東急8000系研究室 中間車配電盤編
東急8000系中間車は片側に配電盤がある。位置は車種によって異なり、M1・M・T車は下り方、M2車は上り方にある(T車の一部は上り方)。配電盤蓋の形状は形式・製造時期によって多少の差がある。
1次車8108 M1車は下り方に配電盤がある。M1車は一貫して配電盤蓋は3枚で、蓋がない部分に非常ドアコック、及び通報ボタンがある。 |
|
1次車8204 2次車以降のM2車の配電盤蓋は4枚であるが、1次車はM1車と同じく3枚である。蓋のない部分にバッテリーリレーと書かれた箱があり、後付と思われる。 |
|
4次車8137 1次車と同じく蓋は3枚であるが、両端のものがやや大型になり、中央のものの取っ手の形状が変わった。この車輌は新玉川線に入線したことがあるため左右両側に消火器がある。 |
|
4次車 8218 05.-6.-7 2次車以降のM2車は配電盤蓋が4枚となった。 |
|
11-2次車 8258 (元8302) 03.12.14 M2車であるが、元T車のため下り方に配電盤があり、蓋の数も3枚である。蓋のない部分には非常ドアコック・通報ボタンの他にバッテリーリレーと書かれた箱がある。 |
|
12-1次車 8191 05.-6.-7 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。 15次車までの8090系は右から2番目の蓋に取っ手が付いていない。 |
|
12-1次車 8291 05.-6.-7 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。貫通路上の2枚は16次車以降とは違い、独立している。 15次車までの8090系は右から2番目の蓋に取っ手が付いていない。 この車輌は左側の蓋にマイク状の物があるが、形状からして車内音量自動調整装置か? |
|
12-1次車 8391 05.-6.-7 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。 15次車までの8090系は右から2番目の蓋に取っ手が付いていない。 この車輌は左側の蓋にマイク状の物がない。 |
|
12-2次車8260(元8304) 05.-6,-8 M2車であるが、元T車のため下り方に配電盤があり、蓋の数も3枚である。蓋のない部分には非常ドアコック・通報ボタンの他にバッテリーリレーと書かれた箱がある。 |
|
12-2次車8245 2次車以降のM2車は配電盤蓋が4枚である。 |
|
12-2次車 8941 05.-8.18 更新車であり、車端部に消火器収納スペースがある。上り方は確認していないが、車椅子スペース設置のためか、下り方に消火器が2本設置されている。 |
|
12-2次車 8943 05.-7.28 | |
12-3次車8159 軽量車は天井との接点にステンレス製の押さえ金が使用されるようになった。また、点検蓋の上辺・下辺が揃えられている。(非軽量車は端のものが若干上に取り付けられている。) |
|
13次車8164(元8403) 元M車8400形であるが、オリジナルのM1車と変わらない。 |
|
13次車 8193 07.-6.-9 15次車までの8090系は新製当初、車内放送自動音量調整装置が装備されていなかったが、8590系組み込み時に取り付けられた(要確認)。そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
13次車 8293 07.-6.-9 15次車までの8090系は新製当初、車内放送自動音量調整装置が装備されていなかったが、8590系組み込み時に取り付けられた(要確認)。そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
13次車8392 05.-6.-7 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。T車は3枚蓋で、蓋のない部分に非常ドアコック・通報ボタン、バッテリーリレーと書かれた箱があるが、狭義の8000系とは台座の形状が異なる。15次車までの8090系は右から2番目の蓋に取っ手が付いていない。 15次車までの8090系は新製当初、車内放送自動音量調整装置が装備されていなかったが、8590系組み込み時に取り付けられた(要確認)。そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 サハ8390形のうち16次車以降のものはM2車と同じく上り方にあり、形態もM2車と同じである。 |
|
13次車 8392 06.-9.30 東横線時代の上の写真にはない「LVD」と書かれた機器が設置された。 15次車までの8090系は新製当初、車内放送自動音量調整装置が装備されていなかったが、8590系組み込み時に取り付けられた(要確認)。そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
15次車 8491 05.-8.19 8090系は15次車まで右から2番目の蓋に取っ手が付いていない。 また、15次車までの8090系は新製当初、車内放送自動音量調整装置が装備されておらず、この車輌は8590系に組み込まれることもなかったため、左側の蓋にセンサーがない。 |
|
15次車8769 05.-7.27 15次車以降の編成車と15次車以降の編成車に組み込まれた組み込み車には、車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。 |
|
15次車8870 田園都市線8500系の9号車上り方には、車内通り抜け風防止のため、貫通路扉が改造により取り付けられた。 |
|
16次車8199 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。 16次車以降の8090系は、8000系や8500系と同じように、右から2番目の大型の蓋に取っ手が付いている。 田園都市線地下区間での運用実績があるため、左右両側に消火器がある。 |
|
16次車 8186 07.-6.-9 8090系は16次車から車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 この車は田園都市線地下区間での運用の実績はなく、下り方海側にしか消火器がない。 |
|
16次車 8280 07.-6.-9 8090系は16次車から車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
16次車 8281 07.-6.-9 8090系はこの部分にも化粧板が貼られ、枠付の蓋になった。吊り手ブラケットの形状が変更され、これと干渉するようになったためか、16次車からM2車の中央部の2枚が隣接するようになった。 8090系は16次車から車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 この車輌は田園都市線地下区間での運用実績があるため、上り方海側にも消火器がある。 |
|
16次車 8396 07.-6.-9 16次車は8300形の配電盤がM2車と同一位置(上り方)・形態になった。 8090系は16次車から車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
17次車 8190 07.-2.18 8090系は16次車から車内放送自動音量調整装置が装備され、そのためのセンサー(要確認)が左側の蓋に見える。8090系は8500系よりもこのセンサーが小さい。 |
|
18-1次車 8976 05.-7.27 18次車の編成車から天井の形状は変わり、配電盤の形状は8090系とほぼ同一のものとなった。。 |
|
更新車 | |
1次車 8102 (更新車) 06.10.15 1次車のM1車更新車は蓋の大きさや位置はそのままに、枠付のものに交換された。 |
|
1次車8203(更新車) 1次車の8200形のうち更新されたものは、貫通路上の蓋が特大形となった。両端のものの位置は変わっていない。未更新の8204を参照のこと。 |
|
2次車8120(更新車) 更新車は8090系と同じように、枠付のものとなった。 |
|
5次車 8229 03.12.19 (更新車) 更新車M2車の貫通路上の2枚は、8090系16次車以降と同じように隣接するようになった |
|
13次車 8841(更新車) 07.-1.28 軽量車では唯一更新された車輌。基本的には非軽量車と同じだが、屋根Rが異なるため、若干形態が異なる。 |