8000系12次(12-3次)軽量車(8156〜8161)研究室

PB015972H_8157.JPG

12次車(1980年度製)の内12-3次車のデハ8100形(8156〜8161)だけが軽量車体で登場しています。同時期に製作され、ユニットを組むデハ8200形(12-2次車)は非軽量車で、ご覧の通り車体の屋根の部分やクーラーなどが違います。13次車(1981年度製)からはすべて軽量車体となりましたが、これら車両とは車体内外の細部が異なります。12次軽量車はすべて非更新編成に連結されており、記録するなら今のうちにと思いこのページを作成しました。

これらの車両については鉄道ファン81年7月号、鉄道ピクトリアル85年1月号に詳しく書かれています。

8037F 8157    2003年11月1日 東白楽にて

PC039371H_8246_8156-roof.JPG

左が8246右が8156です、13次車と同じ軽量車体で、屋根の形態も13次車に類似していますが、新製当初は絶縁塗料ではなく、絶縁屋根布(このロットのみ2分割、それ以前は3分割:鉄道ファン81年7月号)が貼られていた為屋根布押さえが残っているのが特徴です。またクーラーは13次車以降と同じ形態です。

2003年11月1日 桜木町にて
PB036272H_8160-shanai.JPG

8035F8160の車内です。

座席が7人がけであること、荷棚受けの位置、つり革の長さ(つり革が蛍光灯にあたることを防止する為に、吊り手棒の位置を低くし、つり革を短縮)、側引き戸窓、吊り手棒取り付け座の位置(屋根Rの変更の為か?)、内張の押し面がないことなどが13次車以降の軽量車と同じですが、袖仕切りの形状、荷棚が塩ビパイプ製であったためにそのための穴があることなどが従来の非軽量車と同じで、過渡期に製造された車両にありがちな独特の形態をしています。

2003年11月3日
PB036272H_8160-tsuritebo_nidana.JPG 上の写真の天井部分のアップです。塩ビパイプの穴は5個です。
PB299047H_8158-seat.JPG

8158の車内。

荷棚の形状がよく分かります。金網は4等分割。塩ビ→金網化は1983年か1984年頃。塩ビパイプの為の穴がない荷棚受けは、後に(1984年?1985年?)取り付けられたものです。7人がけの座席の上に荷棚受けが7つあるのもすごい。
座席下のカバーの横長の穴は9000系登場後(1987年頃?)に開けられたもの。

2003年11月29日
PC039285H_8159-shelf.JPG

8159の荷棚を下から撮った写真。

左から2番目の荷棚受けは後年追加したもの。3番目の薄いものは現在機能していない。

2003年12月3日
PC039290H_8158-shelf.JPG

行き先表示器がある部分は、後付の荷棚受けが若干端に寄っている。

8158 2003年12月3日
P042281338H_8248window_Hakuraku.JPG
P042281339H_8158window_Hakuraku.JPG
上は12-2次車(非軽量車)8248(8039F)、下は12-3次車(軽量車)8158(8039F)の窓。外側の窓枠の形状が違う(軽量車のものはユニット化されていて、縦方向の垂直面が斜面になっている。(鉄道ピクトリアル85年1月増刊号))のが分かる。軽量車はすべてこの形状で、このため光線の状態によって光って見える場合がある。

東急8000系研究室トップへ