東急8000系研究室 天井編

室内照明編

冷房装置
   8000系列のうち1次車は非冷房車として、2次車のうち最初の4編成(8011F〜8017F)は冷房準備車として登場し、初めて冷房車として登場したのは8019Fである。その後は一部の例外を除いて冷房車として登場している。冷房装置の室内側の見付は、冷房装置がRPU-2204、RPU-2204A、RPU-2204AJと変化しているが、17次車までの全車と18次車以降の組み込み車はほぼ同一である。しかし、18次車編成車(8637F〜8641F)から冷房装置が9000系1次車(9001F)と同じRPU2214に変更され、また平天井となったため点検蓋も薄型のものになった、さらに21次車からは点検蓋が若干厚いものに変更されている。(9000系は2次車9002Fから変更。)

1次車 8008 77.10.29
写真提供:クロ151様
ボンネット特急の世界にようこそ 
   非冷房車の天井の様子。当然冷房装置はなくその代わりに通風器が設置されており、通風器の直下に扇風機が設置されていた。広告により遮られているが、この写真で扇風機の回りに通風器の整風金具を確認できる。また、以前(1980年代中頃?)まで、扇風機を使用しない季節はカバーを取り付けていた。この写真は10月下旬の撮影であるが、現在ならば場合によっては冷房を使用することもあり得る季節であり、当時は車内が蒸し暑ければ窓を開ければ良いと考えられていたことが伺える貴重な記録である。 

12-2次車 8260 05.7.2

20次車 8594 11.6.5

 20次車 8594 11.6.5
   冷房準備車の室内側の見付は冷房装置の枠に化粧板をねじ止めして、冷房装置を取り付ける開口部を塞いでいた。(写真募集中)
   冷房車は冷房装置を4機搭載しているため、どの車両も開口部が4カ所ある。その開口部に点検蓋が取り付けられており、点検時には下り方(Tc1車の全機とM1c車の下り方寄り2機は上り方)3カ所のネジをゆるめることによって開けることができる。横手方向のグリルから室内の空気を吸い込み、長手方向のグリルから冷風を吹き出す。冷風の吹き出し口前に扇風機が設置されており、扇風機によって冷風を車内に行き渡らせる発想である。この方法では、実際の冷房容量以上の涼感を得られ、良い方法だと思われる。
   冷房装置取り付け枠は大多数の車両のものは白で塗装されているが、8090系(8590系を含む)と東横線用8000系更新車のみ化粧板の色に合わせベージュで塗装されている。
   
 
9-1次車 8733 10.7.2
   東横線用(現在田園都市線・大井町線で運用中の8590系編成を含む)のものを除き、後年点検蓋下部にも吹き出し口が設けられ、さらに冷風が直接乗客に当たることを避けるためアルミ製の多孔防風板が取り付けられた。この多孔防風板が広告取り付け棒と干渉するため、取り付け棒の足が長いものに変更されている。この装置の横手方向のグリルは色が異なっているが、これは後年取り替えられたものと思われる。
 
8次車 8729号車 11.6.25
   このように3連のグリルのうち、一部だけ取り替えられたものも存在する。

18-1次車 8538 11.2.11

18-1次車 8799 10.8.17

   このタイプで吹き出し口に防風板がついていないものはきわめて珍しい。 

   18次車編成車から平天井となり、点検蓋が薄型となった。後年、一部の例外を除き吹き出し口に、つり広告の吸い込み口への吸い付き防止のためと、冷風が直接乗客に当たることを避けるため、アルミ製の多孔防風板が取り付けられた。この多孔防風板は2種類存在し、ネジ側に穴の大きさが2種類あるもの、ヒンジ側に3種類のものが取り付けられているのが標準であるが、写真の8538最前部のように、逆になっているものも存在するようだ。


※ここではこのタイプを平天井Aタイプとする。
 

2枚とも 19-1次車 8642 10.8.16
   19-1次編成車8642号車の最も下り方の装置のみ点検蓋両脇にも吸い込み口がある。このタイプの点検蓋を有するものとしては唯一であると思われる。    

21次車 0818 10.8.16

21次車 0818 10.8.17

21次車 0718 10.8.17 
   8642Fに組み込まれた21次車は9000系2次車と同じタイプとなり、点検蓋が厚くなり、吹き出し口が中央に寄り、また開口面積が大きくなり、また横流送風機に冷風を当てるためだろうか、長手方向の端面にも吹き出し口が設置された。吹き出し口の整風板は中央に近いものは、つり広告の吸い込み口への吸い付き現象を防ぐため、ほぼ垂直となっているが、端へ行けば行くほど横方向傾いている。このタイプのものはすべて吹き出し口に多孔防風板が設置されていない。点検蓋の吸い込み口は両端部以外は塞がれており、8642号車の最も下り方のものと同様、点検蓋両脇にも吸い込み口が設置されている。 
   

※このタイプをここでは平天井Bタイプとする。

21次車 0718 10.8.17  
   上写真の吹き出し口部分を拡大したものである。整風板の内側にさらに整風板が入っていることがわかる。    


冷房装置 (運転台直後)

1次車 8001 06.11.25

1次車8008 05.6.8 
   クハ8000形の最も乗務員室寄りの冷房装置は510mm前方に寄っていて、乗務員室内にはダクトでつながっている。客室内のダクト部分にも吹き出し口が設けられているが、後年冷房化改造された1次車はこの吹き出し口がない。

2次車 8017 07.3.8


2枚とも 4次車 8039 05.7.18 
   冷房準備車として登場した編成は、早期に冷房化改造されており、客室内のダクト部分に客室内ダクト部分には後年設けられたと思われる吹き出し口があった。

7-1次車 8614 09.10.18

9-1次車 8527 07.3.10

9-1次車 8527 07.3.10 
   8500系はクハ8000形とは違い、最も乗務員室寄りの冷房装置も等間隔に取り付けられている。8500系の乗務員室後部には機器室が設けられており、その分仕切壁が後方に取り付けられているため、乗務員室に通じるダクトが短い。また客室内ダクト部分には後年設けられたと思われる吹き出し口があったが、現在は塞がれている。

13次車 8093 05.8.19

13次車 8094 05.8.17

13次車 8094 10.9.11
   クハ8090形も8500系と同じく、運転台直後の冷房装置も等間隔に取り付けられている。クハ8090形には機器室はなく、そのため乗務員室に通じるダクトは長くなっている。客室内ダクト部分には後年設けられたと思われる吹き出し口があったが、00年代中頃以降塞がれている。

17次車 8090 05.8.19

16次車 8082 07.5.3 
   8090系16・17次車は乗務員室が拡張されており、その分ダクトが短くなっている。客室内ダクト部分には後年設けられたと思われる吹き出し口があったが、00年代中頃以降塞がれている。

20次車 8594 11.6.5 
   8590系はさらに乗務員室が拡張されているため、ダクトが短くなっている。客室内ダクト部分には後年設けられたと思われる吹き出し口がある。客室内ダクト部分の吹き出し口は11年6月現在塞がれていない。 

20次車 8594 11.6.5

20次車 8595 10.10.29

 20次車 8594 11.6.5

18-1次車 8538 11.2.11 
   8500系18次車以降の編成車は平天井となり、乗務員室に通じるダクトも埋め込まれた形となったため、客室内で確認することはできない。


M1c M1 M車 パンタグラフ部分



2枚とも 20次車 8594 11.6.5 
   8000系列M1c、M1、M車の上り方にはパンタグラフが搭載されている。そのため最も上り方の冷房装置が車体中央に寄っており、冷風が車内均一に行き渡るように、ダクトが設けられ本来冷房装置が設置される部分および、ダクト部分に吹き出し口が設けられている。ダクト部分の吹き出し口は後年の改造により設けられたものと思われる。

20次車 8594 11.6.5 
   ダクト部分のには台座(冷房装置取り付け枠)が設置されていないことが確認できる。

 20次車 8594 11.6.5

16次車 8181 11.6.12
   本来、冷房装置が設置される部分に設けられた吹き出し口。この部分には端面のみ台座が取り付けられている。

8次車 8731 10.7.18

2次車 8113 05.6.19 
    東横線・田園都市線用更新車にはダクト部分にラインデリアが取り付けられた。

18-1次車 8799 10.8.17 
   18次車以降の編成車(8637F〜8642F)は平天井となりダクトは埋め込まれ、客室内からは確認できなくなったが、このように、冷房装置と吹き出し口の間のダクト部分に吹き出し口が設けられている。 

21次車 0718 10.8.17

 21次車 0718 10.8.17
    21次車も基本的には18・19次車編成車と同様であるが、この部分のもののみ冷房装置点検蓋端面の吹き出し口が存在しない。これは9000系(9001Fを除く)と同様である。


平天井Aタイプのつり広告吸着現象とその対策

18-1次車 8799 10.8.17

21次車 0718 10.8.17

18-2次車 0807 11.7.3
   東急で初めて平天井が採用されたのは9001Fである。9001Fから8000系列19-1次車(8642F×8R)までは冷房装置の車内側の見付はほぼ同一である。この冷房装置の最大の欠点は冷房装置の真下に取り付けられた広告の吸着現象であろうか。9001Fや8000系列の18次車編成車は新製後しばらくしてから、8642Fはおそらく新製時から、広告の吸い込み口下の部分を透明プラ板で挟んで吸着を防いでいた。その後しばらくしてこの透明プラ板は見ることがなくなったが、その代わりの対策として、吹き出し口に多孔防風板を取り付けたのではないかと思われる。
   この吸着現象が起きる原因は以下の通りだと思われる。
   この平天井Aタイプの吹き出し口は、この改良型である平天井Bグループと比べると、両端に寄っている。このため、冷房装置の中央部のつり広告が設置されている部分に負圧が生じ(気圧が低くなり)、そのためつり広告の下部が持ち上がる。ある程度まで持ち上がると、今度は吸い込み口へ向かう風により、吸い込み口に吸い付いてしまうのではないかと考えられる。
    それに対しBグループは吹き出し口が中央に寄っており、つり広告の部分に負圧が生じにくくなり、さらに中央部の整風板はほぼ真下を向いていることにより、仮に広告の下端部が持ち上がったとしても、冷風により下方向に押し戻されてしまう。また点検蓋部分の吸い込み口は端部を除いて塞がっているので、広告の吸着現象が起こらなくなっていると思われる。
   平天井Aグループは、明らかに9001F登場時の何も対策を施していない頃に比べると吸い付き現象は少なくなっており、吹き出し口の多孔防風板は、風速を和らげ、つり広告部分に負圧が生じにくくしている働きがあると思われる。
 
 
20次車 8695 10.7.3
   非平天井車でつり広告の吸い付き現象が見られるのは稀である。



扇風機・横流送風機

11-1次車 8240  03.12.4
   8000系列(18次車以降の編成車を除く)の扇風機は新製当初からこの形態であったが、後述の通り00年代中頃から防護編みと羽根中心部の形態が変化した。

1次車 8006 05.8.18
   00年代中頃から防護網が目の細かいものに変更された。従来のものに網が追加された様にも見えるので、交換ではなく、追加したのかもしれない。羽根中心部の形態もほぼ同時に変更されたが、過渡期にはこのように防護網のみ変更された車両が散見された。

11-1次車 8241 04.1.30 
   00年代中頃から羽根中心部が砲弾状から平面のものに変更された。目的はいらずら防止であろうか。前述の通り防護網の変更とほぼ同時期に行われており、このような形態は過渡期にしか見られなかった。
  また、扇風機脇の点検蓋は山側に設置されているのが基本であるが、下り方先頭車のTc1車(クハ8000形、クハ8090形偶数車)は海側に設置されている。

12-2次車 8248 04.1.29 
    現在はこのような形態となっている。これは羽根中心部がステンレス製となっているもの。

1次車 8102 06.10.15 
   現在見られる最も一般的なタイプ。防護網の目が細かくなり、羽根中心部が平面で羽根と同様の材質となっている。
 
18-1次車 8637 10.8.17
   18次車以降の編成車(8637〜8642F)は平天井構造となり、扇風機から横流送風機に変更された。18次車は8639Fを除き東芝製のスウィープファンが採用された。(9000系1次車9001Fも同様)

18-1次車 8976 11.2.11 
   18次車のうち8639Fのみは比較検討のためか三菱電機製のラインデリアが採用された。 スウィープファンとの外観上の違いは、幅が狭くなったことと、吹き出し口のグリルが厚くなったことである。

19-1次車 8542 10.8.17 
   19次車以降は三菱電機製のラインデリアが採用されている。(9000系は2次車からラインデリアを採用)


中吊り広告取り付け金具
   8000系列に限らず、東急の20m車は車種を問わず、中吊り広告取り付け金具が7組取り付けられている。8000系列の場合はドア部分の冷房装置中央部直下に4組、ドア間中央部に3組取り付けられている。広告スペースにはそれぞれ下り方山側から番号が振られていて、最も下り方の山側が1番、海側が2番、その裏面の山側が3番、海側が4番で、最も上り方の海側のものが28番であるが、昨今の不況により車端部のものに欠番が生じている。  

17次車 8788 ドア間中央部 下り方 11.7.9
 
17次車 8788 ドア間中央部 上り方 11.7.9

17次車 8788 冷房装置中央部直下(多孔防風板付き) 下り方 11.7.9

17次車 8788 冷房装置中央部直下(多孔防風板付き) 上り方 11.7.9

17次車 8788 冷房装置中央部直下(多孔防風板なし) 下り方 11.7.9

17次車 8788 冷房装置中央部直下(多孔防風板なし) 上り方 11.7.9
   非平天井車の中吊り広告取り付け金具。
   広告の(バネ付き)挟み板は上り方から見ると、実際に広告を挟むための金具を取り付けるための穴が1枚の広告の両端と中央部に取り付けられているので、1本の挟み板につき6個の穴が開いている。ただし 中央のものは番号シールにより塞がれていることも多い。
   冷房装置直下のもののうち、多孔防風板が取り付けられた箇所は、(バネ付き)挟み板の取り付け足が長い。
 
18-2次車 0807 ドア間中央部 下り方 11.7.10

18-2次車 0807 ドア間中央部 上り方 11.7.10

18-2次車 0807 冷房装置中央部直下 下り方 11.7.10

18-2次車 0807 冷房装置中央部直下 上り方 11.7.10

18-2次車 0807 冷房装置中央部直下 下り方 中吊り広告吸着防止板取り付け穴 11.7.10
   8637F〜8642Fは平天井となったため、中吊り広告取り付け金具の形状が異なっている。このタイプの冷房装置直下のものは、中吊り広告の吸い込み口への吸着現象を防止するためにプラ板を取り付けていたことがあり、(バネ付き)挟み板にプラ板取り付け用の穴が残っている。

 18-2次車 0807 冷房装置中央部直下 上り方 中吊り広告吸着防止板 (イメージ)
黒で囲んだ部分に透明プラ板が取り付けられていた。
   1987年頃からしばらくの間、中吊り広告の吸着現象を防止するために、広告の吸い込み口の部分を透明プラ板で挟んでいた。しかし、広告交換作業に支障を来すこと、そして静電気により埃が着くため、吹き出し口に多孔防風板を取り付けることにより吸着を防止することになったのであろうか、数年で見られなくなった。


スピーカー

写真1  1次車 8104   05.9.11

写真2  7-1次車 8814  07.3.6

写真3  9-2次車  8629   12.3.10

写真4  14次車 8953 12.2.5
   8000系列の車内放送用スピーカーは、11次車までの全車と、8090系以外の12〜14次車、15次車既存編成組み込み車は、トランペット形の天井に外付けされたものが2台設置されている。製造年次ごとに形態変化があり、また経年とともに新型(写真4)に取り替えられている。

このタイプのスピーカーの配置は以下の通りである。 
M1、M1c車以外
←下り方                山側                   上り方→
WSD DSW WSD DSW WSD DSW WSD DSW
   F  C  F F  C  F    F  C  F     F  C  F
WSD DSW WSD DSW WSD DSW WSD DSW
                             海側
M1、M1c車
←下り方                山側                   上り方→
WSD DSW WSD DSW WSD DSW WSD DSW
   F  C  F F  C  F    F  C  F CCCCC  F
WSD DSW WSD DSW WSD DSW WSD DSW
                             海側

縦罫線は天井化粧板の継ぎ目を表す。
W - 窓、S - 戸袋窓(shutter case)、D - ドア、F - 扇風機、C - 冷房装置(M1車の場合はダクトを含む)、P - スピーカー

16次車 8098 11.7.10
   8090系は、天井に埋め込まれたコーン形のスピーカーで天井に埋め込まれたものに変更され、天井肩部に6基設置された。8000系・8500系が8基設置となった後の16次車以降も、6基設置のままである。スピーカーの配置は以下の通りであるが、12-1次車と20次車は6-8番ドア間のもの()の位置が他の車両とは若干異なっている。

8090系スピーカーの配置


中間車
      o
・・・12-1次車(要確認)、o ・・・13次車以降

←下り方                     山側                          上り方→
WSD

     o
WSD
DSW
      o

DSW
WSD


WSD
DSW

 o
DSW
WSD
     o

WSD
DSW

      o
DSW
WSD

o
WSD
DSW
 o

DSW
                                 海側

クハ8090形 (Tc2・奇数車) (12-1次車は要確認)
←下り方                     山側                          上り方→
WSD

     o
WSD
DSW
      o

DSW
WSD


WSD
DSW

 o
DSW
WSD
     o

WSD
DSW

      o
DSW
WSD


WSD
DS
 o

DS



運 
                                 海側

デハ8690形 Tc2車と同じ
←下り方                     山側                          上り方→
WSD

     o
WSD
DSW
      o

DSW
WSD


WSD
DSW

 o
DSW
WSD
     o

WSD
DSW

      o
DSW
WSD


WSD
DS
 o

DS



運 
                                 海側

クハ8090形 (Tc1・偶数車) 他の車種の逆向き  (12-1次車は要確認)
←下り方                     山側                          上り方→



SD

  o
SD
DSW
     

DSW
WSD
o

WSD
DSW

 o
DSW
WSD
     o

WSD
DSW

     
DSW
WSD

o
WSD
DSW
 o

DSW
                                 海側

デハ8590形
  Tc1車と同じ  他の車種の逆向き
←下り方                     山側                          上り方→



SD

  o
SD
DSW
     

DSW
WSD
o

WSD
DSW

 o
DSW
WSD
     o

WSD
DSW

     
DSW
WSD

o
WSD
DSW
 o

DSW
                                 海側

W - 窓、S - 戸袋窓(shutter case)、D - ドア、o - スピーカー

罫線は天井化粧板の継ぎ目を表す

写真1   17次車 8779 12.2.5

写真2  15次車(組み込み車) 8865 11.10.20 
   8000系・8500系も15次車から天井に埋め込まれたコーン形のスピーカーに変更され、ドア上部(車内側から見て天井化粧板継ぎ目の左側)の天井肩部に8基設置された。(写真1)
   ただし、15次車のうち組み込み車はトランペット形の外付けタイプのものが併置されている。(写真2)

15次車〜17次車全車、18〜20次車組み込み車、コーン形スピーカーの配置

←下り方                     山側                          上り方→
WSD
   o

WSD
DSW
     
o
DSW
WSD
      o

WSD
DSW

o
DSW
WSD
      o

WSD
DSW

o
DSW
WSD
      o

WSD
DSW

o
DSW
                               海側

W - 窓、S - 戸袋窓(shutter case)、D - ドア、o - スピーカー

罫線は天井化粧板の継ぎ目を表す

写真1  18-1次車(編成車) 8637  10.7.2

写真2   21次車 0818   12.2.13
   18次車以降の編成車は、コーン形で8基設置であるが、設置箇所が戸袋部分上部屋根肩部に変更されている。
   また、21次車はスピーカー保護板の孔の数が増えている。(写真2)

18次車以降編成車、21次車コーン形スピーカーの配置
←下り方                     山側                          上り方→
WSD

   o
WSD
DSW
 o

DSW
WSD

   o
WSD
DSW
 o
 
DSW
WSD
     
   o
WSD
DSW
 o

DSW
WSD

   o
WSD
DSW
    o

DSW
                               海側

W - 窓、S - 戸袋窓(shutter case)、D - ドア、o - スピーカー

罫線は天井化粧板の継ぎ目を表す 

4次車 8138   05.8.16

2次車 8017   05.8.17

   東横線8000系の更新車は既存のスピーカーを撤去し、新たに屋根肩部にコーン形のものを設置した。スピーカーの配置は8000系列18次車以降(8590系を除く)、9000系、2000系と同じである。

東横線8000系更新車のコーン型スピーカーの配置 (下り方先頭車は逆向き)
←下り方                     山側                          上り方→
WSD

   o
WSD
DSW
 o

DSW
WSD

   o
WSD
DSW
 o
 
DSW
WSD
     
   o
WSD
DSW
 o

DSW
WSD

   o
WSD
DSW
    o

DSW
                               海側

W - 窓、S - 戸袋窓(shutter case)、D - ドア、o - スピーカー

罫線は天井化粧板の継ぎ目を表す  
 
写真1  7-2次車 8617   12.2.5

写真2  7-1次車 8711   05.7.27
   8500系11次車までの更新車は、既存のスピーカーを撤去し、予備灯白熱灯用灯具撤去跡に小型のコーン形のものを取り付けた(写真1)。また、未更新車にもこのタイプのものを新たに取り付けているが、こちらは既存のものの撤去は行っていない(写真2)

写真1  12-2次車 8946   12.2.11
 
写真2  12-2次車 8942   12.1.28
    8500系12-2次車および13次車更新車は、白熱灯灯具を装備していないため、初期に更新された8945、8946は8000系更新車と同じ天井埋め込みタイプのものが取り付けられた(写真1)。それ以外は外付けタイプのままであるが、新型のコーン形(と思われる)ものに交換されている(写真2)



参考文献:鉄道ピクトリアル2001年12月号 東京急行8000系グループ形態分析【4】
              東急電車形態研究


東急8000系研究室トップへ