過去に撮った写真を少しずつ追加します
0番台
500番台
0番台
全車が高知(四コチ)に配置。後位側(製造銘板が付いている側)に幌が付いている。前位側が高松方、後位側が宿毛(土讃線)、宇和島(予土線・予讃線)方を向いている。
登場時は四マツの配置で、車体中央部に愛媛県を表すオレンジ色の極太帯が斜めに入っていたが、JR化後程なくこの塗装となった。ワンマン化された以外は大きな改造点は車内外とも無く、座席モケットも登場時のままとなっている。近年貫通路扉に「アンパンマン」のキャラクターのステッカーが貼られているが、これは作者のやなせたかし氏が高知県出身であることによる。このステッカーはキハ54と1000形のみで、同所配置のキハ32などには貼られていない。
製造所一覧表
新潟鉄工所 | 1〜6 |
富士重工 | 7〜12 |
![]() キハ54 3 (四コチ) 公式側 11年8月3日 窪川 ![]() キハ54 3 (四コチ、松) 前位公式側 17年8月3日 八幡浜 ![]() キハ54 3 (四コチ、松) 後位公式側 17年8月3日 八幡浜 |
2017年8月の時点では所属表記は「四コチ」区名札は「松」となっている。また、この時すでにアンパンマンのキャラクターステッカーは剥がされていた。 |
![]() キハ54 4 (四マツ) 前位 非公式側 16年8月8日 伊予吉田 |
キハ54 4は、2013年10月にトロッコ車両トラ152462をリニューアルした際に、その牽引車両としてラッピングを施された。 |
![]() キハ54 5 (四マツ) 前位 公式側 17年8月3日 伊予大洲 ![]() キハ54 5 (四マツ) 後位 公式側 17年8月3日 伊予大洲 |
貫通路扉に貼られたアンパンマンキャラクターステッカーが剥離されている。また所属銘板が失われている。 |
![]() キハ54 6 (四コチ) 前位 公式側 08年8月10日 伊予市 ![]() キハ54 6 (四コチ 松) 後位 非公式側 11年8月10日 松山 |
![]() キハ54 7 (四コチ) 後位 公式側 05年3月26日 多度津 ![]() キハ54 7 (四コチ 松) 後位 非公式側 11年8月9日 松山 ![]() キハ54 7 (四マツ) 後位 非公式側 16年8月8日 八幡浜 ![]() キハ54 7 (四マツ) 前位 非公式側 16年8月8日 八幡浜 ![]() キハ54 7 (四マツ) 非公式側 16年8月8日 八幡浜 |
キハ54 7は”みきゃん”、”にゃんよ”など愛媛県や南予地方のキャラクターがあしらわれ、2016年2月21日より”おさんぽなんよ”として運行されている。 |
![]() キハ54 8 (四コチ) 前位 非公式側 08年8月2日 八幡浜 |
![]() キハ54 9 (四マツ) 後位公式側 12年8月4日 伊予上灘 |
![]() キハ54 12 (四マツ) 前位公式側 17年8月3日 伊予大洲 ![]() キハ54 12 (四マツ) 後位公式側 17年8月3日 伊予大洲 |
製造所一覧表
新潟鉄工所 | 501〜515 |
富士重工 | 516〜529 |
旭川運転所(旭アサ) | 9両 | 501〜506、527〜529 |
宗谷北線運輸営業所(車体表記は旭アサ) | 6両 | 508〜513 |
釧路運輸車両所(釧クシ) | 13両 | 507、514〜519、521〜526 |
◎520は最終配置は花咲線運輸営業所(車体表記は釧クシ)。
2010年9月現在の運用区間は以下の通りである。
旭川運転所(旭アサ) | 函館本線 深川-旭川、宗谷本線 旭川-稚内、石北本線 新旭川-網走、釧網本線 網走-緑、留萌本線 深川-増毛 |
宗谷北線運輸営業所(車体表記は旭アサ) | 宗谷本線 旭川-稚内 |
釧路運輸車両所(釧クシ) | 根室本線 音別-根室、釧網本線 網走-東釧路、石北本線 金華-網走 |
以前は函館近郊の函館本線、江差線、松前線、札幌近郊の函館本線、札沼線、富良野線、深名線などでも運用されていた。
車両の向き
旭川(旭アサ)配置、釧路(釧クシ)配置の車両とも前位側(トイレのない側)に幌が付いている。旭川配置車は後位側(トイレ側)が稚内・網走方を向いており、釧路配置車は後位側が根室・網走方を向いている。従って、双方とも運用に就く石北本線
金華-網走間、釧網本線 網走-緑間では旭川配置車と釧路配置車とでは向きが逆となる。
![]() キハ54 501 (旭アサ) 前位 非公式側 98年1月1日 増毛 ![]() キハ54 501 (旭アサ) 前位 公式側 11年8月27日 深川 ![]() キハ54 501 (旭アサ) 前位 非公式側 11年8月27日 深川 |
1枚目は外見上ほぼ原形を保っていた頃の姿。前面のナンバーもまだ貼り付けられていない。車内の丸形ミラーの裏側がゼブラ模様になっている。 |
![]() キハ54 502 (旭アサ) 公式側 10年8月30日 網走 ![]() キハ54 502 (旭アサ) 後位 非公式側 11年8月24日 網走 ![]() キハ54 502 (旭アサ) 前位 非公式側 16年8月25日 旭川 ![]() キハ54 502 (旭アサ) 後位 非公式側 16年8月25日 旭川 |
07年5月の留萌本線秩父別駅の積み残し事件を契機に、08年度に、中央部5列を除きそれ以外の部分がロングシート化された。 4位側の優先席ステッカーがない。 |
![]() キハ54 503 (旭アサ) 公式側 10年8月30日 網走 ![]() キハ54 503 (旭アサ) 前位 非公式側 16年8月29日 深川 |
07年5月の留萌本線秩父別駅の積み残し事件を契機に、08年度に、中央部5列を除きそれ以外の部分がロングシート化された。 |
![]() キハ54 504 (旭アサ) 非公式側 05年8月23日 網走 ![]() キハ54 504 (旭アサ) 後位 非公式側 11年8月27日 深川 ![]() キハ54 504 (旭アサ) 前位 非公式側 11年8月27日 深川 |
07年5月の留萌本線秩父別駅の積み残し事件を契機に、08年年度に、中央部5列を除きそれ以外の部分がロングシート化された。これは混雑緩和工事前の姿。 |
![]() キハ54 505 (旭アサ) 前位 公式側 08年8月27日 深川 ![]() キハ54 505 (旭アサ) 後位 非公式側 09年8月24日 網走 |
07年5月の留萌本線秩父別駅の積み残し事件を契機に、08年年度に、中央部5列を除きそれ以外の部分がロングシート化された。 |
![]() キハ54 506 (旭アサ) 前位 非公式側 07年8月28日 音威子府 ![]() キハ54 506 (旭アサ) 後位 非公式側 07年8月28日 音威子府 ![]() キハ54 506 (旭アサ) 後位 非公式側 07年8月28日 南稚内 ![]() キハ54 506 (旭アサ) 後位 非公式側 09年8月24日 網走 |
07年5月の留萌本線秩父別駅の積み残し事件を契機に、08年年度に、中央部5列を除きそれ以外の部分がロングシート化された。 |
![]() キハ54 507 (旭アサ) 前位 公式側 05年8月29日 幌延 ![]() キハ54 507 (旭アサ) 後位 公式側 05年8月29日 幌延 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 後位 非公式側 07年8月23日 東根室 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 前位 非公式側 08年8月27日 釧路 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 後位 非公式側 08年8月29日 釧路 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 前位 非公式側 10年8月29日 塘路 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月23日 網走 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月24日 塘路 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月25日 釧路 ![]() キハ54 507 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月25日 釧路 |
緋牛内-美幌間の踏切事故にて廃車となったキハ54 520の補充のため旭川から釧路へ転属した車両。前面のナンバーが助士席側窓上部から窓下に移されているが、渡り板裏側のナンバーは消されていない。また貫通路扉にはヘッドマーク枠が付けられているが、旭川配置車には付いていないものである。 1・2枚目は旭川運転所時代の写真。すでに宗谷北線運輸営業所配置ではなかったが、2・3位側ドア脇にシンボルマークが貼られていている。3枚目は釧路に転属されてから間もない頃のもの、ヘッドマーク枠は取り付けられているが、前面ナンバーは旭川時代と変わっていない。また宗谷北線のシンボルマークもそのままである。 優先席ステッカーは1位側と4位側で異なったものが貼られている。 |
![]() キハ54 508 (旭アサ) 後位 非公式側 09年8月28日 稚内 |
宗谷北線運輸営業所配置車のため、側面にシンボルマークが取り付けられている。 |
![]() キハ54 509 (旭アサ) 前位 公式側 07年8月28日 音威子府 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 後位 公式側 07年8月28日 音威子府 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 前位 非公式側 08年8月24日 音威子府 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 後位 非公式側 08年8月24日 音威子府 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 後位 非公式側 08年8月24日 音威子府 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 前位 公式側 08年8月24日 音威子府 |
宗谷北線運輸営業所配置車なので前位側客室ドア中央寄りにシンボルマークが付いている。 後位側の種別表示が青15号地に白文字で、フォントも昔ながらの国鉄フォントである。 優先席ステッカーが前後位側で異なるようである。 |
![]() キハ54 509 (旭アサ) 前位 非公式側 16年8月30日 旭川 ![]() キハ54 509 (旭アサ) 後位 非公式側 16年8月30日 旭川 |
2016年に撮影されたもの。2008年と比べると、前面の補強の有無、 助士席側窓の車号のフォントが異なっている。 |
![]() キハ54 510 (旭アサ) 前位 非公式側 09年8月28日 幌延 ![]() キハ54 510 (旭アサ) 後位 非公式側 09年8月28日 幌延 |
形式写真未撮影。 この車両の前面ナンバーは両側とも国鉄フォントではない。しかも前後位側でフォントが異なっている。 |
![]() キハ54 511 (旭アサ) 前位 公式側 06年8月23日 音威子府 ![]() キハ54 511 (旭アサ) 後位 公式側 06年8月23日 音威子府 ![]() キハ54 511 (旭アサ) 後位 公式側 06年8月23日 幌延 ![]() キハ54 511 (旭アサ) 前位 公式側 06年8月23日 幌延 |
宗谷北線運輸営業所配置車のため、側面にシンボルマークが取り付けられている。前面ナンバーは前後位側とも04年8月の時点では国鉄フォントではなく513号車後位側と同じタイプであった。 |
![]() キハ54 512 (旭アサ) 後位 公式側 10年8月24日 南稚内 ![]() キハ54 512 (旭アサ) 前位 公式側 10年8月24日 南稚内 |
宗谷北線運輸営業所配置車のため、側面にシンボルマークが付いている。これは要検直後の美しい姿。4位側角のFRP材は非常に綺麗だが、新品に取り替えられたのだろうか。 |
![]() キハ54 513 前位 非公式側 08年8月24日 音威子府 ![]() キハ54 513 後位 非公式側 08年8月24日 音威子府 ![]() キハ54 513 前位 非公式側 10年8月24日 幌延 ![]() キハ54 513 後位 非公式側 10年8月24日 幌延 |
旭川のキハ54は助士席側窓上部にナンバーが貼り付けられているが、なぜか後位側のみ国鉄フォントではない。 宗谷北線運輸営業所配置車なので前位側客室ドア中央寄りにシンボルマークが付いている。3・4枚目は前面強化後の姿。 |
![]() キハ54 514 (釧クシ) 後位 非公式側 08年8月27日 釧路 |
走行機器更新後花咲線運輸営業所配置となった車両は、更新時に赤紫色の帯に貼り替えられた。 |
![]() キハ54 514 (釧クシ) 後位 公式側 09年8月24日 釧路 ![]() キハ54 514 (釧クシ) 前位 公式側 09年8月24日 釧路 ![]() キハ54 514 (釧クシ) 後位 非公式側 12年8月28日 釧路 ![]() キハ54 514 (釧クシ) 前位 非公式側 12年8月28日 釧路 |
花咲線運輸営業所は車両無配置となり、区別する必要もなくなったので、2009年に一般的な赤白黒帯に貼り替えられた。2012年9月現在、赤紫帯が赤白黒帯に貼り替えられたのはこの車両のみである。 |
![]() キハ54 515 (釧クシ) 後位 非公式側 10年8月29日 標茶 ![]() キハ54 515 (釧クシ) 前位 非公式側 10年8月29日 知床斜里 ![]() キハ54 515 (釧クシ) 公式側 13年8月25日 網走 |
前面強化後の姿。釧網本線シンボルマークの撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 516 (釧クシ) 前位 公式側 06年8月27日 釧路 |
走行機器更新後花咲線運輸営業所配置となった車両は、更新時に赤紫色の帯に貼り替えられた。 |
![]() キハ54 517 (釧クシ) 後位 非公式側 08年8月29日 標茶 |
![]() キハ54 517 (釧クシ) 公式側 09年8月24日 網走 ![]() キハ54 517 (釧クシ) 前位 公式側 09年8月24日 網走 ![]() キハ54 517 (釧クシ) 前位 公式側 09年8月24日 網走 ![]() キハ54 517 (釧クシ) 後位 公式側 09年8月24日 網走 ![]() キハ54 517 (釧クシ) 後位 非公式側 11年8月26日 釧路 ![]() キハ54 517 (釧クシ) 前位 非公式側 11年8月26日 釧路 |
08年頃は帯の褪色が目立っていた。 1枚目のみ前面強化前の姿である。釧網本線シンボルマーク撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 518 (釧クシ) 後位 公式側 10年8月28日 釧路 ![]() キハ54 518 (釧クシ) 前位 公式側 10年8月28日 釧路 |
走行機器更新後花咲線運輸営業所配置となった車両は、更新時に赤紫色の帯に貼り替えられた。2位側側面に修理痕が見られる。花咲線シンボルマーク撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 519 (釧クシ) 前位 公式側 08年8月28日 釧路 ![]() キハ54 519 (釧クシ) 後位 公式側 08年8月28日 釧路 ![]() キハ54 519 (釧クシ) 後位 公式側 10年8月29日 釧路 ![]() キハ54 519 (釧クシ) 前位 公式側 10年8月29日 釧路 ![]() キハ54 519 (釧クシ) 公式側 10年8月30日 釧路 |
3〜5枚目は前面強化後の姿。花咲線シンボルマーク撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 520 (釧クシ) 前位 非公式側 04年8月26日 厚岸 ![]() キハ54 520 (釧クシ) 06年8月27日 釧路 |
形式写真未撮影。 花咲線沿線に咲く様々な花をあしらったラッピングを施していたが、非常に残念なことに07年3月1日美幌-緋牛内間の踏切において過積載の大型ダンプカーと衝突・大破し、同年3月7日付で廃車になってしまった。 |
![]() キハ54 521 (釧クシ) 前位 公式側 08年8月30日 網走 ![]() キハ54 521 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月24日 釧路 ![]() キハ54 521 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月24日 釧路 |
走行機器更新後花咲線運輸営業所配置となった車両は、更新時に赤紫色の帯に貼り替えられた。花咲線シンボルマーク撤去跡が残る。全面強化はこの車両を最後に完了した。 |
![]() キハ54 522 (釧クシ) 後位 公式側 06年8月27日 塘路 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 後位 非公式側 10年8月28日 釧路 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 前位 非公式側 10年8月28日 釧路 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 前位 公式側 10年8月29日 網走 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月24日 緑 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月25日 緑 |
花咲線シンボルマーク撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 522 (釧クシ) 後位 公式側 12年8月27日 釧路 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 前位 公式側 12年8月27日 釧路 ![]() キハ54 522 (釧クシ) 前位 非公式側 12年8月29日 釧路 ![]() |
2012年3月、ルパン三世の作者モンキーパンチ氏が沿線の浜中町出身であることから、沿線の地域活性化の一環で、キハ54 522号車にルパン三世のラッピングを施した。 |
![]() キハ54 523 (釧クシ) 前位 公式側 07年8月22日 厚岸 ![]() キハ54 523 (釧クシ) 公式側 11年8月24日 網走 ![]() キハ54 523 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月24日 網走 ![]() キハ54 523 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月24日 網走 ![]() キハ54 523 (釧クシ) 前位 非公式側 11年8月24日 緑 |
![]() キハ54 524 (釧クシ) 前位 非公式側 01年8月26日 摩周 ![]() キハ54 524 (釧クシ) 後位 非公式側 07年8月22日 釧路 ![]() キハ54 524 (釧クシ) 前位 非公式側 07年8月24日 清里町 ![]() キハ54 524 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月26日 釧路 ![]() キハ54 524 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月26日 釧路 |
1枚目は外見上はほぼ原形を保っていた頃の姿。台車、変速機は交換前であり、前面助士席側下部のタイフォンは撤去されておらず、屋根上のホイッスルはまだ設置されていない。 |
![]() キハ54 525 (釧クシ) 前位 公式側 09年8月25日 釧路 ![]() キハ54 525 (釧クシ) 後位 公式側 09年8月25日 釧路 ![]() キハ54 525 (釧クシ) 後位 非公式側 10年8月27日 釧路 ![]() キハ54 525 (釧クシ) 前位 非公式側 10年8月27日 釧路 ![]() キハ54 525 (釧クシ) 後位 公式側 11年8月25日 釧路 ![]() キハ54 525 (釧クシ) 前位 公式側 11年8月25日 釧路 |
前面強化後の姿。花咲線シンボルマーク撤去跡が残る。 |
![]() キハ54 526 (釧クシ) 前位 公式側 07年8月23日 根室 ![]() キハ54 526 (釧クシ) 前位 公式側 13年8月23日 釧路 |
07年5月15日に釧路運輸車両所から花咲線運輸営業所に転属された後に、赤紫色の帯に貼り替えられているが、座席は従来のR51Cのままである。この組み合わせは唯一の存在である。 |
![]() キハ54 527 (旭アサ) 前位 非公式側 08年8月23日 増毛 ![]() キハ54 527 (旭アサ) 前位 公式側 09年8月28日 旭川 ![]() キハ54 527 (旭アサ) 後位 公式側 09年8月28日 旭川 ![]() キハ54 527 (旭アサ) 後位 非公式側 11年8月24日 網走 |
急行”礼文”用として製作されたうちの1両。そのため窓上にも赤帯が入っている。オール転換クロスだったが、留萌本線秩父別駅での積み残し事件を契機に、2回にわたり混雑緩和工事が行われ、中央5列を残してそれ以外はロングシート化されてしまった。 前面強化により、雨樋縦管部分から妻面よりの幕版部帯が消されてしまった。 |
![]() キハ54 528 (旭アサ) 後位 非公式側 05年8月23日 網走 |
急行”礼文”用として製作されたうちの1両。そのため窓上にも赤帯が入っている。このころはまだオール転換クロスシートだった。 |
![]() キハ54 529 (旭アサ) 前位 公式側 05年8月28日 留萌 ![]() キハ54 529 (旭アサ) 前位 非公式側 11年8月28日 兜沼 |
急行”礼文”用として製作されたうちの1両。そのため窓上にも赤帯が入っている。 |