東急8021F 要チェックポイント(行き先表示を除く)

  最近、ファンに特に注目されている8021Fであるが、元来地味な編成であり、特に派手な活躍もしていない。この8021Fが注目されるようになった要因は、もちろん8000系の中で最初に更新されたからに他ならない。行き先表示にだけが注目されているが、他にも他編成にはない特徴があるので、残り少ない時間ではあるが、今のうちによく観察しておいてください。

2005/02/20 12:08:22 日吉-綱島間
Nikon D70 レンズ: 28-300mm F/3.5-6.3 D
焦点距離: 70mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/100 秒 - F/14
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
  編成中の全車両屋根上ランボードの形状が同一である

  先頭車が3次車である8021Fがこの条件を満たすためには編成中の各車両が3〜11・12-2次車であることが必要である。狭義の8000系誕生以来現在まで、8連でこれにあてはまるのは8021Fだけ。7連を含めても他に1980年6月から1982年3月代初め及び1983年10月から1987年2月までの8033F、1980年6月から1982年3月までの8035Fしかない。
  ちなみに6連以上で全車が1次車・2次車の編成は、誕生以来存在していない。
  是非、編成全車両の屋根の形態が確認できる写真を撮ってください。

左は8021F 8022      右は8019F 8020
ともに2005年3月20日
号車番号札フォントの違い



  8021Fは他編成のものよりフォントが横長である。また、他編成のもの9000系未更新車を含めて表側から数字の部分が彫られているが、8021Fのものは表面はだけでなく裏面も平面である。
   また、禁煙プレートも他編成よりも横長である。(要確認)



車内ナンバープレートのフォントの違い

 更新車のうち最初に更新された8021Fのうち8211を除く7両は細字丸ゴシック体で1次車のものに似ているが、プロポーショナルフォントではない。また、裏面が彫刻されていないことも特徴である。(他のタイプは数字の部分の裏側が彫刻されている。)

  8211(両方)も更新直後はこのタイプであったと思われるが、盗難などによる欠損のため太字のものが取り付けられたものと思われる。(裏面彫刻有り)

↑扉上部両脇に小さなリブがついている8022。    2005年3月20日

↑比較:リブがついていない2次車8118  2004年12月12日
乗務員室扉上部前方及び客室扉上部両脇の小さなリブ

  これは8021Fに限らず、初の冷房車である2次車8019Fと3次車8021F〜8029Fについている。(もちろん後年組み込まれた車輌を除く。)
  これは新製時これらの車輌には雨樋(水切り)がドア上部しかなく、ここから雨水を落下させるための落とし口である。その後の4次車以降は車体全長にわたって雨樋(水切り)が装備されているので、このリブはついていない。

(ミナミノさん情報提供ありがとうございます。)



東急8000系研究室トップへ