東急8000系研究室 客室窓編
写真1 4次車 8039 06.-9.23 |
非軽量車の窓はこのタイプ。 |
写真2 12-3次車 8158 06.-9.24 写真3 8033F 04.-1.24 |
軽量車のものはユニット化されていて、縦方向の垂直面が斜面になっている。(鉄道ピクトリアル85年1月増刊号)) このため光線の状態によって光って見える場合がある。 (下の写真3参照:5号車の8165(元8404)の窓枠のみ光って見える。) |
写真4 5次車 8230 06.-9.20 |
東横線所属の更新車はサッシレス化されている。ちなみに、軽量車にはこのタイプは存在しない。 |
写真5 12-2次車 8248 06.-9.24 |
非軽量未更新車の窓。左右の外枠が軽量車に比べて太い。 |
写真6 12-3次車 8159 06.-9.24 |
軽量車は左右の外枠が細くなっている。 |
写真7 5次車 8230 06.-9.20 |
東横線所属の更新車はサッシレスとなり、左右の外枠が軽量車と同じように細くなっている。 |
写真8 1次車 8002 06.-9,30 |
田園都市・大井町線所属の更新車はサッシレスとはなっていないが、左右の外枠は細くなっている。 |
写真9 12-2次車 8248 06.-9.24 |
非軽量未更新車の車椅子部分の窓。開閉不可のため取っ手部分が削られている。 |
写真10 12-3次車 8159 06.-9.24 |
軽量車の車椅子部分の窓。開閉不可のため取っ手部分が削られている。 |
写真11 5次車 8230 06.-9,20 |
非軽量更新車の車椅子部分の窓。開閉不可のため取っ手部分が削られている。 |
写真12 4次車 8136 05.11.12 |
05年11月5日〜27日に行われた代官山インスタレーション2005の一部の、「スポット
Y 東急東横線車両/ 到着する代官山〜重なる場〜」というイベントのため、8000系8013F・8015F・8017Fの3〜5号車に装飾がなされた。これは代官山駅停車中に車内から見るとガラスの模様と外の景色が重なるというものであった。ちなみにこの装飾はイベント終了後しばらくして撤去された。 参考URL http://www.artfront.co.jp/dinsta2005/informationmap1.html 写真募集のお知らせ この装飾がなされた車輌の車内から、代官山駅停車中の写真を撮られた方がいらっしゃいましたら、当サイト掲載用の写真をご提供ください。よろしくお願いします。 |
写真13 5次車 8230 06.-9.20 |
新製当初の8000系のカーテンはこのタイプ。 |
写真14 12-3次車 8158 06.-9.20 |
縦縞模様・細棒のものに取り替えられた車輌が存在する。これは更新・未更新に関係なく、同一車輌内でも混在している場合がある。(例えば、8039Fの1・5〜8号車は車端部のみ太棒、2〜4号車は下り方車端部のみ太棒である。) |
写真15 4次車 8040 06.-9.24 |
2006年、優先席部のカーテンに、このようなステッカーが貼られた。 |
写真16 6次車 8232 01.-6.18 画像提供:坪内伊丹様 |
更新車は当初このような沿線の名所のイラスト(渋谷109・田園調布駅舎・ベイブリッジ)が入ったカーテンが使用されていた。 |
写真17 4次車 8040 05.-6.-5 |
非軽量車の妻面の窓。幅以外は側面の窓と同一の形態である。 この車輌はかつて田玉・半蔵門線で運用されたことがあるため、IRアンテナ・梯子撤去跡や後付けのステップなどの特徴がある。 |
写真18 12-3次車 8157 05.-6.-5 |
軽量車の妻面の窓。幅以外は側面の窓と同一の形態である。 |
写真19 6次車 8232 06.-9.23 |
東横線所属の更新車は妻面窓も固定化されている。 |
写真20 12-3次車 8158 05.-6.-5 |
M1車・M車上り方には貫通路扉があり、この部分の戸袋窓はHゴム支持となっている。 |
写真21 4次車 8040 06.-9.24 |
非軽量・未更新車の車端部の窓。 |
写真22 12-3次車 8159 06.-9.24 |
軽量・未更新車の車端部の窓。非軽量車と比べると左右の外枠が細くなっている。 |
写真23 5次車 8230 06.-9.20 |
非軽量更新車の車端部の窓。固定化されている。側の窓とは違い、更新されたにもかかわらず、左右の外枠は太いままである。 |
写真24 12-3次車 8159 06.-9.24 |
M1・M車の上り方の貫通路ドア戸袋部の窓。非軽量・軽量・更新車にかかわらず同じ形態である。 |
写真25 16次車 8280 11.5.8 緑が丘 写真26 15次車 8866 11.5.8 つくし野-すずかけ台間 写真27 左12-3次車 8161 右4次車 8042 85.-4.10 写真28 19-1次編成車 8980 20.-4.24 写真29 19-1次編成車 8980 20.-4.24 写真30 9-1次車 8733 20.-5.-3 |
8000系の登場当時はまだ冷房が珍しい時代であり、できるだけ窓を大きく開け外気を多く取り入れる発想で、当初窓開口寸法は床上1200mmであった。その後、営団との協定により、8500系のみ床上1270mmに変更されたが、新玉川線内での試運転時にあまりにも駅の壁面に近いとのことで、急遽ストッパーを入れ、側面の窓のみ床上1400mmとなった。この後登場した9次車からの新玉川線乗り入れ車は床上1400mmで製造された(写真26)。また、後年東横線用車両もみなとみらい21線乗り入れのため、床上1400mmとなった。そのためずっと地下線には縁のない大井町線に配置されていた車両のみ、床上1200mmまで開く(写真25)。2011年5月現在では8090系5編成がこれに該当する。狭義の8000系でも8001〜8005F、8045〜8051Fもこれに該当すると思われる。 写真27の左側8161の左から3番目の窓は目一杯開けた状態のもの。右側は新玉川線内のに乗り入れ実績のある8042で、方向幕下の2つの窓は目一杯開けているが、床上1400mmまでしか開かないため、新玉川線非乗り入れ車輌よりも開口部が少なかった。 妻面窓は、万一窓から手を出したとしても建築物と衝突する危険が無いため、8000系登場時と同じく、窓開口寸法は床上1200mmであるが(写真28、29)、8500系非軽量車は床上1270mmである。(写真30)※。 ※妻面窓の開口寸法が床上1270mmの車両は、以下の通りと推定する。(要確認) 6次車から12-2次車までの8500系。(6次車、12-2次車は未確認である)。 ※20年5月9日現在確認できているのは以下の通りである。 7次車から11-1次車までは、床上1270mm 13次車以降は1200mm 参考文献:https://twitter.com/koisi_0718/status/1249552116617633792 13次車の開口寸法が床上1200mmと確認できる。 補足:9000系の登場時の窓開口寸法は床上1270mmであった。(鉄道ファン86年5月号) |
写真31 1次車8107 |
1次車のサッシ左上部分には2本のネジがある。(2次車以降のものにはない。) |
写真32 4次車 8137 05.-6.-8 |
田玉・半蔵門線で運用されていた車輌はこのようなプレートが取り付けられていた。 現在(2006年)はほとんど残っていない。 |
写真33 1次車 8108 05.-6.-8 |
窓のがたつき防止のための金具が見える。この金具は16次車から新製時に取り付けられていて、それ以前の車輌には後に取り付けられた。 |
写真34 17次車 8090 08.11.29 |
8089Fの下り方2両、8190号車と8090号車の客室窓ガラスの内側に、ガラス飛散防止のための透明フィルム(JR北海道のようなもの)が貼られている。 窓の下辺のHゴムの少し上にスジが見えるが、このスジが飛散防止フィルムの下辺である。 09年3月8日現在、これが貼られているのはこの2両だけだと思われる。 |