東急8000系12-2次車(8245〜8251・8304(8260)・8305(8261)・8941〜8946)研究室

PA265372H-8247keishiki.JPG

12次車(1980年度製)の内12-3次車のデハ8100形(8156〜8161)だけが軽量車体で登場しています。同時期に製作され、ユニットを組むデハ8200形(12-2次車)は非軽量車で従来の車両と同じ外観ですが、車内に目を移すと、吊り手棒の位置(少し低い)、ブラケットの形状、つり革の長さが従来のものとは違います。この過渡的な形態の12-2次車はサハ8900形を除き非更新編成に連結されており、記録するなら今のうちにと思いこのページを作成しました。

これらの車両については鉄道ファン81年7月号、鉄道ピクトリアル85年1月号に詳しく書かれています。

8037F 8247    2003年10月26日 反町にて
PC029207H_8250-shanai.JPG

8250の車内です。

12-2次車は1980年度に製作されました。同時期に製作された12-3次車は軽量車体で製作されましたが、12-2次車は従来の車両と同じ車体でした。しかし、吊り手棒のブラケットの形状(取り付け位置は同じ)・吊り手棒の位置が低くなったこと・つり革の長さが短縮されたことが従来の車両とは異なっていました。荷棚の金網の分割位置が12-3次車と違うことも分かりますね。

2003年12月2日
PC029213H_8250-shanai.JPG

吊り手棒ブラケットの形状がよく分かる写真です。12-3次車とも比較してみてください。

8250 2003年12月2日
PC039293H_8248-shanai.JPG

荷棚受けの塩ビパイプの為の穴は5つです。

短いつり革の取り付けネジは当初1つだけでしたが、割と早い時期に2つになりました。

8248 2003年12月3日
 


東急8000系研究室トップへ