東急8000系研究室 つり手編

吊り手とブラケット・横手方向吊り手棒の配置
O・・・長吊り手(製造次数によって長さが異なる)
o・・・短吊り手(   〃   )
i・・・ブラケット
l・・・横手(枕木)方向吊り手棒
1次車
←下り方
中間車
iOOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOOi
下り方先頭車
        oioooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOOi
上り方先頭車
iOOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooliOOOiOOOliOOOiloooooio
l・・・M1、Mc1にはなし


◎長手方向の吊り手本数は55本(中間車)。
◎ブラケットの間隔は等間隔ではない。ブラケットの数は片側16本(中間車)。
2〜11・12-2次車
←下り方
中間車
iOOiOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOiOOi
下り方先頭車
         ooioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOiOOi
上り方先頭車
iOOiOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooiloOOOiOOOliOOOolioooioo

l・・・M1、Mc1にはなし
o・・・デハ8500・8600形にはなし


◎長手方向の吊り手本数は55本(中間車)。
◎ブラケットは荷棚受けと分離され、車端部を除き等間隔となった。ブラケットの数は片側18本(中間車)。
軽量車初期形(12-1・12-3・13〜15次車)
←下り方
中間車
iOOOOloioooolOiOOOOOilOOOooioooOOliOOOOOilOOoooiooOOOliOOOOOiOlooooiolOOOOi
下り方先頭車
        ooioooolOiOOOOOilOOOooioooOOliOOOOOilOOoooiooOOOliOOOOOiOlooooiolOOOOi
上り方先頭車
iOOOOloioooolOiOOOOOilOOOooioooOOliOOOOOilOOoooiooOOOliOOOOOiOlooooioo

o・・・デハ8500・8600形にはなし

◎長手方向の吊り手本数は55本(中間車)。
◎ブラケットは蛍光灯と同じ列に取り付けられるようになり、片側"蛍光灯数+1"となる。このグループは蛍光灯数が片側11本なのでブラケットの数は12本(中間車)。
軽量車中期形(16・17次車)
←下り方
中間車
iOOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOi
下り方先頭車
           ioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOi
上り方先頭車

iOOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooi
※斜体字の最車端部の吊り手は、配電盤側の場合は無し

   l・・・M1、Mc1にはなし
   o・・・デハ8500・8600形にはなし

◎長手方向の吊り手本数は59本(中間車)。
◎蛍光灯数が片側12本となったため、ブラケットが片側13本となった(中間車)。
軽量車後期形(18〜21次車)
←下り方
中間車
iOOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOi
下り方先頭車
             ioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOi
上り方先頭車
 iOOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooilOOOOOiOlOOOOlioooooi

※斜体字の最車端部の吊り手は、配電盤側の場合は無し

   l・・・M1、Mc1にはなし
   o・・・デハ8500・8600形にはなし

◎吊り手本数、ブラケット・横手方向吊り手棒の配置は16・17次車と同じ。
◎ドア部の吊り手棒が一段高い位置に取り付けられている。



1次車

写真1-1

写真1-2

写真1-3

写真1-4

写真1-5
写真1-1 1次車8204
写真1-2 1次車8008
写真1-3 1次車8106
1次車の吊り手ブラケットは荷棚受けと一体型となっている。ブラケットの間隔は等間隔ではない


























































写真1-4 1次車8008

運転台直後の短吊り手は6本。1本目と2本目の間に化粧板押さえ帯を避けた二叉状の特異な形のブラケットがある。
クハ8000形全車と、クハ8090形のうち12-1・13次車は、吊り手棒が直接運転台仕切り壁に取り付けられている。
写真1-5 1次車8108
車椅子スペース部は荷棚が撤去されたので、先頭部と同じ形のブラケットに取り替えられている。


2〜11次車

写真2-1

写真2-2
写真2-1 2次車8017
写真2-2 2次車8018

2次車から11次車までは同じ形態である。
吊り手ブラケットと荷棚受けが分離され、それに伴い吊り手ブラケットの取り付け位置が蛍光灯内側から外側に変更されている。
ブラケットの取り付け位置は、ドア両端部のものが若干変更され、車端部に新たに1本追加されている。従って、車端部を除き等間隔となった。
長手方向の短吊り手が優先席用のものに取り替えられたのは2〜11・12-2次車だけである。

写真2-3

写真2-4
写真2-3 2次車8017
写真2-4 9-1次車8527

クハ8000形全車と、クハ8090形のうち12-1・13次車は、吊り手棒が直接運転台仕切り壁に取り付けられているが、デハ8500・8600形は連結面車端部と同じく、壁面には直接取り付けられていない。

写真2-5
写真2-5 4次車8221


12-2次車

写真12-1

写真12-2

写真12-1 12-2次車8249
写真12-2 12-2次車8941
12-2次車はブラケットの位置は変わらないが、ほぼ同時期に製作された12-1次車(8090系)・12-3次車(軽量車)にあわせて形状が変わり、吊り手棒の位置が下がり、吊り手が短くなった。
長手方向の短吊り手が優先席用のものに取り替えられたのは2〜11・12-2次車だけである。



写真12-3
写真12-3 12-2次車 8248


軽量車初期形(12-1・12-3・13〜15次車)

写真13-1

写真13-2

写真13-3

写真13-4
写真13-1 13次車8164(元8404)
写真13-2 13次車8164(元8404)

写真13-3 12-1次車8092
ブラケットの取り付け位置を蛍光灯と同じ列に変更。このグループより蛍光灯の本数が2本減り中間車22本になったので、1列当たりのブラケット数は12本である。よって、ドア・窓との位置関係がアンバランスになっている。

















































写真13-4 13次車8093

クハ8090形のうち12-1・13次車は、吊り手棒が直接運転台仕切り壁に取り付けられている

写真15-1

写真15-2

写真15-3

写真15-4

写真15-1 15次車8769
写真15-2 15次車8491
写真15-3 15次車8870
写真15-4 15次車8491


15次車(編成車のみか?)は新製時より横手方向の吊り手棒がついている。(14次車以前は後付け)


15次車のうち吊り手棒位置を中心方向に40mm移動したのは8631F〜8633F編成車のみである。※鉄道ファン84年7月号


※鉄道ピクトリアル85年1月増刊号128ページには、「15次車以降の全車は吊り手棒位置を40mm中心方向に移動した」とあるのは誤記である。

軽量車中期形(16・17次車)

写真16-1

写真16-2

写真16-3

写真16-4
写真16-1 16次車 8285
写真16-2 16次車 8082
16次車より再び蛍光灯数が中間車24本となり、これにあわせてブラケット数も片側13本となった。これにより、ドア・窓との関係のアンバランスが解消された。
また、吊り手数がドア間10本、車端部5本(配電盤部は従来と同じ4本)となっている。
吊り手棒が中心方向に40mm移動したのはこのグループからか(?)
16次車より新製時から横手方向の吊り手が取り付けられている。(要確認) 15次車以前は後付け。
















写真16-3 17次車 8090

16次車のブラケットは15次車までの軽量車と比べると、若干Rがきつい。































写真16-4 17次車 8090

16次車からは吊り手棒が連結面車端部と同じく、壁面には直接取り付けられていない。



軽量車後期形(18〜21次車)

18-2次車8169

18-2次車8540

18-1次車8538

18-1次車8538

ブラケット・横手方向の吊り手棒の配置は16・17次車と同じであるが、ドア部の吊り手棒が一段高い位置に取り付けられている。

18-1次車8538
先頭車の最前部のブラケットは小型である。

19-1次編成車 0711 07.-5.26
19-1次車の吊り手棒の形状は18次車と同一である。

19-2次車 0812 07.-2.11
19-2次車からは出入り口部の吊り手棒の継ぎ目の形状が変わった。19-2次車は組み込み車のみで、編成車は存在しない。



東急8000系研究室トップへ