東急8000系研究室 側面種別・行き先表示編



←下り方                                                                                             上り方→
1次車 8202 海側  05.11.-6 長津田工場 (敷地外から撮影)
   種別・行き先表示の位置は山側・海側とも下り方から4番目の窓上にあり、種別表示装置と窓の下り方端がほぼ一致している。(下り方先頭車の場合は連結面から4番目の窓上で種別表示装置と窓の上り方端がほぼ一致)
   狭義の8000系の6次車までは種別表示のみだったので、行き先表示器も表示部分の幅が狭いものが取り付けられた。

←上り方                                                                                             下り方→
10-2次車 8530 山側  06.11.-5 たまプラーザ-あざみ野間
   8500系は新製当初から行き先表示器を取り付けていたので、表示部分の幅が広い。
   これは下り方先頭車(Mc1車)のため、行き先表示器が車体中心より上り方に取り付けられている。行き先表示器と窓の上り方端がほぼ一致しているのは狭義の8000系下り方先頭車(Tc1車)と同じである。

←上り方                                                                                             下り方→
10-2次車 8630山側 06.11.-5  たまプラーザ-あざみ野間
   上り方先頭車は中間車と同じく、車体中心より下り方に行き先表示器が取り付けられている。行き先表示器と窓の下り方端がほぼ一致しているのは狭義の8000系と同じである。。

←上り方                                                                                             下り方→
4次車 8141 山側  03.11.29
   狭義の8000系は当初種別表示器が取り付けられており、8500系編成に組み込まれたものはその時に、それ以外のものは1980年頃〜85年3月にかけて電動方向幕に取り替えられた。
   当初から方向幕が取り付けられた車輌よりも表示部の幅が狭いため、幕の印刷されている部分の幅が狭い。方向幕装置自体は8500系と同じものが取り付けられている。
   この写真は山側のもので、下り方となる枠の右側の部分が幅広となっている。
   桜木町時代末期まで使われていた幕は、写真のように種別が縦書きとなっていた(特急・通勤特急を除く)。

←下り方                                                                                             上り方→
4次車 8039 海側  04.-1.15

   これは海側のもので、下り方となる枠の左側の部分が幅広となっている。

←下り方                                                                                             上り方→
6次車 8710 海側  05.-1.-5
   8500系は新製時から電動方向幕を装備していた。8000系の種別表示器よりも表示部分が幅広となっている。これは90年代以降のローマ字入りのもの。

←上り方                                                                                             下り方→
12-2次車 8248山側  06.10.26
   狭義の8000系は10次車から表示部が8500系と同じように幅広となったが、以前として行灯式種別表示器が取り付けられていた。狭義の8000系新製車で当初より電動方向幕が装備されたのは11-1次車が最初である。

←下り方                                                                                             上り方→
12-3次車 8159 海側  06.10.24
   12-3次車は軽量車であるが、種別表示装置と窓の下り方端がほぼ一致している。

←上り方                                                                                             下り方→
12-3次車 8158 山側  06.10.26
   12-3次車の山側のもの。非軽量車及び12-3次車は行き先表示装置と窓の下り方端がほぼ一致している。

←上り方                                                                                             下り方→
13次車 8262(元8306)山側  03.12.12
   12-1次車と13次車以降の軽量車は行き先表示装置と窓の中心線が一致している。


種別及び行き先表示の方法の変遷
写真募集中   狭義の8000系は当初行灯式の種別表示器が取り付けられていた。これは快速・急行の幕を裏側から電球で照らすものであった。これは85年3月までに電動方向幕に取り替えられた。

13次車 8409 海側  06.-9..30




上記7枚  13次車 8094 海側  06.11.19


上記3枚  16次車 8084 海側  07.10.27
   8500系・8090系は第1編成から、狭義の8000系は11-1次車から(8009Fに組み込まれた8242・8301を除く)新製当初より電動方向幕を装備していた。それ以前の狭義の8000系も、8500系に組み込まれたものは組み込み時に、それ以外のものも80年頃から85年3月までに改造された。
   当初は方向幕コマ間に設けられた穴の有無をセンサーで読み取るタッチセンサー式であり、8500系は40コマ、狭義の8000系と8090系は20コマ表示可能であった。ちなみに40コマ表示可能と言うことは、少なくとも穴が6つ必要である。
   07年9月の時点で、までこのタイプなのは、大井町線所属の狭義の8000系と8090系(8590系組み込み車を除く)全車であったが、8090系全編成は、07年度末までに後述のフルカラーLEDに取り替えられた。

   このタイプは幕が回転するとき、途中のコマが表示されると一時停止する。

   新デザインの各停表示幕は、該当編成の行き先表示フルカラーLED化により、短命に終わってしまった。

参考資料
大井町線8000系タッチセンサー式車輌「二子玉川園」コマのバラエティ
資料提供:坪内伊丹様   

写真1 13次車 8262(元8306) 山側  03.11.29


写真2 7-2次車 8810 山側  06.-7.21

写真3 3-1次車 8123 山側  04.-1.31 

写真4 16次車 8297 海側  06.11.19

写真5 6次車 8606 海側  07.-8.13
   18次車の編成車および20次車8590系と21次車は、新製当初から幕の右端に印刷されたバーコード式を読み取るSPM-C式となった。
   また、狭義の8000系のうち初期に更新された8021F・8023F、8636Fまでの8500系のうちの15編成、8590系に組み込まれた8090系中間車はSPM-C式に更新された。そのうち8500系のものは最初の2本を除きローマ字入りとなった。
   SPM-C式に更新された編成の中には、さらにLEDに更新されたものが多く、現在(または除籍時)までSPM-C式なのは8021F・8023F・8601F・8602F・8606F・8607F・8610Fと8090系の8590系組み込み車の全車である。
   写真3の方向幕右端にバーコードが見える。また、タッチセンサー式とは違い、コマ間にセンサー読み取り用の穴がない(写真4)。

   このタイプは幕が回転するとき、バーコードの読み取りの為か、最初に1コマ分逆回転してから正方向に回転する。また途中のコマが表示されても一時停止はしない。

   東横線所属車は、みなとみらい線開業前の03年12月頃から、すべての種別の行き先部分が黒地に白字で「各停」表示のある新タイプのものに取り替えられた(写真3・4)。後に大井町線に転籍された車輌もこの幕を踏襲している。田園都市線所属車も07年3月頃にこのタイプのものに取り替えられた(写真5)が、「各停」表示はない。余談ではあるが、田園都市線の急行は半蔵門開業後の運転開始のため、「急行青山一丁目行き」が運転されたことはない。

   (SPM-C式の幕は相互リンクしているTKM車輌写真館トップページ・管理人の紹介の写真も参照されたい)

18-2次車 8977 海側  06.-2.27
   93年から行き先表示がLED化されたものが登場した。LED化当初は明朝体であったが、大井町線用の8500系を除きゴシック体となった。

2次車 8113 山側  05.-6.19

13次車 8253 山側  04.-1.31

6次車 8230 山側  06.-9.19

  東横線所属のものは2003年夏頃に、田園都市線所属のものは2004年にゴシック体となった。2003年年末から東横線所属車は各停の種別表示も表示されるようになった。

←上り方                                                                                             下り方→
16次車 8778 山側  06.10.30

   2005年3月から種別表示部分がフルカラーに、行き先部分が白色LEDとなったものが出現した。このタイプのものは5000系列などと同じように日本語・ローマ字交互表示である。現在までに以下の編成が確認されている


8616F・・・05年3月26日使用開始
8634F・・・05年10月26日使用開始
8635F・・・05年10月27日使用開始
8636F・・・調査中
(参考文献:藤が丘2番ホーム)

←上り方                                                                                             下り方→
16次車 8086 山側  07.-9.30

←上り方                                                                                             下り方→
13次車 8096 山側  09.-7.-8

←上り方                                                                                             下り方→
13次車 8096 山側  09.-7.-8
   2007年9月から登場した8090系の種別表示・フルカラー、行き先・白色LEDのものは、日本語・ローマ字同時表示であるが、文字が極細となった。
   現在までに以下の編成が確認されている。07年度末までに8090系全編成が改造された。これは旧型のタッチセンサー式の幕装置の淘汰のためであると思われる。登場当初は写真の通り、細字で和英同時表示だったが、08年1月20日に和英交互表示のものが現れ(8095F)、以前のものも交互表示に変更された。

8085F・・・07年9月29日使用開始
8087F・・・07年10月20日使用開始
8095F・・・08年1月20日使用開始
8099F・・・08年2月23日使用開始
8083F・・・08年2月24日使用開始
その他は調査中

←上り方                                                                                             下り方→
20次車 8593 山側  09.-7.-9

←上り方                                                                                             下り方→
18-1次車 8539 山側  09.-7.-8

←上り方                                                                                             下り方→
18-1次車 8539 山側  09.-7.-8
   2009年7月11日の大井町線溝の口延伸に伴い2種類の各駅停車が登場するため、それに先立ち7月7日より方向幕及びLEDの種別表示デザインが変更されたものが登場した。

7月7日変更確認
8692F
7月8日変更確認
8093F、8089F、8639F、8640F、8693F、(9007F)
7月9日変更確認
8095F、8085F、8691F、(9002F)
7月10日変更確認
8097F(午後運用から)、8099F(午後運用から)、8087F(午後運用から)、8638F

8081F、8083F、8641Fの3編成は溝の口延伸前に「枠付青各停」を表示することはなかった。

参考文献:
東急九品仏会館掲示板
東京メトロ・都営地下鉄運用調査のページ掲示板
当研究所掲示板

行き先を表示しなかった電動方向幕装備車

1.東横線所属の8500系(8642Fを除く)
   8500系(18次車以降の編成車・21次車を除く)は新製当初、タッチセンサー式でありコマ数が少なかったため、側面には東横線の駅名は入っていなかった。そのため東横線で運用される場合は、各停は黒幕、急行は赤地に白で「急行」と表示された。

2.70年代後半の8043F
   8043Fは76年3月に8617Fに組み込まれた際に、側面の種別表示器を電動方向幕に取り替えた(先頭車前面は未改造)。その後76年11月に8617Fから抜き取られ、編成として復帰した際、先頭車前面の方向幕及びスイッチ(種別のみ)は取り替えられなかったため、側面に行き先を表示することは不可能であった。そのため各停は黒幕、快速は橙地に白で「快速」と表示された。これは再び8500系8601F・8602Fに組み込まれる79年7月まで見ることができた。(鉄道ファン79年5月号13ページにカラー写真あり)


室内側
写真募集中    種別表示装置の室内への張り出しは小さく、点検蓋も電動方向幕のものより小型だった。

1次車 8003  04.-9.19
非軽量車の電動方向幕装置は室内側に大きく張り出している。

13次車 8094  06.11.19
軽量車は薄型となり、室内側の張り出しが小さくなった。


上下とも 6次車 8233  04.-1.20
   SPM-C式に改造されたものは室内側点検蓋に幕表示確認用の小窓が設けられたものが存在する。(8090系を除く:要確認)
   また、非軽量車の場合は室内側の張り出しが軽量車並みに小さくなった。

4次車 8039  07.-6.15

12-2次車 8248 07.-6.15
12-3次車 8158 07.-6.15
   LED化された非軽量車は室内側の張り出しが軽量車並みに小さくなった。軽量車は電動方向幕時代と変わらない。
   若干厚みがあるものが混在する。(要確認)

4次車 8040 07.-6.15

12-2次車 8248 07.-6.15

12-3次車 8158 07.-6.15
   中写真の8249のように点検蓋に若干厚みがあるものが存在する。この8039Fの場合、12-2次車8248・8249のみ若干厚みがあるタイプで、他は標準タイプである。
   このタイプは大井町線には存在せず、比較的田園都市線に多いようである。


07.-6.15現在確認されている若干厚い点検蓋を持つもの(調査続行中)


8248
8249
8527
8613
8618
8727
8918

12-2次車 8248 07.-6.30

12-3次車 8158 07.-6.30
   非軽量車(上)は天井肩部の広告部分にも点検口開口部があるが、軽量車(下)にはない。このことからも、軽量車の方向幕装置が小型化されたことが分かる。



東急8000系研究室トップへ