1次車 8108 04.12.18 参考:国鉄→JR西日本 22-141 00.-3.25 国鉄→JR西日本 キハ28 2409 00.-1.-4 |
8000系の化粧板はメラニン樹脂積層合金板である。これは1950年代後期から現在まで一般的に使用されているものである。 狭義の8000系全車と18次車以降の編成車及び21次車を除く8500系の化粧板は、側及び妻面は国鉄の急行形・特急形車輌(一部の例外を除く)の薄茶色6号に類似した色で、無地であり、天井は白である。 軽量車は非軽量車のものと比べて光沢があったような気がするが、未確認である。 余談ではあるが22-141はイギリス・ヨークの国立鉄道博物館に保存されている。 |
17次車 8090 05.-8.19 |
8090系は天井のものも含め、柄入りのものに変更された。 |
18-1次車 8538 05.-8.19 |
8500系 の18次車の編成車及び21次車は、天井を含め8090系と同じ柄のものが使用された。 |
5次車 8230 06.-9.19 |
東横線所属の更新車は、天井を含め8090系などと同様の柄ものが使用された。 |
1次車 8004 05.-9.11 7-1次車 8813 05.-7.27 |
田園都市線・大井町線所属の更新車は東横線所属車とは別の柄のものが使用された。 |
1次車 8107 4次車 8039 11-1次車 8240 |
11次車までは隅部とつなぎ目に化粧板と同じものを押さえ帯として使用されており、戸袋点検口がない。 |
12-2次車8245 12-2次車 8248 07.-6.-6 12-2次車 8248 07.-6.-6 |
12-2次車は非軽量車であり、化粧板も基本的には11次車以前と変わらないが、戸袋部上部に戸袋点検口が取り付けられた。塞ぎ板は軽量車のものよりも一回り小さく、ネジの数は6本である。また、塞ぎ板の下辺は他のものと同じくRがあるが、押さえ帯との関係からか上辺にはない。 車椅子スペース部のものは化粧板が張り替えられているが、塞ぎ板の形状は他のものと同一である。 この形態は12-2次車のみである。 |
12-3次車 8158 07.-6.14 12-3次車 8158 |
12-1次車、12-3次車は軽量車であり、押さえ帯がなくなりすっきりした。戸袋点検口塞ぎ板は押さえ帯がない分だけ大きく、ネジの数は8本である。点検口のドア側に2箇所化粧板の継ぎ目がある。 軽量車でも非配電盤方妻面との接合部には、押さえ帯が取り付けられている。 |
13次車 8164 07.-6.15 |
12-3次車と同じ形態。これは行き先表示器脇のものなので若干小型である。 この写真でも製造時期がほとんど変わらない12-2次車のものよりも蛍光灯がはっきり写っているが、新製当初(1980年代前半)軽量車の化粧板は非軽量車が半光沢であるのに対して、光沢仕上げだったような気がした(要確認)。そのようなことを記述した文献もなく、現在は経年劣化により光沢がなくなっており確認は難しく、また20年以上前のことで記憶も曖昧であるので、真相は不明である。 |
13次車 8096 06.11.23 |
クハ8090形の12-1次車及び13次車の運転室直後の戸袋点検口塞ぎ板は、他の場所にあるものよりも若干小型である。ネジの数は8本である。 |
16次車8256 |
12-1次車、12-3次車〜17次車までは同一形態である。 |
16次車 8082 06.11.23 |
クハ8090形のうち16次車と17次車は運転室が拡大されたため、仕切り壁とドアの間が狭くなり、戸袋点検口塞ぎ板も小型となった。ネジの数は6本である。 |
18-2次車 8541 06.11.23 |
18次車のうち編成車は戸袋点検口塞ぎ板のネジの数が4本となり、塞ぎ板とドアとの間の2条の継ぎ目がなくなった。上の2本のネジは下のものより若干中央寄りについている。 |
18-2次車 0704 06.11.25 |
18次車のうち既存編成組み込み車はネジの数が8本のままである。 |
19-1次車 (編成車) 08.-8.20 19-2次車 (組み込み車) 0812 07.-2.11 |
19次車は編成車、既存編成組み込み車ともネジの数が4本となった。また点検口の位置が若干ドアから離れている。上の2本のネジは下のものより若干中央寄りについている。編成車は塞ぎ板とドアとの間の2条の継ぎ目がない。 |
20次車 8592 06.11.23 |
20次車のうち8590系はネジの数が4本である。また、19次車と同じように、若干ドアから離れているが、19次車ほどではない。上の2本のネジは下のものより若干中央寄りについている。 |
20次車 8592 06.11.23 |
8590系は8090系16・17次車よりも運転室が拡大され、仕切り壁とドアの間がさらに狭くなったため、塞ぎ板もさらに小型となった。ネジの数は4本である。上の2本のネジは下のものより若干中央寄りについている。 |
20次車 0717 07.-3.-6 |
20次車のうち組み込み車の2両は上部2本のみしかネジがない。位置は19次車と同じように若干ドアから離れている。 |
21次車 0818 08.11.-5 |
21次車のネジは4本であるが、20次車(0717・0817を除く)までとは違い、上下とも同じ位置についている。 |
参考 9000系1次車 9601 07.10.21 |
18次車(編成車)から20次車のうちネジが4本のものは、上の2本が下のものよりも若干中央寄りについている。 8000系17次車と同時期に製作された9000系1次車(9001F×8R)は上のものが極端に中央に寄っている。8000系でこれと同形態のものは存在しない。 |
更新車 | |
1次車 更新車 8002 07.-6.-9 1次車 更新車 8002 07.-6.-9 1次車 更新車 8002 06.11.25 |
大井町線・田園都市線の更新車は戸袋点検口が小型のものになった。 1次車は荷棚受けの取り付け位置が高く、車端部のものと行き先表示器脇のものは、塞ぎ板と干渉するため、その部分がかき取られている。 |
1次車 更新車 8002 06.11.25 |
運転台直後の塞ぎ板。他の部分と同じ大きさと思われる。 |
2次車 更新車 8118 07.-3.-8 2次車 更新車 8018 07.-4.23 2次車 更新車 8018 07.-4.23 |
東横線所属の更新車には13次車以降と同じ大きさの戸袋点検口が設けられ塞ぎ板のネジの数は4つである。また、点検口ドア側に化粧板の継ぎ目がなく、若干ドアから離れている。 方向幕脇のものは若干小さい。 |
2次車 更新車 8018 07.-3.-8 |
運転台直後にはやや小型の塞ぎ板が取り付けられている。 |
戸袋点検口のうち行き先表示器の脇にあるものは、正規の位置に設置すると行き先表示器点検蓋に干渉してしまう(12-2次車を除く)。そのためこの位置の塞ぎ板は大きさが多少小さいかったり、若干ドア寄りに位置している。 | |
12-2次車 8248 07.-6.-6 12-2次車 8248 07.-6.-6 |
12-2次車の塞ぎ板は若干小さいため、方向幕脇のものも大きさ位置ともに、他のものと同一である。 |
12-3次車 8158 07.-6.14 12-3次車 8158 07.-6.14 12-3次車 8159 04.-1.24 |
12-3次車は軽量車ではあるが、行き先表示器の中心が窓の中心とあっておらず、下り方寄りにある。そのため、これとの干渉を避けるため、隣接する戸袋点検口塞ぎ板は他のものよりも小型のものとなっている(下)。 |
16次車 8297山側 07.-3.18 16次車 8197山側 07.-3.18 |
13〜17次車及び18次車の組み込み車はほぼ同一形態である、この位置の塞ぎ板は若干小さく、また大多数の車輌はほんの僅かだけドア寄りについている。 しかし、中には例外があり、他のものと同一の位置についているもの(16次車 8197山側など)もあるが、この場合は荷棚中央部の荷棚受けの位置や行き先表示器点検蓋の位置が若干ずれているためである。これは目をこらしてみないと分からない程度である。 |
16次車 8297山側 07.-3.18 16次車 8297山側 07.-3.18 |
上は行き先表示器と隣接していないもので、下は隣接しているもの。位置の違いがよく分かる。 また、ネジの位置の違いにより大きさの違いも分かる。 |
20次車 0717 07.-3.-6 20次車 0717 07.-3.-6 |
18次車の編成車及び19次車以降の全車と東横線所属の更新車は、塞ぎ板がそれ以前の車輌よりも離れた位置にあり、ネジの数が4本に減少している(20次車組み込み車の2両は2本)。このタイプで行き先表示器に隣接しているものは、若干小型となっている。 |
2次車 更新車 8018 07.-4.23 |
|
7次車 更新車 8713 07.-4.15 7次車 更新車 8713 07.-4.15 13次車 更新車 8841 07.-4.23 |
田園都市線・大井町線所属の更新車は小型の塞ぎ板が取り付けられているが、行き先表示器に隣接しているものは、多少ドア寄りに取り付けられている(上)。軽量車唯一の更新車8841は非軽量車と同じ位置にあるようだ。 |