東急8000系研究室 座席編


1次車8107  04.11.13

1次車8107  04.11.13


  1次車は7200系と同じく、2次車以降と比べて奥行きが浅い。
  蹴込み板下部の押さえ金がステンレス製であり、袖仕切りの横方向のパイプの位置が2次車以降に比べて高く、 蹴込み板の縦長の穴が2次車以降に比べて短い。
これは1次車だけではないが、横長のものは、9000系登場以降に開けられたものである。この横長の穴は大部分が3列であるが、8007Fのうちの1次車と8137・8009F・8037F・8602F?8619F(非軽量車のみ?:1〜3号車は4列、4号車は3列),8520(8620Fの非軽量車もおそらく4列)のように4列のものもある。
   当初非常ドアコックには蓋がなく1980年代中頃(1984年頃)に取り付けられた。さらにその後、開口部に負傷防止の為のプラスチック製キャップが取り付けられた。

4次車8218  04.11.13

4次車 8137 05.-7.16

  2次車からは座席の奥行きが20mm深くなり、袖仕切りの横方向のパイプの位置が低くなった。また、蹴込み板下部の押さえ金がアルミ製に変更され太くなった。

12-1次車8191 04.12.12

12-1次車8191 04.12.12

   軽量車ではドア間7人掛け、車端部3人半掛けに変更された。ドア間は3010mm、車端部は1555mmである。袖仕切り部がこの形状の軽量車は12-1次車と12-3次車だけ。


12-2次車8245
 04.11.13

12-2次車8245  04.11.13

  12次車でも非軽量車の12-2次車は中央部8人掛け、車端部4人掛けのままである。
  非軽量車のドア間座席の長さは3350mm、車端部座席は1725mmである。

12-3次車8158 04.11.13

12-3次車 8159 06.10.24

  軽量車となった12-3次車はドア間7人掛けである。7人掛けシートに非軽量タイプの袖仕切りの組み合わせは稀少である。軽量車は蹴込み板の取り付けネジが小型化されている。

13次車 8166  04.-1.-8

13次車 8164  04.11.13

電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様)  06.11.18


  13次車からは全車が軽量車となった。また、袖仕切りの形状が立客と干渉しない形に変更された。座席の寸法は14次車まで変わらない。上の8166は蹴込み板の横長の穴が4列である。
  電車とバスの博物館の8090号モックアップは登場時の姿を伝える貴重な存在である。(モケットの色だけでなく、蹴込み板の穴や、非常用ドアコック開口部に蓋がないことにも注目。)

15次車8632  05.-1.-6

    15次車は車端部の座席長が1600mmに変更された。
(8491を除く) ※鉄道ファン84年7月号

16次車8256  04.11.-7

16次車8256  04.11.-7

   16次車から車端部の座席が再度3人掛け1440mmに変更された。

18-2次車8169  04.11.-7

18-2次車8169  04.11.-7

    18次車ではあるが、既存編成増結用なので、従来のものと変わらない。

※鉄道ピクトリアル04年7月増刊号P.134には、「(座席間中仕切りの)該当車輌は18-1次車以降の編成車及び18-2次車以降の全車である。」とあるが、18-2次組み込み車の8169などには中仕切りはないので、これは誤記と思われる。

18-1次車 0804 06.10.15

18-1次車 0804 06.10.15
   18次車以降の編成車は袖仕切りが板状となった。またこのグループは新製時のモケットの色はブラウンとオレンジであった。新製当初、座席中仕切りの茶色い肘掛けは付いていなかった。

19-2次車 0812 07.-2.11
   19次車は既存編成組み込み車でも座布団間に座席中仕切りがついた。また、非常ドアコックの蓋の形状が変わった。

20次車 8592  06.11.23
   20次車のうち8590系は蹴込み板の穴が横11列のものに変更され、新製時よりモケットがマーブルとオレンジとなり、ドア間は座布団間に仕切りが取り付けられた。この車輌は組み替え車8590系なので、袖仕切りは変更されていない。

20次車 0717 07.-3.-6
   20次車のうち8500系組み込み車の2両は蹴込み板が横15列のものに変更された。(同一年度に製作された9000系は13列)。蹴込み板中心部の内側に補強のためと思われる帯材がある。

21次車 0818 08.11.-5
   20次車では編成車及び18次車以降(8637F以降)の編成に組み込まれた車輌は存在しないため、新製時から袖仕切り付で蹴込み板の穴が横15列となっているものは、21次車の2両のみである。

1次車 8102(更新車) 06.10.15

1次車 8102(更新車) 06.10.15
   大井町線所属更新車はドア間8人・車端部4人掛けで変更はない。また蹴込み板も交換されていない。

3次車(更新車) 8213 04.12.12

2次車(更新車) 8120  06.10.24
   東横線所属更新車はドア間7人掛け、車端部3人掛けとなり、袖仕切りが取り付けられ、ドア間は座布団間に仕切りが取り付けられ、さらにこの部分にポールが取り付けられた。蹴込み板は横15列の新品に取り替えられている。
   東横線・田園都市線所属の更新車の妻面にはモケットが貼り付けられていない。

3次車 8026 (更新車)  01.-4.29
画像提供:坪内伊丹様
   東横線所属更新車のうち8019F・8017F・8011F・8031F・8025Fは花柄モケットが採用されたが、汚れが目立ったため21世紀早々にマルーンとオレンジものに取り替えられた。

6次車(更新車) 8604 05.-1.-5

8次車(更新車) 8728  04.-9.25
   田園都市線所属8500系更新車はこのタイプ。東横線のものと比較すると、バケットタイプとなり、座布団間の仕切りがなくなり、この部分の手すりの形状が変更されている。

13次車(更新車) 8841 07.-1.28

13次車(更新車) 8841下り方車端部 07.-1.28

13次車(更新車) 8841上り方車端部 07.-1.28
   13次車8841は軽量車では唯一更新された車輌。座布団や背もたれそして蹴込み板には変化がないが、ドア間座席の座布団境界部にスタンションポールが取り付けられた。また、未更新軽量車でもスタンションポールがつけられた車輌(8793、8897(8603F→8628F)、0704(8601F→8617F))が存在する。
    下り方車端部の消火器が埋め込まれたため、そのスペースの捻出のため座席が短縮され、蹴込み板が更新車タイプとなっている。(上り方は変化なし)

18-1次車 (組み込み車) 8897 08.11.-5
   8500系若番編成から更新編成に移動した18次車は、更新車に合わせドア間の座席にスタンションポールが取り付けられた。該当車輌は8793、8897、0704である。

電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様)  06.11.18

キロ26 107  04.-8.30 小樽交通記念館
モケットの変遷
  1次車から17次車まではすべて旧国鉄1等車(→グリーン車)と同じワインレッドであった。9000系とほぼ同時期に製造された18-1次車8637Fの編成車からは9000系と同じくブラウンとオレンジの2トンカラーになった。1988年から在来車のモケット色も変更されたが、ブラウンとオレンジでは"コントラストがどぎつい"との意見があり、ブラウンが現行のマーブルに変更され、マーブルとオレンジのツートンになった。
   写真は旧国鉄1等車(→グリーン車)の座席で、8000系の座席モケットはこれとほぼ同一、また化粧板の色も非常に類似している。

 現行のもののモケットの配置は各車両とも以下の通りである。(優先席を除く)
山側
←下り方  WDWWDWWDWWDW     上り方→
              M  OM   OM   OM    O                     
                                                                                 
          
O   MO  MO   MO    M                            
          
 WDWWDWWDWWDW
海側

W-窓
D-ドア
M-マーブル
O-オレンジ
クッションの変遷
  モケットがワインレッドのものはすべてバネを使用したクッションであった(17次車までは確実、18次車以降は要確認)。このクッションの座り心地は通勤電車では随一であったと思う。着席していた人が立った後、モケットにズボンやスカートの縫い目やしわの跡が残ったことは、懐かしい想い出である。
  8637F以降の編成車は登場時、9000系と同じウレタンフォームであった。1988年頃在来車もモケットと同時にウレタンフォームに取り替えられた。これは非常に座り心地のよいもので、座った瞬間の感触はまた格別であった。
  その後1990年代中頃に現行のリサイクルを考慮した堅めものに取り替えられた。利用者にとっては残念なことである。


非常用ドアコック

1次車 8201 06.11.25 TypeA

13次車 8409 07.-2.18 TypeB

16次車 8182 06.11.23 TypeB

18-1次車 8638 06.11.23 TypeA

13次車(更新車) 8841 07.-1.28 TypeA
上記の写真は非常用ドアコックが目立つように加工した。
非常用ドアコックの位置

ドア脇座席下非常用ドアコックは各車両とも8箇所に設置されているが、その位置は製造年次により若干相違点がある。


TypeA
8000系非軽量車及び8500系全車

←下り方  山側                      上り方→
Sx 1 oSSx 3 oSSo 5 xSSo 7 xS

Sx 2 oSSx 4 oSSo 6 xSSo 8 xS
             海側
TypeB
8000系軽量車及び8090系(8590系)全車
←下り方  山側                      上り方→
Sx 1 oSSo 3 xSSx 5 oSSo 7 xS

Sx 2 oSSo 4 xSSx 6 oSSo 8 xS
             海側

数字:ドア番号
S:座席
o:非常用ドアコックあり
x:非常用ドアコックなし


例外を発見された方はお知らせください。

電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様)  06.11.18
   15次車までは非常用ドアコックには蓋がなかったが、16次車登場後すぐ蓋が取り付けられた。

12-1次車 8191  04.12.12
   16次車(要確認)から蓋が取り付けられ、さらに17次車(要確認)からは丸穴の部分に負傷防止のためにプラスティック製のキャップが取り付けられた。それ以前の車も直後に同じように改造された。
   形態は18次車までは変わらない。

20次車 8593  06.11.23
   19次車以降は蓋の形態が異なる。(更新車のうち座席を短縮したものもこの形態である。


蹴込み板の穴

電車とバスの博物館 8090 (13次車仕様)  06.11.18
19次車までは新製時縦長穴2列のみだった。1次車は座席の寸法が異なるため、蹴込み板の幅が広い。

1次車8107  04.11.13
   19次車までの車輌は、1988年頃、2列の縦長穴の間に3列ないし4列の横長穴が開けられた。ドア間の座席には同じ寸法の2枚の蹴込み板が取り付けられている。非軽量車の場合は横長穴は蹴込み板毎に2群に分かれている。この車は横長穴が4列の少数派で、最上段と3段目は13個の、2段目・4段目は12個の穴が開けられている。
非軽量車は蹴込み板取り付けネジが大きい。

1次車8107  04.11.13
   車端部のものも横長穴が2群に分かれている。穴の数は最上段と3段目が12個、2段目・4段目が11個である。

12-2次車8245
 04.11.13

12-2次車8245  04.11.13
   2次車以降は座席の寸法が異なっているため、蹴込み板の幅が狭くなっている。横長穴が3列なのは多数派である。この車も非軽量車のためそれぞれの蹴込み板の横長穴が2群に分かれていて、ドア間は12個2群、車端部は13個2群の穴が開けられている。

18-2次車8169  04.11.-7

19-2次車 0812 07.-2.11
   軽量車の横長穴は2群に分かれていない。上の8169は穴の数は各段とも23個であるが下の0812は24個である。中段のみ位置が半個分ずれているが、8169と0812ではその位置が異なる。また、蹴込み板取り付けネジが小さくなった。

15次車8632  05.-1.-6
   軽量車は車端部のものも横長穴が2群に分かれていない。穴の数は各段とも25個である

20次車 8592  06.11.23
   20次車から穴の数が大幅に増えた。8590系が11列、0717・0817が15列である。

21次車 0818 08.11.-5
   21次車は横15列である。

3次車(更新車) 8213 04.12.12
   更新車は15列となった。


蹴込み板の形態
8001F 全車3列
8003F 全車3列
8005F 全車3列
8007F 8245、8260・・・3列、他4列
8009F 全車4列
8011F 全車更新
8013F 全車更新
8015F 全車更新
8017F 全車更新
8019F 全車更新
8021F 全車更新
8023F 8262・・・3列、他 更新
8025F 8263・・・3列、他 更新
8027F 不明
8029F 全車更新
8031F 8169、8256・・・3列、他 更新
8033F 全車3列
8035F 全車3列
8037F 全車4列
8039F 全車3列
8041F 不明
8043F 8252、8253・・・3列、他 更新
8045F 不明
8047F 不明
8049F 不明
8051F 不明
8090系は全車3列
デハ8590形、デハ8690形は全車横11列、縦穴なし











凡例
3列・・・横長の穴が3列
4列・・・横長の穴が4列
更新・・・更新車タイプ

8601F 8501、8602・・・4列、0704・・・3列(非軽量車4列、軽量車3列?)
8602F 8502、8602・・・4列、(非軽量車4列、軽量車3列?)
8603F 非軽量車更新、軽量車調査中
8604F 非軽量車更新、軽量車調査中
8605F 非軽量車更新、軽量車調査中
8606F 非軽量車更新、軽量車調査中
8607F 非軽量車更新、軽量車調査中
8608F 調査中
8609F 非軽量車更新、軽量車調査中
8610F 非軽量車更新、軽量車調査中
8611F 調査中
8612F 調査中、0717・0817は横15列
8613F 非軽量車更新、軽量車調査中
8614F 8614、8738、8938、8814・・・3列、他は調査中
8615F 8615、8715、8915、8864、8762、8899、 8795、8932・・・3列、他は調査中
8616F 非軽量車更新、軽量車8853、8952・・・3列、他は調査中
8617F 非軽量車更新、軽量車0704(元8601F)、8854・・・3 列、他 は調査中
8618F 非軽量車更新、軽量車調査中
8619F 非軽量車更新、軽量車8856・・・3列、他は調査中
8620F 8620、8937、8520・・・3列、8791、8896・・・3列、その他調査中
8621F 非軽量車更新、軽量車調査中
8622F 非軽量車更新、8884、8776、8850・・・3列、他は調査中
8623F 8623、8865・・・3列、他は調査中
8624F 非軽量車更新、軽量車8859・・・3列、他は調査中
8625F 非軽量車更新、軽量車0708・・・3列、他は調査中
8626F 非軽量車更新、8861、8759、8843、0709・・・4列、8870調査中
8627F 8794、8764、8898、8794、8939、8820、8527・・・3列、他は調査中
8628F 非軽量車更新、軽量車3列
8629F 8629,8741、8919、8529・・・4列、8863・・・3列、他は調査中
8630F 非軽量車更新、軽量車調査中
8631F 8631、8961、8962、8876・・・3列、他は調査中
8632F 下記を参照のこと
8633F 8633、8772、8965・・・3列、他は調査中
8634F 8634、8778、8967、8894・・・3列(8894は横 長穴が 下によっているものがある変形車)、0803、8537・・・4列、他は調査中
8635F 調査中
8636F 8636、8786、8971、8891、8787、8892、 8788、8972、8893・・・3列、8536は調査中
8637F 8637、8797、8973、8798、0808、0711、8980・・・3列、0803・・・4列、0801、8537調査中
8638F 全車3列
8639F 全車3列
8640F 全車3列
8641F 全車3列
8642F 調査中

資料作成協力:矢口様 (矢口様のブログにも詳しい解説が掲載されています。)


8632F 9・10号車、8642F1〜3号車の蹴込み板

15次車(編成車) 8879 07.-1.21

15次車 (編成車) 8532 07.-1.21

19-1次車 (編成車) 8642 08.11.-5
19-1次車 (編成車) 8979 08.11.-5 (左の車輌は0710)
   8632Fの9号車8879は海側上り方車端部(車椅子スペースの向かい側)を除き、蹴込み板が更新車と同じ横15列となっている。
   10号車の8532はすべて更新車と同じ形態の蹴込み板である。
   1〜8号車はすべて未更新車では標準的な「縦1列・横3列・縦1列」である。

   8642Fは4・5号車0818・0718が21次車であり、新製当初かた横15列となっている。この他にも1・2号車8642・0710と、3号車8979の海側上り方車端部(車椅子スペースの向かい側)が横15列となっている。3号車のこれ以外の部分と6〜10号車(8号車を除く)は、未更新車では標準的な「縦1列・横3列・縦1列」であり、8号車は「縦1列・横4列・縦1列」である。8号車として組み込まれている8974号車は、もと8637Fに組み込まれていたものであり、8637F時代に9・10号車として組み込まれていた0803号車・8537号車と一緒に4列の横穴が開けられたと推測する。

   現在判明している限りでは、同一車輌に2種の蹴込み板が混在しているのは上記の8879と8979の他は唯一の軽量更新車8841のみだが、まだあるかもしれない。


8494号車の蹴込み板

16次車 8494 08.-7.13
   海側2−4番ドア間のマーブル色座席側の蹴込み板の中央寄りの横長の穴が、普通のものの2倍程度の長さである


東急8000系研究室トップへ