

18-2次車組み込み車 8169

   18-2次車からは窓と戸袋部の境目の荷棚受けが再びなくなっている。


ドア間荷棚中央部の荷棚受け

4次車 8218 07.-6.14
   2〜5次車はこの形態。エンピパイプ用の穴は4つである。17次車までは両端部のものと同一形態である。

12-2次車 8249 07.-6.14
   6〜11、12-2次車は塩ビパイプ用の穴が5つとなった。やはり両端部のものと同一形態である。

16次車 8495 07.-4.15
   12-1・13〜17次車までのドア間荷棚の中央部の荷棚受けはこの形態。

18-1次車組み込み車 8791 07.-4.14
   18-1次車からは9000系と共通の連窓対応のものに変わった。

参考 9000系 1次車 9601 07.10.21
   8000系18次車以降と同形態である。



その他

7-2次車  8616   12.12.-3

 7-2次車  8716   12.2.11
   8616号車及び8716号車の下り方車端部には、塩ビパイプ用の穴が4つしかない5次車までのタイプの荷棚受けが使用されている。



東急8000系研究室トップへ