東急8000系研究室 車側表示灯編


東急の側面表示灯の種類

非常通報灯
(レンズの色は橙色)

2次車 8120 05.-6.-7

戸締め知らせ灯
(レンズの色は赤色)
2次車 8120
05.-6.-7

過電流灯
(レンズの色は無色)
2次車 8120
05.-6.-7

BC(ブレーキシリンダー)不緩解灯
(レンズの色は緑色)
2次車 8120 05.-6.-7

車側表示灯は鉄道事業者によって異なっており、例えば国鉄・JRの旅客車は以下のようになっている。
戸締め用車側表示灯(レンズの色は赤色)
冷房車車側表示灯(レンズの色は青緑)・・・クーラーの故障時に点灯
非常用車側表示灯(レンズの色は橙色)
ユニット用車側表示灯(レンズの色は無色)・・・電車のユニットカット時に点灯
機関用車側表示灯(レンズの色は無色)・・・気動車のエンストなどの機関故障時に点灯(片側のみにしかついていない形式もある)

※近年製造された車輌は、戸締め車側表示灯、非常用車側表示灯のみを車体に装備している場合が多い。

車側表示灯の設置位置

←下り方                                                                                             上り方→
1次車 8104 海側 長津田工場
05.11.-6
下り方から

非常通報灯
(下り方から1番目の窓上)
戸締め知らせ灯(下り方から5番目の窓上)
過電流灯(下り方から7番目の窓上)
BC(ブレーキシリンダー)不緩解灯(下り方から8番目の窓上)


Tc1車・Mc1車および8147号車は向きが逆になっている。

  非常通報灯及び戸締め知らせ灯は全車に、過電流灯はM1車Mc1車及びM車に、BC(ブレーキシリンダー)不緩解灯は8000系及び8090系(Tc1・Tc2車、8590系に組み込まれた車輌を除く)に設置されている。


(文字の色はレンズの色を示している。)

表示灯類の設置状況
クハ8000 1・2次車 クハ8000 3〜5次車 デハ8100 デハ8200 サハ8300 デハ8400
非常通報灯
戸締め知らせ灯
過電流灯 × × × ×
BC不緩解灯 撤去 ×

クハ8090 デハ8190 デハ8190
(8590系組み込み)
デハ8290 デハ8290
(8590系組み込み)
サハ8390※ サハ8390
(8590系組み込み)
デハ8490
非常通報灯
戸締め知らせ灯
過電流灯 × × × × × ×
BC不緩解灯 × 撤去 撤去 撤去

◎ 表記以外は8090系編成に組み込み
◎ ※現存せず

デハ8500 デハ8590 デハ8600 デハ8690 デハ8700 デハ8800 サハ8900
非常通報灯
戸締め知らせ灯
過電流灯 × × × ×
BC不緩解灯 × × × × × × ×


車側灯とコルゲートの関係

2次車 8120 05.-6.-7
9次車までは、車側灯部分はコルゲートが途切れていた。

13次車 8164 04.11.13
10次車以降は車側灯部分もコルゲートが途切れずに連続している。


BC(ブレーキシリンダー)不緩解灯

1次車 8002 06.11.25

16次車 8297 06.11.19
   1・2次車は新製時には運転室扉上にBC(ブレーキシリンダー)不緩解灯設置されていたが、3次車からは先頭車分が運転室にて表示されるようになったため、設置されなくなった。1・2次車も後に3次車以降に合わせられ、BC(ブレーキシリンダー)不緩解灯は撤去されその跡にはステンレス板が貼られた。
   8500系は全車の状態が運転台に表示され、各車のものは床下にて表示されるようになったため、車側には表示灯を持たない。これは8590系(8590系組み込みの8090系を含む)も同様である。8000系のうち8500系に組み込まれていたものは、8500系組み込み時に撤去され、8000系編成に戻った時に再度取り付けられた。8590系組み込みの8090系中間車のBC(ブレーキシリンダー)不緩解灯8590系に組み込まれた際に撤去された。


戸締め知らせ灯の形態変化

2次車 8120 05.-6.-7
  15次車までは戸締め知らせ灯のレンズが他の表示灯と同様円形であり、電球は1個のみであった。(この写真は過電流灯のものをレタッチしたもの)

16次車8256 04.11.-7

   16次車から信頼性及び視認性の向上のためか、戸閉め知らせ灯のレンズが、円形から電球2個入りの横長俵形なった。15次車以前の車両も85年頃一斉にこのタイプに取り替えられた。16次車、17次車及び18-1次車(注)のうちの組み込み車が新製時この形態であった。(写真はLED改造後のもの)

※この件は完全に記憶モードであり、裏付け資料を捜索中である。
※鉄道ファン85年3月号には「車側灯のデザイン変更」、鉄道ピクトリアル85年1月増刊号には「楕円形(横方向)のものに変更」とあるが、中の電球については触れられていない。
※鉄道ピクトリアル2001年2月号には16次車からLEDを採用されたとあるが、筆者の記憶では、横長俵形のレンズの中に電球が2つ入っていたことは間違いなく、また他の文献で16次車からLEDと書かれたものはないため、これは誤記であると思われる。

注:18-1次組み込み車は新製時よりLEDだった可能性もあると思われる。

8500系 6〜9次車 車番不詳 85.-9.10 鷺沼
   15次車以前の車輌も85年頃一斉に16次車と同一のものと取り替えられた。

※この写真から推測すると、17次車以前の車輌は、18次車登場までは電球であったと考えられる。

19-2次車 0812 08.-9.27
   18-1次車の編成車、及び18-2次車以降の全車は、縦長小判形のLEDのものに変更された。

20次車 8593 06.11.23
   20次車のうち8590系は同時期に製造された9000系と同じように、台座のないものとなった。

9-2次車 8628 07.-1.27

19-1次編成車 0711 07.-5.26
   近年の新造車に合わせ、戸締め知らせ灯のLEDを電球1個に変更したものが存在する。ただし、8000系列の中にも下記の通り「LED+無色レンズ」に取り替えられたものが存在し、このタイプはそのうち消滅するかもしれない。

18-2次編成車 8541 08.12.11

18-2次編成車 8541 08.12.11

18-2次編成車 8541 08.12.11
   2代目5000系のうち2007年度登場の5166F以降は「電球+赤色レンズ」から「LED+無色レンズ」に変更されており、その後しばらくして、5000系列在来編成もこのタイプに取り替えられた。8000系列でも08年11月下旬よりこのタイプに変更されたものが存在する。このタイプはレンズが無色のため、中のLEDが取り付けられた基盤が外から確認できる。
   
   この変更の理由は、晴天時、直射日光が戸締め知らせ灯に当たると、消灯しているにもかかわらず点灯しているように見えることがあるからである。特に18次車(18-1次車組み込み車を除く)以降の縦長小判形のタイプは見づらいとの意見もあり、今後他系列を含め縦長小判形のものを中心にこのタイプに取り替えられる可能性が高いと思われる。




08年12月11日現在でこのタイプに交換されたのは以下の編成である。
8637F 08.12.-7確認
8640F 08.11下旬確認
8641F 08.11下旬確認


室内点検蓋

1次車 8108 05.-6.-8

1次車 8108 05.-6.-8

4次車 8039 04.11.14

12-2次車 8245 04.11.13
   車側灯室内点検蓋は1〜17次車と18・19次車の組み込み車は鋼板製のものである。負傷防止のためか鋼板の端部が折り曲げられて丸みがつけられており、そのため若干厚みがある。
   1次車と4次車(先細タイプ)は取っ手となるネジの台座の形が異なるが、これは2次車からの変更点か?


12-1次車 8191 04.12.12
   8090系は化粧板が柄入りのものに変更されたが、点検蓋は鋼板鋼板製のままで、塗色も変わっていない。

18-2次車 編成車 0703 07.-4.14

20次車 8591 08.10.25
   18-1次車以降の編成車、20次車、及び21次車全車は点検蓋が化粧板製のものに改められた。寸法も変更され、若干細長くなり、また端部が折り曲げられていないので、厚みがなくなった。

18-2次車 0704 06.11.25
   19次車まで組み込み車は点検蓋は鋼板製であり変更点はない。

20次車 8591 08.10.25

20次車 8591 08.10.25
   20次車8590系は戸締め知らせ灯の点検蓋が縦長下ヒンジである。この形態は8000系列の中ではデハ8590形とデハ8690形のみである。

20次車 0717 07.-3.-7

20次車 0717 07.-3.-7
   20次車からは組み込み車も化粧板製のものに変わった。戸締め知らせ灯のものは横長である。点検蓋が無地化粧板製のものは20次車組み込み車の2両のみである。

1次車 8002 更新車 06.11.25

10-1次車 8237 更新車 04.-1.29
   更新車は化粧板製のものに変更されている。



非常通報灯点検蓋のシール

1次車 8108 05.-6.-8

13次車 8193 08.10.25

20次車 8591 08.10.25
   他のものとの区別を容易にするためか、非常通報灯点検蓋の右下には薄茶色の丸いシールが貼られている(?)。
(戸締め知らせ灯のものにもシールが貼ってあるものあり。要確認!)

※ただし最近撮影したものはシールがはがされており、この区別をしなくなったものと思われる(要確認)。


東急8000系研究室トップへ