何でも写真館

北見・天塩・根室・釧路・十勝・石狩・日高・胆振・後志・渡島 編



函館駅発車メロディー:特別急行列車発車時のみこのメロディーが使用される。「特別急行北斗15号札幌行き」ではなく、「札幌行き特別急行北斗15号」と種別・愛称よりも行き先を先に言うのは、北海道のアナウンスの特徴である。「特別急行」という響きがいいですね。(07.-8.26録音)

283系気動車LED行き先表示発車時の変化

781系
なんでも研究室 781系研究室
なんでも研究室 キハ54形式写真集
キハ54 520








すべて 14年8月28日 昆布盛



べっとうが













すべて14年8月28日 別当賀
   本当に何もないのが魅力です。







   国後島及び歯舞諸島の案内板。水晶島の奥にある志発(しぼつ)島は平和の島からうっすらと見ることができるが、多楽島そして、歯舞諸島の奥にある色丹島はどうやっても本土からは見ることはできない。 


2009/08/24 16:00:10.7 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

   中央の灯台は貝殻島灯台。ノシャップ岬から3kmの距離である。左から中央にかけての島は水晶島、右は勇留(ゆり)島。 

 

2009/08/24 15:59:56.4 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 130mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

   手前が歯舞諸島の萌茂尻(もえもしり)島、奥が秋勇留(あきゆり)島。


2009/08/24 16:01:50.3 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

   国後島、泊山。本土に最も近いため、見える頻度は高い。根室から見た国後島というと、まずこの形を思い浮かべるだろうか。 



2009/08/24 16:01:45.6 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

 

   国後島、羅臼山。独立した島のようにも見えるのは、標高の低い部分が水平線より下に隠れてしまっているためである。



 2009/08/24 16:01:41.4 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 10
0

   国後島、爺爺岳。本土から見えることは珍しいそうである。この山の先の択捉島はどうやっても本土から見ることはできない。



2009/08/24 16:01:32.8 納沙布岬
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 36mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

   左は国後島の羅臼山で、右にうっすらと見えるのが爺爺(ちゃちゃ)岳。それぞれ独立した島のようにも見えるが、両方とも国後島の山である。 





 2012/08/28 14:44:47 落石港
(根室市)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   根室半島はたまたま本土とつながっているだけで、平べったい地形が歯舞諸島とよく似ています。もし、歯舞諸島に上陸できたら、きっとこのような光景が広がっているのでしょう。やっぱりこの地域には霧がよく似合うのですが、うち捨てられてぐずれてしまった小さな家屋などが、この地域の行く末を案じてしまうのですが、漁業くらいしか産業のないこの街を再生するとしたら観光しかないと思います。微力ながらこういった形で応援できればと思っています。
 




2012/08/28 14:49:35.2 落石港
(根室市)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
... 露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
 
   霧もいいけど、やっぱり青空がいいな。




2012/08/28 16:31:34.1 花咲港
(根室市)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 16mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200 
   もう20年も前のことだろうか、年末の根室に向かう列車の車内で、通路を挟んだ反対側のボックスシートで地元の方のグループが一生懸命ロシア語の勉強をしていた。それが国境の町へ向かう列車であることを実感させていた。まだ夕刻だが、根室の冬は陽が沈むのが早い。外はもう真っ暗であった。そして、ボクの向かい側には明らかにロシア人といった風貌の人が座っている。初田牛?別当賀?どの辺りを走っているときだろうか。もう定かではない。広大な根室市域に入っていたことは間違いなかった。その時ボクは向かい側...のロシア人に話しかけられた。「ハナサキポート・・・、ネムロスタシオン・・・」、「スタシオン?」、「駅?」明らかにロシア語である。何となく理解はできたが、もちろんボクはロシア語が話せる訳はない。ただ、この方が花咲港に行きたいことだけは理解できた。だけどどうやって説明すればよいのか分からない。そこで、とっさに、ロシア語の勉強をしている地元の方に尋ねた。「すみません、この方は花咲港に行きたいそうなんですけど、ロシア語で説明していただけませんか?」話しかけられた地元の方もちょっとびっくりしたようだったが、何とか説明できたようである。根室駅からタクシーを利用すればよいと・・・。ボクも周りの地元の方の助けを得ながら、きちんと理解してもらったことがうれしかった。これは国境の町根室に向かう車内でのエピソードとしてできすぎのような話でもある。
あれから20年、ボクは初めて花咲港に足を運んだ。初めて訪れた花咲港は霧の中のとても静かな港であった。花咲駅から歩いて行ったのだが、正直、霧で周りの様子があまりよくわからないこともあり、ちゃんと行けるかどうか不安だった。もちろん、20年前の車内での出来事を思い出しながら。

※根室駅から花咲港までは昼間は1時間に1本程度のバス便がありますが、夜間にはございません。
 




2012/08/28 14:11:25.4 落石
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200 
   根室本線末端区間には霧がよく似合う。




2012/08/28 06:50:43.2 五十石
(川上郡標茶町)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
 

   湿原の中の小さな駅で過ごした20分は至福のひとときだった。

2012/08/28 06:51:31.0 五十石
(川上郡標茶町)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 125

   乗ってきた列車は湿原というか原生林の中へ・・・。 


2012/08/28 07:13:24.4 五十石
(川上郡標茶町)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 90mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


   そして、列車はまた湿原の中からやって来る。
   釧網本線は国立公園内を走る数少ない路線だ。
 
 
2012/08/28 07:20:04.5 茅沼
Nikon D70 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/18
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


   そして列車は丹頂鶴が来る茅沼駅へ。
 
2012/08/28 07:35:56.7 茅沼
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200


   駅名標の脇のミルクボトルの演出が効果的です。



2012/08/28 08:40:13 シラルトロ湖
(川上郡標茶町)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 17mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/800 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

   茅沼駅から20分ほど歩いて釧路湿原の中の湖へ。途中、立ち入り禁止のように見えなくもない所を通ったけど、まあ気にしない。メジャーではないので、静かな湖でした。右上にトンボが飛んでいるのが分かりますか?

 
2012/08/28 08:31:30.5 シラルトロ湖
(川上郡標茶町)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/14
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 100


   トンボの写真をもう1枚。この手の写真を撮るのはとても難しいです。


トラピストに行っち来た!

2012/08/22 07:49:26.3 渡島当別-釜谷 間 HE-206編成 クハ789-206
(渡島当別駅からトラピスト修道院方向へ徒歩5分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/08/22 08:00:34.8 渡島当別付近
(北海道北斗市三ツ石)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/08/22 08:17:40.1 トラピスト修道院周辺
(北海道北斗市三ツ石)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/16
露出補正: -0.3 EV
感度: ISO 200

2012/08/22 08:36:01.2 トラピスト修道院周辺
(北海道北斗市三ツ石)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2012/08/22 08:42:27 トラピスト修道院
(北海道北斗市三ツ石)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   トラピスト修道院は渡島当別駅から徒歩約20分のところにあります。駅からここまでの道中の風景はすばらしく駅から撮影しながら歩いていたら、1時間半近くかかってしまいました。
   まず、駅を出て線路と平行している道を歩いていたら、いきなり踏切の音、とっさに撮影できるところを探します。沿線は草に覆われていましたが、何とか撮影できるところを発見、コスモスも咲いています。そこで音だけを頼りにシャッターを切るタイミングを待ちます。そして列車が見えるとすぐにシャッターを切る。シャッターを切るのがもうちょっと遅かった方が良かったと思いますが、初めての場所での撮影としては及第点でしょう。
   次に、海が見えるところへ行きます。この日の午前中は雲ひとつない晴天で、日差しがとても綺麗でした。ただ初秋の北海道としては暑かったです。遠くに見えるのはもちろん函館山です。ここで打ち上げられたクラゲを救助(海に戻した)しましたが、恩返しはあるのでしょうか?それから、修道院へと続く道へ、ポプラ並木が美しいです。両側に牧草畑があり、草刈り機で草を刈り取っているところでした。そして、修道院はこの道の先階段を上りきったところにあります。この建物を撮るのは遠くから望遠で狙った方が良さそうです。
   この後、近くの男爵資料館に行き、そこで昼食の後12:55発の普通列車で函館に戻ります。5時間以上ここにいたわけですが、あっという間の5時間でした。



み   ど   り

2012/08/29 15:55:00.4 緑
(対向列車車内から撮影)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/08/24 08:01:07.3 緑
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/125 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/08/24 08:01:34.5 緑
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/11
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/08/24 08:00:17.1 緑
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/90 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   釧網本線緑駅。駅名の由来は諸説有りますが、周りが緑に囲まれていたから命名されたとの説もあるようです。この駅は始終発列車もある釧網本線の主要駅の内の1つなのですが、周りに特に何もないのが魅力の1つなのかも知れません。
   いいな緑駅。いいなキハ54。



No bu sha

2011/08/27 14:36:05.3 信砂 キハ54 504
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/16
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2011/08/27 14:39:11 信砂
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2011/08/27 14:46:45.9 信砂
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2011/08/27 14:47:20.8 信砂
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2011/08/27 15:05:43.8 北海道増毛郡増毛町
(信砂駅徒歩5分程度)
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 24mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2011/08/27 15:29:03.9 北海号増毛郡増毛町
(舎熊駅徒歩5分程度)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 44mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   何となく、不思議な響きの駅名に惹かれて、この駅に降りてみた。
   
    留萌本線の留萌-増毛間は特にこれといったものはないのですが、車窓に広がる日本海が魅力です。また意外と(?)人家が建ち並んでおり、そのためかローカル線にしては駅間距離が短いのも珍しいです。今年の夏はこの区間の途中駅で降りてみることを考えました。阿分にするかそれともこの信砂にするかちょっと迷ったのですが、今回は舎熊まで徒歩移動できるこの駅に降りてみました。この区間は何度も乗車していて、だいたいどのような駅なのか知っていましたが、2両分しかない(2両分もある?)木張りのホームは歩くとたわむところもあり、なかなかいい雰囲気です。8月下旬の北海道留萌支庁の空は完全に秋の空ですね。空に浮かぶ雲は、まさに自然の芸術品です。
   次に訪れたときが阿分で降りて、礼受まで歩く(またはその逆)を考えています。

がんばれ!!JR北海道!!  当研究所はJR北海道を応援しています。 北海道への往復、北海道内での移動は、ぜひ鉄道をご利用ください。



返しんさい! 北方領土!

2011/08/24 18:10:58.8 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/45 秒 - F/6.3
露出補正: -0.7 EV
感度: ISO 200

根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:9.4°方位:276.6°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:22:10.8 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 28mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 500
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:7.4°方位:278.5°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:25:20.4 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/13 秒 - F/5.6
露出補正: -1.7 EV
感度: ISO 200
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:6.9°方位:279.0°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:27:45.5 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 75mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/4 秒 - F/5.6
露出補正: -1.3 EV
感度: ISO 200
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:6.4°方位:279.5°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:28:42.8 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/4 秒 - F/5.6
露出補正: -1.3 EV
感度: ISO 320
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:6.2°方位:279.7°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:30:30.2 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 170mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/4 秒 - F/5.6
露出補正: -1.3 EV
感度: ISO 280
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:5.8°方位:280.0°
参考文献:
国立天文台こよみの計算

2011/08/24 18:31:46.0 根室港
(根室駅徒歩15分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 20mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/4 秒 - F/5.6
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 400
根室市弥生町1丁目のこの時の太陽の位置
高度:5.7°方位:280.2°
参考文献:
国立天文台こよみの計算
   根室にというか北海道に行ったときはほぼ確実に訪れている根室港。この日は雲も多く、夕日は綺麗ではないと思いながらも、まだ明るいのでホテルにいるのももったいないということで、夫婦で行ってきました。駅前に出ると、港の方の空がほどよくあかね色に染まっており、駅前から続く道を港の方へまっすぐ降り、同じ根室港でもいつも行っているところとは違う場所に行って撮影していました。風景写真を撮影していると地元の方に声をかけられることもよくあり、この日も地元の年配の方に声をかけられました。この日の日没時間に始まり、太陽の沈む位置、東日本大震災ではこの根室港は何ともなかったけど、太平洋側の花咲港では4mの津波が来て、周辺の建物が床下浸水したこと(ほとんど報じられていないが、北海道でも津波の被害に遭った地域が多く存在する)。釧路に公立大があるけど、ほとんどは札幌や東京の大学に進学し、大学卒業後は水産しか産業のない根室には帰ってこないため、人口は3万人を切り、2万9千人まで減ってしまったこと。ここまで流氷が来ることもあるけれど(私も目撃経験あり)、昔ほど来なくなったこと。大昔はスキーで国後島まで渡ることができたこともあったこと(この方が経験されたことではなく言い伝えのようです)。終戦の年の8月15日にロシア兵が来たこと。そのときに女性は隠れるように言われたこと。そのときは4歳で、ロシア兵が鉄砲を持っていたことを朧気ながら覚えていること。そして、仕方なく根室に逃げてきたこと。北方領土に関しては日本は平和的解決をしようとしているが、戦争で取られたものは戦争で取り返すしかないといったこと。そして尖閣諸島や竹島も・・・。この方に話しかけられたため撮影枚数が減ってしまいましたが、まさか国後島に住んでおられた方にお会いすることができるとは思っていなかったため、貴重な体験となりました。連絡先を交換することはしませんでしたが、今度また根室を訪れたときにお会いしたいものです。
   この日の根室の日の入りは19:08。しかし、水平線近くが雲に覆われていたため、日没前にまるで日没後のような空になりました。しかし、雲がレンズの働きをし、しかもほとんど無風で凪いでいたため、海面が鏡のように空を写し、とても綺麗な光景となりました。根室にはもう数え切れないくらい行っていますが、また近いうちに訪れたいものです。そしていつの日か北方領土にも・・・。

※私は政治を非常に苦手としていることもあり、領土問題について掲示板に書き込まないでください。
※すべて手持ちでの撮影です。(三脚は持っていたのですが、三脚をセットする時間も惜しいくらい綺麗な光景でした。)



美 瑛 ん 丘 に 行 っ ち 来 た !

2010/08/30 14:11:50.4 美瑛 四季彩の丘
(最寄り駅:美馬牛)
NIKON D200 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2010/08/30 14:49:40.7 美瑛 新栄の丘
(最寄り駅:美馬牛)
NIKON D200 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/16
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2010/08/30 14:50:00.27 美瑛 新栄の丘
(最寄り駅:美馬牛)
NIKON D200 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   今頃は綺麗な雪景色となっているはずです。
※がんばれ!!JR北海道!! 北海道・美瑛へは、ぜひ鉄道を利用しましょう。


よ う こ そ 函 館 へ 。

2010/08/26 18:27:13.6 函館 クロハ481-3017,キハ283-16
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 22mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/4 秒 - F/8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 220


2010/08/26 18:20:33.9 函館 モハ485-3022
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 52mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/10 秒 - F/4.8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200

2010/08/26 18:25:41.8 函館 キハ283-16
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/5 秒 - F/8
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 200
   「北海道に着いたぞ!」旅人達のそんな会話が聞こえてきそうです。連絡船がなくなっても、北海道新幹線が開業しても、ここが北海道の玄関口であることは、いつまでたっても変わらないでしょう。

函館駅発車メロディ

※がんばれ!!JR北海道!! 北海道への往復及び道内の移動は、ぜひ鉄道を利用しましょう。


N45゜ 26'  58''

2010/08/24 18:11:00.3 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップ(緯度:45.4451° 経度:141.6508°)のこの時の太陽の位置
高度:2.1°方位:284.0°


2010/08/24 18:16:21.4 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 62mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/25 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップのこの時の太陽の位置
高度:1.3°方位:284.9°


2010/08/24 18:16:42.3 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 70mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/750 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップのこの時の太陽の位置
高度:1.2°方位:285.1°


2010/08/24 18:21:05.2 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 48mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/14
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップのこの時の太陽の位置
高度:0.6°方位:285.8°


2010/08/24 18:22:54.0 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/50 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップのこの時の太陽の位置
高度:0.3°方位:286.1°


2010/08/24 18:29:28.4 ノシャップ岬
(稚内駅よりバス10分程度)
NIKON D200
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/50 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
北海道稚内市ノシャップのこの時の太陽の位置
高度:-1.2°方位:287.2°
  2010年8月24日、ノシャップ岬の夕日はこのように沈んでいった。

※がんばれ!!JR北海道!! 北海道への往復及び道内の移動は、ぜひ鉄道を利用しましょう。


最  ・  東  ・  端  !

2009/08/25 06:02:27.4 東根室
NIKON D200レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/40 秒 - F/14
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100


2009/08/25 06:06:25.1 東根室
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/2000 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2009/08/25 06:06:39.8 東根室
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2009/08/25 06:13:15.8 東根室
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2009/08/25 06:22:16.9 東根室
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/640 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   遠いはずの日本最東端のこの駅も、毎年訪れているうちに身近な散歩コースの駅となった。



OTARU 1950's

2008 1958/08/25 15:11:18.9 小樽市内
Nikon D70 Nikon F レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/200 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008 1958/08/25 15:11:54.1 小樽市内
Nikon D70 Nikon F レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 15mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/60 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2008 1958/08/25 15:30:01.9 小樽市内
Nikon D70 Nikon F レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 12mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/160 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   1度は行ってみたい1950年代。それらしく見えるかな(?)。


棚からスーパー宗谷

2008/08/24 12:46:07 下沼-豊富間
(右(進行方向)からキロハ261-202 - キハ260-202 - キハ260-104 - キハ261-104)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 60mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/350 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2008/08/24 12:46:15.3 下沼-豊富間
(右(進行方向)からキロハ261-202 - キハ260-202 - キハ260-104 - キハ261-104)

Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 75mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/320 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   利尻富士が見えたけん撮影しよったら、ファインダーの中にスーパー宗谷が入っち来た。こいつらはボクにとって思いがけないプレゼントだった。

   豊富駅で自転車を借りてサロベツ原野の名山台展望台に行く途中、利尻富士が見えるところがあったので、立ち止まって写真を撮っていたら、スーパー宗谷がやってきました。数少ない列車を待つ忍耐力のない私にとって、最高のプレゼントでした。走行写真なのに絞り優先なのが、風景写真を撮っていた証拠なのかもしれません。



静寂の駅

1992年12月29日 深名線 朱鞠内
DE15 2514,キハ54 508


1992年12月29日 深名線 朱鞠内
DE15 2514


1992年12月29日 深名線 朱鞠内
キハ54 508


1992年12月29日 深名線 朱鞠内
キハ54 車番不明,キハ54 508
  蒸し暑くうっとうしい天気が続いているので、少しは涼しく感じられるような写真を掲載します。
  1995年9月に廃止された深名線であるが、この頃はまだ廃止の噂は流れていなかったように思う。深名線を訪れたのは3回。そのうち2回はキハ53 500番台で、この時のみキハ54 500番台だったので、正直言ってちょっとがっかりしたが、最果ての旅の良きパートナーであるキハ54 500番台である。深川から乗った5725Dのキハ54 508はここ朱鞠内で1時間27分の長時間停車をした(朱鞠内からは2735Dと列車番号を変えた)。1日の平均乗降客数がたった8人のこの駅に降り立つ地元の方はほとんどいるはずもなく、数名の旅人だけが車内に荷物を置いたまま駅構内に出た。周りに何もない朱鞠内駅での1時間27分は正直言って長い。厳寒の地、北海道雨竜郡幌加内町のこの駅は5度もしかしたら10度はあったかもしれない(もちろんマイナス)。もちろん首都圏では味わえない寒さを体感するのも北の旅の醍醐味である。駅構内に停車しているラッセル車はしばらくして発車、その後対向列車が入ってきた。暗くなった駅構内でのステンレス車は美しい。対向列車は8分で発車。完全に暗くなっていたが手持ちで撮影した。あっという間の1時間27分であったが、対向列車のキハ54の車番を控えなかったことが心残りである。

※2枚目右奥に写っている腕木式信号機にもご注目ください。
※以前2回に分けてフジカラーのフォトマイニングサービスなどを利用して、東急のものと東急以外の85年以前のものをデジタル化しました。今回は86年以降の東急以外のものをデジタル化すべく、フォトマイニングサービスを利用するつもりでしたが、このサービスは既に終了していたので、いろいろ調べた結果フォトスマイルさんのフィルムスキャンサービスを利用しました。フォトマイニングサービスでは約200万画素程度でしたが、フォトスマイルさんでは約600万画素なのでトリミングにも対応ができおすすめです。今回このサービスを利用して、自分の撮影技術の稚拙さの他に、ISO400のネガカラーの粒状性の荒さ、昔のCanon FDレンズの歪曲収差や周辺減光のひどさに今更ながら気付きました。そう考えると現在のデジタル一眼レフの性能は本当にすばらしいです。


おかげさまで4周年!!

85年3月9日 函館 キハ82 78

85年3月9日 函館

85年3月9日 函館
   当研究所サイトは本日をもって4周年を迎えることができました。これも皆様のおかげと研究所員一同感謝しております。気まぐれで開設したサイトですが、サイトを作ったおかげでいろいろといいことがありました。一番大きかったのはこのサイトを開設しなければ出会うことのなかった方々との出会いですね。出会いと言えば、今日も戸越公園でうれしい出来事があったのですが、これについてはまた後日、今日撮った写真と一緒に紹介いたします。
   記念画像もそろそろ払底気味。今回初めて東急以外の画像を使用しました。東急の画像を期待されていたみなさん大変申し訳ございません。最初は国鉄桜木町駅で撮った103系、または82年11月14日に上野で撮った181系電車のどちらかと考えていたのですが、最近北海道が続いているので、北海道の現在では見ることのできない車輌として、キハ82の写真を掲載いたします。北海道のキハ82系は実質的に国鉄時代の86年11月改正で全廃されています。また長躯、函館-網走間を結んでいた特別急行”おおとり”も同改正で”北斗”と”オホーツク”に分割され愛称は消滅します。車輌もそうですが、まだ連絡線があった時代の函館駅も懐かしいですね。



ありがとう!!781系!!
1985/03/12 札幌 クモハ781

2007/08/29 15:59:48 旭川 クハ780-5
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 38mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/250 秒 - F/4.5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 140

2007/08/29 16:02:35.4 旭川 クモハ781-5
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/80 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2007/08/29 16:09:25.7 クハ780-5

Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 32mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/15 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 180
   781系48両(すでに除籍された車輌を含む)は、9月30日23:19室蘭着の”すずらん10号”をもって定期列車から引退します。(その後さよなら列車を運転。)試作車は登場以来29年、量産車は27年、過酷な気候の北海道を走る特急形車輌としては十分その使命を果たし、天寿を全うしたと言えます。内装こそ手が加えられており綺麗ですが、車体は長年の酷使を物語るように満身創痍、本当にお疲れ様と言ってあげたいですね。
   781系は登場以来過酷な北海道の気候への対応、そして元々短距離用にはできていなかったことに因るデッキ増設など、幾度となく改造を繰り返されています。1枚目の85年に撮影されたものは屋根上の運転台窓着雪防止のためのエアスポイラー以外は原形を保っています。今年撮影のものと比べるとどれだけ改造か繰り返されたか、よく分かります。余談ですが、1枚目の地平時代の札幌駅も懐かしいですね。
   またひとつ北海道の名優が消えていきます。ありがとう!!781系!!

P.S.これからはJR車輌についても、なじみのあるものは"ありがとうシリーズ”(?)で引退をお知らせしようと思っております。



旅情を誘う駅名標

2007/08/28 14:29:26.6 宗谷本線 抜海
(稚内市)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 22mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2007/08/28 14:27:47.9 宗谷本線 抜海
キハ54 503 (旭アサ)

Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2007/08/28 14:41:12 抜海駅駅舎
Nikon D70 レンズ: 12-24mm F/4 G
焦点距離: 22mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/1000 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200

2007/08/28 15:45:00.9 抜海港と利尻富士
(宗谷本線抜海駅徒歩約30分)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/8
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2007/08/28 16:27:30.1 宗谷本線 抜海-南稚内間 (利尻富士展望台)
(4333D キハ54 509車内より撮影)
Nikon D200 レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 55mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/6.3
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100
   「ばっかい・・・」何とも素敵でそして不思議な響きのするこの駅名を聞いただけで、旅情を掻き立てられるかも知れません。荒涼としたクマザサの丘に佇むこの駅を通過する特急列車の車窓から、この駅名標を見て「ついに来たんだ!!」との思いを抱いた方も大勢いるはず。そう、ここは最北の街稚内の市街地内にある南稚内の手前の駅、日本最北端の特急通過駅です。
   ここからクマザサで覆われた抜海の丘を縫うように走り、南稚内までは11.7km。宗谷本線最大の見所となります。この抜海の丘のほぼ中間地点に通称「利尻富士展望台」があり、天気がよければここから利尻富士(利尻島)を眺めることができます。以前は「利尻富士」の標柱の隣に「ようこそ稚内へ」と書かれた、やはり旅情を掻き立てる看板もあったのですが、老朽化のために撤去されてしまったようです。
   特急列車を利用するのもいいのですが、最東端の根室と同じように、時間に余裕があれば(特に下りは)ぜひ普通列車を利用したいものです。台車と変速機を取り替えられて豪快さは以前ほどではなくなってしまいましたが、キハ54 500番台は最北の旅のすばらしいパートナーです。普通列車なら「ぴっぷ」、「らんる」、「ひがしろくせん」、「ふうれん」、「ちえぶん」、「もんぽない」、「さっくる」、「といかんべつ」、「おのっぷない」、「かぶとぬま」、「ゆうち」といったやはり不思議な響きの駅を眺めながらの旅は本当にすばらしいです。
   駅だけを見ると何もなさそうな抜海ですが、30分ほど歩くと抜海の集落そして抜海港に到着します。利尻富士も眺められる絶対にガイドブックには載っていない、すばらしい観光スポットです。何もなくて時間を持て余してしまうのではないか、と思われた抜海での2時間でしたが、2時間ではとても足りないすばらしい所でした。



ありがとう!!キハ54 520!!(/_;)

2006/08/27 15:58:28.9 釧路

Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: 中央部重点測光
1/125 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/08/27 17:05:47.7 厚岸 (あっけし(「け」にアクセント))
Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 18mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/180 秒 - F/7.1
露出補正: 0 EV
感度: ISO 100

2006/08/28 06:03:28.7 東根室
Nikon D70 レンズ: 70-300mm F/4-5.6 D
焦点距離: 270mm
露出モード: シャッター優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/500 秒 - F/5.6
露出補正: 0 EV
感度: ISO 250

2006/08/27 15:51:53.4 釧路
Nikon D200 レンズ: 18-70mm F/3.5-4.5 G
焦点距離: 31mm
露出モード: プログラムオート
測光モード: 中央部重点測光
1/30 秒 - F/4
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
   サロベツ原野を眺め、利尻富士を望みながら最北端の稚内へ向かう宗谷本線。厚岸湖、別寒辺牛川河岸の湿原を眺め、そして落石岬や花咲の日本離れした風景を眺めながら最東端の根室へ向かう根室本線(花咲線)、このどちらへも足跡を記しているのがキハ54 500番台、最果てへの旅にはなくてはならない存在です。そんなキハ54に不幸が訪れてしまいました。去る3月1日北見市内の高校の卒業生などを大勢乗せたキハ54 520が美幌-緋牛内間の踏切で過積載のトレーラーと衝突し前面を大破してしましました。以前成田線でダンプカーと衝突したクハ111-1307と同様の壊れ方ですが、今回は乗客・乗員ともに死者が出なかったのは不幸中の幸いかもしれません。不注意で遮断機が下りた踏切に侵入してしまったトレーラーの運転士には強い憤りを覚えずにはいられません。いろいろな意味で、きちんと賠償してもらいたいものです。
   さて、このキハ54 520には昨年の夏に2回乗車(と録音)していました(これ以前にも乗車していているかもしれません)。この時の元気な姿を紹介することで、キハ54 520への鎮魂とさせていただきます。

日本最東端の駅 根室本線・東根室駅

P3300015H_Dc54_523_Higashi-Nemuro.JPG
   北海道に行く時、日本最北端の街・稚内と最東端の街・根室は欠かさず立ち寄るようにしています。最北端の稚内は札幌からの直通列車もあり比較的行きやすいのですが、ここ根室は釧路で乗り換えとなり最果て感ひとしおです。
   日本最東端の駅が「根室」 ではなく、「東根室」なのはちょっと不思議な気もしますが、根室本線は東根室駅手前で向きを北に変え、さらに東根室を出ると西へと向かいます。そんなわけでここ東根室が最東端の駅となっているわけです。
東根室まで列車を利用して行こうとすると、本数が少なく不便ですが、ここは根室駅から徒歩20分程度なので片道は根室駅から(へ)歩くことをおすすめします。なにぶん住宅地の中にあり駅が小さく目立ちませんが、地図を頼りにすれば迷うことはないと思います。
   ここ根室は国境の街、物々しい自衛隊のレーダー・晴れていれば間近に見える北方領土・あちこちにあるロシア語の案内標識などが異国情緒を感じさせてくれます。釧路からは優等列車がなく、普通と快速のみとなりますが、キハ54の豪快な走りと車窓を楽しみながらの旅は本当にすばらしいです。是非一度行ってみてください。

2003年3月30日 東根室 キハ54 523
根室市ホームページ

back.gif